林檎乃「とほほ・・・。」ブログ

林檎乃麗の「とほほ・・・。」な日常を綴っています。 

リニア始発駅は“品川”

2010-08-10 | 鉄道・旅行
JR東海は2027年に開業を目指しているリニア中央新幹線について、
始発駅を品川にする方針を示した。
東京駅は地上、地下共に開発が進んでおり、新幹線ホームを設置する十分なスペースがない。
そこで東海道新幹線とも接続し、開発の余地のある品川駅が選ばれた模様だ。
また羽田空港への近さも考慮されたらしい。

しかし品川駅から羽田空港に行くには、京急が一番早いアクセス方法で、
それでも一端駅の外に出る形になる。
リニアの直接乗り入れは無理としても、ダイレクトアクセスする鉄道があればいい。
老朽化した東京モノレールに変わる新交通システムで、
JR東日本が運営すればを担当すれば、JR東日本にとっても悪くない話であり、
将来的には東京モノレールを新交通システムに置き換え、浜松系統と品川系統を羽田から走らせても面白い。
更に東京駅まで乗り入れれば、在来線の混雑緩和にも繋がるし、
東北・上越新幹線利用者のリニア中央新幹線への新幹線リレー号的な役割も果たす。
勿論予算が伴うものであり、構想通りには行かないかも知れないが、
リニアとは縁のないJR東日本にもビジネスチャンスを模索する権利はある筈である。

リニア始発は品川駅 JR東海が方針固める(共同通信) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道頓堀くくる」のたこ焼き

2010-08-09 | 飲食店
粉モノ文化の大阪でも、お好み焼きと並んで有名なのがたこ焼きである。
大阪のたこ焼きの中でも、良く喰うのが「くくる」のたこ焼きだ。
大阪に鉄道取材に行く時は何時もヴィアイン新大阪に泊まることにしていて、
ヴィアイン新大阪に泊まる時は何時も新大阪駅の「くくる」で、
たこ焼きを購入してビールのつまみとして喰うことにしている。



7月10日土曜日にヴィアイン新大阪に泊まり、
夕食のあとに新大阪駅にある「くくる」でたこ焼きを購入した。



上海万博の日本産業館にも出展していると箱には書かれていた。
そして箱を開けると8個のたこ焼き。



シャワーを浴びてからビールのつまみとして喰ったため、
少し醒めてしまったけれど、それでも十分美味しかった。
また大阪に行く機会があったら喰いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2010-08-08 | 更新情報
「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第318回更新しました。

駅名表示板コレクションに阪急京都本線桂駅、京福嵐山本線三条口電停、
京福嵐山本線蚕ノ社電停を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第207回更新しました。

559.JR常磐線内郷駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第81回更新しました。

林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。
「ディーゼル機関車図鑑」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「旅の徒然に」を第182回更新しました。

「駅蕎麦コレクション」の北海道エリアに「立喰そば」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央本線、倒木による運転見合わせ

2010-08-07 | 鉄道・旅行
中央本線(中央東線)藤野-上野原間で倒木が見つかり、高尾-大月間で一時運転が見合わされた。
倒木があったのは上り線で、下り線から運転再開されたものの、多くの列車に運休や遅れが出た。
遅れは結局夕方まで続き、多くの利用者に影響が出た。

そしておいらもその影響をモロに受けた一人である。
とほほ…。

JR中央線、高尾-大月間で運転見合わせ 倒木のため(朝日新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟生「シルキーウェイあわの里」

2010-08-06 | 飲食店
関西旅行で神戸電鉄取材をした際、粟生線の終点粟生駅で昼食に入ったが、
「シルキーウェイあわの里」である。
ここはレストランに一部売店が併設されている店で、粟生駅の駅舎の一部となっている。
粟生駅は神戸電鉄粟生線のほか、JR加古川線、第三セクターの北条鉄道が接続する。
ここは地産地消をテーマに地元の野菜を使った料理を出す店として、
2009年11月22日にオープンした。
地元雄志で結成された“粟生駅前活性化委員会”が設置した。
店舗の整備は小野市が行い、設備費なども一部は市が助成している。
調理は専門の料理人がいるわけではなく、
地元の主婦など87人のボランティアが交代で担当する。

オーダーはカレーライス・大600円で、カレーライスにサラダとコーヒーが付く。
因みに普通のカレーライスが580円で、大になっても20円しか違わない。
味は素朴なカレーライスという感じで、
喩えるなら、“子供の頃、友だちの家に遊びに行って、
そこでお昼をご馳走になった時に食べたカレー”と云ったら伝わるだろうか。
自分のうちの“家カレー”ではないが、別の何処か懐かしい味である。
サラダの野菜も新鮮で、いい意味で青臭い味がする。
トマトも今風ではなく、子供の頃には苦手だった本物の味がするトマトである。
食後にコーヒーを出してくれたが、これも本格的に落としたもので、味も悪くない。
地元の活性化のためにボランティアがやっているから出来るのかも知れないが、
これだけのものを出して600円は正直云って安い。
ただ、そうめん定食550円という、そうめんをおかずにご飯を食べるという不思議なメニューもあったりする。
ここは地元のNHKが取材に来たみたいで、アナウンサーのサインが飾ってあった。
それほど期待せず、他に店がなかったので入ったが、
思った以上の食事が出来て大満足であった。
因みに“粟生”は“あお”と読むが、店名が“あわ”となったのは、
昔この辺りで良く粟が取れたからだそうである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年関西の旅-そして、神戸5.

