1.再びのバースディ切符「~ハッピー・バースデイ♪九州パス~」
2012年は9月の誕生月にJR四国の“バースディきっぷ”で、
敬老の日を含めた3連休で四国を旅した。
この切符は自分の誕生月にのみ購入できる切符で、
連続する3日間、特急を含めたJR四国と土佐くろしお鉄道全線が乗り放題、
しかも特急グリーン車指定席も取り放題で価格は10,000円という
利用価値の非常に高い切符だった。
そこで2013年9月にも誕生月限定の切符で旅がしたいと思い、
まず手始めにJR九州のホームページを調べたところ、
同じく“~ハッピー・バースデイ♪九州パス~”というものがあった。
これは同じく誕生月限定で連続する3日間が乗り放題になるというもの。
しかしJR四国と比べると路線総距離が長い分、価格も20,000円となり、
また新幹線を含めた特急も乗り放題だが、
グリーン車指定席、普通車指定席を合わせて6回までしか取れない。
さらにJR四国はネット経由で申し込みが可能で、
指定席も発行して貰い、郵送で送ってくれたが、
JR九州の方は発売箇所がJR九州の駅のみどりの窓口や駅旅行センター、
JR九州旅行支店、九州内の主な旅行会社と九州限定である。
つまり九州まで行かないとこの切符を購入することは出来ない。
もともと全国に向けてというより、
九州在住の人向けのサービスといった要素が強いのだろう。
それでも九州在住限定の発売ではないのだから、切符を買いに九州まで行けばいい。
そこで9月14日土曜日から16日月曜日の敬老の日までの3日間に日程を決め、
その1ヶ月前の8月16日以降に切符を買いに行くことにした。
8月はちょうど夏期休暇の所定休の利用可能期間でもある。
今の会社は決まったお盆休みというものはなくカレンダー通りに営業するが、
7月、8月の2ヶ月間の間に有給休暇とは別に所定休が2日取れる。
そこでこの所定休を8月22日木曜日と23日金曜日に取得し、
続く24日土曜日、25日日曜日と合わせて4連休にする。
この期間を利用して九州旅行に出掛け、
その時にこの“~ハッピー・バースデイ♪九州パス~”を購入することにした。
8月の九州旅行では“旅名人の九州満喫きっぷ”を利用、
その旅行の途中に9月の“~ハッピー・バースデイ♪九州パス~”を購入する。
それに今年は運転免許の更新時期とも重なり、
誕生日の1ヶ月前の8月7日以降に運転免許センターにも行かなければならない。
いろいろと熟考した結果、8月22日木曜日の午前中に運転免許センターに行き、
午後から陸路で九州を目指して1泊、23日金曜日から“旅名人の九州満喫きっぷ”を利用する。
帰りは空路で帰京することとすれば3日間を十分に楽しむことも出来る。
この予定で8月の旅行は予定を組み、さらに9月の九州旅行についても検討を重ねていく。
9月の旅行は自分からの誕生日プレゼントという意味合いもあり、
移動は全て“鉄道”で、というコンセプトを打ち出した。
確かに飛行機の方が移動時間の短縮が出来るが、
せっかく鉄道が好きで、鉄道の写真を撮ることを目的に旅をするのだから、
今回は全て陸路での移動を前提に、行きも帰りも新幹線を利用する。
以前の会社で勤続20年の表彰の副賞として貰ったJTBの旅行券150,000円のうち、
まだ68,000円分が残っている。
これを利用して往復の新幹線代を捻出することにする。
JR九州全線が利用できるということで、どういうルートをまわるか漠然と考え、
会社で(たぶん)勤務時間外に何となく第1稿をつくってみた。

[補足] 蛍光ペンは指定席を顕し、ピンクはJTB旅行券で購入、
黄色は“~ハッピー・バースデイ♪九州パス~”の6回分を使用、
水色は別途負担して追加購入するもの。
この時は手元にパソコンがなかったので、本当に漠然と考えたままであったが、
このあとこのメモを自宅に持ち帰って、本格的なルート作成に入るのだった。
