お正月用の餅をつくために、もち米をとぎ水に浸した。
もち米100%の餅のために6升分と、もち米6割うるち米4割のたがね用に合計8升。
今年はもち米の値段が高いため、たがねを多く作るのだ。
餅の大好きな義母たちは、ちょっと悲しそう。
ある年代において、ハレのときに食べる場合が多いからか餅には特別な思い入れがある。
だから餅比率が少ないのは不本意というわけだ。
それでも、買ってきた餅とはその質が違うから、自分たちで餅をつく。
さすがに杵つきにはできないけれど、機械つきでもその餅密度が違うのだ。
明後日は、家族総出で餅つきだ。
もち米が高くてたがねが多くても、家族が皆元気で餅をつければそれは幸せといわねばなるまい。
もち米100%の餅のために6升分と、もち米6割うるち米4割のたがね用に合計8升。
今年はもち米の値段が高いため、たがねを多く作るのだ。
餅の大好きな義母たちは、ちょっと悲しそう。
ある年代において、ハレのときに食べる場合が多いからか餅には特別な思い入れがある。
だから餅比率が少ないのは不本意というわけだ。
それでも、買ってきた餅とはその質が違うから、自分たちで餅をつく。
さすがに杵つきにはできないけれど、機械つきでもその餅密度が違うのだ。
明後日は、家族総出で餅つきだ。
もち米が高くてたがねが多くても、家族が皆元気で餅をつければそれは幸せといわねばなるまい。