2010-08-04 | 鉄道・旅行
 5.尼崎、西宮-阪神1000系取材と新幹線での帰郷

ここを出てから同じルートで尼崎まで戻る。
帰りは飛行機ではなく新幹線で帰ることにしている。
16:47新大阪発の「のぞみ246号」を予約しているため、
4:00p.m.までに新大阪に戻れれば十分である。
帰りの新幹線の時間まで、尼崎で阪神の車両取材をする。
ここで狙っているのは阪神電鉄1000系で、
阪神なんば線の開通に合わせて誕生した最新型である。
尼崎でなかなか取材できず、前回と同じ西宮まで行って更に取材する。
撤収時間を3:00p.m.に設定して西宮で粘ったが取材できず、
更に3:15p.m.まで撤収時間を延ばして狙い、漸く撮影することが出来た。



アルミボディに黒とオレンジが映えて、どうしても阪神タイガースを連想させる。
これを撮影して梅田まで戻り、大阪市営地下鉄御堂筋線で新大阪まで戻る。
お土産を買い、コインロッカーから荷物を取り出し、乗車券で在来線に入場する。



ここで少し車両取材しようと思ったが、思ったような車両が来なかった。
「浪花そば」でかき揚げうどん420円を喰い、新幹線改札口を潜る。



かき揚げうどんを喰ったために駅弁の購入は断念し、
「柿千 天むす」680円にビールを購入し、車内で喰う。
今回はグリーン車を予約しておいたのでゆったりした椅子に座割れたので良かった。
ビールを飲んで爆睡し、19:23に東京に到着する。
東京駅で駅弁を購入し、帰りの総武快速線でグリーン車に乗って喰おうと思ったが、
19:51の始発があったために普通車に座れたのでこれで帰り、
駅弁は家に帰ってから喰うことにした。
津田沼から緩行線に乗り換えて帰宅する。

 -撮影記録-

2010.07.10. 撮影 1499枚 保存 90枚
2010.07.11. 撮影 1797枚 保存 80枚

 計    撮影 3296枚 保存 170枚 保存率 5.16%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年関西の旅-そして、神戸4.

2010-08-03 | 鉄道・旅行
 4.雨の予定変更-交通科学博物館見学

翌日、朝起きた時にはまだ雨は降っていなかったが、
それでもテレビの天気予報では雨の予報になっていた。
予定では阪急伊丹線、甲陽線を取材し、阪神西九条の駅取材をしてから、
京阪本線枚方市駅で車両取材をすることになっていた。
しかし雨の予報では外での撮影は出来ない。
そこで予定を変更して交通科学博物館の見学に行くことにした。
交通科学博物館は大阪環状線弁天町駅に併設する形で、
鉄道車両の実車の保存を含めて多くの資料が保存されている博物館で、
東京秋葉原にあった交通博物館の大阪版といったところ。

7月11日日曜日は6:00a.m.に起床し、シャワーを浴びる。
そして7:00a.m.を待って1階の食堂で無料朝食を喰う。
おにぎりもあったがパンのみをチョイス、サラダ、コーンポタージュスープ、
食後にはコーヒーを飲む。
ヴィアイン新大阪は何度も泊まっているが、
以前はあったヨーグルトが今回はなくなっていた。
チェックアウトして旅行用バッグをコインロッカーに預け、
大阪市営地下鉄御堂筋線で梅田、阪神電鉄に乗り換えて尼崎に行き、
ここで阪急の車両取材をやってから阪神なんば線で西九条へ。
以前は西九条が終点だったが、大阪難波まで延伸されたために新設部分を取材する。
そのあと隣の九条まで行き、大阪市営地下鉄中央線に乗り換えて弁天町へ。
九条は阪神は地下駅だが、大阪市営地下鉄は高架駅である。
弁天町の駅を降りて道を渡ったところに交通科学博物館の入口がある。



入場料は400円で本館展示場から見学する。
まず最初に目に入ってきたのが宮崎実験線を走っていたマグレブリニアML500形。
一部カットされているが、それでも実機を見られたのは嬉しい。
更に0系新幹線1号車である4両が保存されている。
0系新幹線を保存している施設は幾つかあるが、そのほとんどが先頭車両のみであり、
中間車両を含めた4両の保存は珍しい。
そのほか本館展示場には1800型蒸気機関車とEF52型電気機関車の実機が保存されている。
屋外の展示場にも実機が保存されているが、
ここは2代目京都駅のプラットホームの一部を移設している。