2012年は9月の誕生月にJR四国の“バースディきっぷ”で、
敬老の日を含めた3連休で四国を旅した。
この切符は自分の誕生月にのみ購入できる切符で、
連続する3日間、特急を含めたJR四国と土佐くろしお鉄道全線が乗り放題、
しかも特急グリーン車指定席も取り放題で価格は10,000円という
利用価値の非常に高い切符だった。
そこで2013年9月にも誕生月限定の切符で旅がしたいと思い、
まず手始めにJR九州のホームページを調べたところ、
同じく“~ハッピー・バースデイ♪九州パス~”というものがあった。
これは同じく誕生月限定で連続する3日間が乗り放題になるというもの。
しかしJR四国と比べると路線総距離が長い分、価格も20,000円となり、
また新幹線を含めた特急も乗り放題だが、
グリーン車指定席、普通車指定席を合わせて6回までしか取れない。
さらにJR四国はネット経由で申し込みが可能で、
指定席も発行して貰い、郵送で送ってくれたが、
JR九州の方は発売箇所がJR九州の駅のみどりの窓口や駅旅行センター、
JR九州旅行支店、九州内の主な旅行会社と九州限定である。
つまり九州まで行かないとこの切符を購入することは出来ない。
もともと全国に向けてというより、
九州在住の人向けのサービスといった要素が強いのだろう。
それでも九州在住限定の発売ではないのだから、切符を買いに九州まで行けばいい。
そこで9月14日土曜日から16日月曜日の敬老の日までの3日間に日程を決め、
その1ヶ月前の8月16日以降に切符を買いに行くことにした。
8月はちょうど夏期休暇の所定休の利用可能期間でもある。
今の会社は決まったお盆休みというものはなくカレンダー通りに営業するが、
7月、8月の2ヶ月間の間に有給休暇とは別に所定休が2日取れる。
そこでこの所定休を8月22日木曜日と23日金曜日に取得し、
続く24日土曜日、25日日曜日と合わせて4連休にする。
この期間を利用して九州旅行に出掛け、
その時にこの“~ハッピー・バースデイ♪九州パス~”を購入することにした。
8月の九州旅行では“旅名人の九州満喫きっぷ”を利用、
その旅行の途中に9月の“~ハッピー・バースデイ♪九州パス~”を購入する。
それに今年は運転免許の更新時期とも重なり、
誕生日の1ヶ月前の8月7日以降に運転免許センターにも行かなければならない。
いろいろと熟考した結果、8月22日木曜日の午前中に運転免許センターに行き、
午後から陸路で九州を目指して1泊、23日金曜日から“旅名人の九州満喫きっぷ”を利用する。
帰りは空路で帰京することとすれば3日間を十分に楽しむことも出来る。
この予定で8月の旅行は予定を組み、さらに9月の九州旅行についても検討を重ねていく。
9月の旅行は自分からの誕生日プレゼントという意味合いもあり、
移動は全て“鉄道”で、というコンセプトを打ち出した。
確かに飛行機の方が移動時間の短縮が出来るが、
せっかく鉄道が好きで、鉄道の写真を撮ることを目的に旅をするのだから、
今回は全て陸路での移動を前提に、行きも帰りも新幹線を利用する。
以前の会社で勤続20年の表彰の副賞として貰ったJTBの旅行券150,000円のうち、
まだ68,000円分が残っている。
これを利用して往復の新幹線代を捻出することにする。
JR九州全線が利用できるということで、どういうルートをまわるか漠然と考え、
会社で(たぶん)勤務時間外に何となく第1稿をつくってみた。

[補足] 蛍光ペンは指定席を顕し、ピンクはJTB旅行券で購入、
黄色は“~ハッピー・バースデイ♪九州パス~”の6回分を使用、
水色は別途負担して追加購入するもの。
この時は手元にパソコンがなかったので、本当に漠然と考えたままであったが、
このあとこのメモを自宅に持ち帰って、本格的なルート作成に入るのだった。