ここにはD51型2号機、C62型26号機、230型233号機の蒸気機関車、
80系特急形気動車であるキハ81形3、
80系直流電車である湘南色のクハ86形クハ86001とモハ80形モハ80001、
マロネフ59形2等寝台緩急車マロネフ59-1、スハシ38形3等食堂合造車スハシ38-102、
そして食堂車として営業しているナシ20形食堂車ナシ20-24の客車が保存されている。
また鉄道記念物の7100形蒸気機関車7105号機は別にガラスの部屋に保存されている。
7100形蒸気機関車は「義経」という愛称が付けられていて、
大宮の鉄道博物館に保存されている「弁慶」とともに、
北海道の官営幌内鉄道のためにアメリカから輸入された機種である。
第2展示場にはディーゼル機関車3両の実機が保存されている。
DD13型638号機、DD54型33号機、DF50型18号機の3両である。
昼食は北休憩室の売店で駅弁「神戸のステーキ弁当」を購入し、喰う。
途中で突然激しく雨が降り出し、それは降ったり止んだりしながらもずっと続いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉「Pizza & Pasta GanZo」再び

2010-08-02 | 飲食店
7月30日金曜日、仕事が終わってから、
今年4月に行った「Pizza & Pasta GanZo」に再び同じメンバーで行ってきた。
ここは京成千葉中央駅に近い1軒屋の店舗で、2階建てである。
カジュアルなイタリアンの店と云ったら、雰囲気が伝わるだろうか。
丁度“夏の感謝祭”としてモルツのグラスが98円となっており、最初はこれで乾杯。



最初に頼んだのはシーザース・サラダで外せない。
基本的にサラダは好きだが、その中でもシーザーサラダは格別である。
サラダの中心はやはりレタスに限る。
更にトマトがあれば申し分ない。
シーザーサラダのホワイトドレッシングがサラダのシャキシャキ感に良く合う。



次はパスタで、茸とトマトクリームのパスタをオーダー。
結局パスタは3皿オーダーすることになったのだが、
最初に頼んだのがこれで、前回もオーダーしたような気がする。
基本的にトマトソースがベースになっているパスタが好きなのである。



鶏肉のピッツァ職人風という料理をオーダーしてみた。
価格は480円で、何処が“ピッツァ職人風”なのか今ひとつ分からないが、
それでも鶏肉の美味さを堪能することは出来た。



さらに2枚目のパスタがペスカトーレで、魚介類のトマトソースパスタ。
基本的に魚介類はあまり好きではないのだが、
やはりイタリアも基本的に半島なので魚介類を使った料理は多い。



いよいよピッツァだが、今回も“ビスマルク”をオーダーした。
これも前回オーダーしているが、今回は“ふっくら”にしてくれと云うのを忘れて、
“カリカリ”の方になってしまった。
オーダーする時に生地を選べるのだが、指定しない場合は“カリカリ”となる。
前回の“もっちり”は美味しかったが、“カリカリ”も悪くない。
ドイツの宰相ビスマルク氏がステーキに目玉焼きを載せることを好んだことから、
玉子の載ったピッツァを“ビスマルク”と呼ぶようになった。



それとよく分からずにとりあえず頼んじゃったものに冷製トリッパのトマト煮込というものがある。
“トリッパ”とは家畜の胃のことで、英語ではトライプと云うそうだ。
イタリア版のモツ煮と云えばいいだろうか。
思ったよりも固くなく、食べやすかったが、あまり好みのものではなかった。



最後に3枚目のパスタとしてアラビアータを注文。
アラビアータとは唐辛子の利いたトマトソースという意味で、
これは200円を追加して大盛サイズにして貰った。



最後にデザートとしてプリン・パフェスタイル450円で締める。
料金は3人で約13,000円だった。
ビールは3杯までで、そのあとは梅酒のソーダ割りに変えた。
それにしてもこれだけ楽しんでこの料金ならばお得である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページ更新

2010-08-01 | 更新情報
「林檎乃麗鉄道写真館ANNEX」を第317回更新しました。

駅名表示板コレクションに山陽電鉄本線山陽姫路駅、
大阪市営地下鉄四つ橋線西梅田駅、
阪急京都本線南方駅を公開いたしました。

http://www16.tok2.com/home/reiringono/

「Station-駅から始まる物語」を第206回更新しました。

558.JR常磐線いわき駅を公開いたしました。

http://ringono.nengu.jp/

「林檎乃麗鉄道辞典」を第80回更新しました。

「林檎乃麗鉄道辞典」を更新いたしました。
「電気機関車図鑑」を更新いたしました。

http://ringono.kt.fc2.com/

「旅の徒然に」を第181回更新しました。

「駅蕎麦コレクション」の東海エリアに「うどん そば」の1データを公開いたしました。

http://ringono.web.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする