つれづれ日記

心と目の記録

カトレアは

2009-01-15 13:57:02 | Weblog

花の女王様カトレアの名前は、この属の最初の収集者で最初に栽培で花を咲かせたWilliam Cattley にちなみ属の名前として献名されたものだそうです。
中南米のコロンビア、べネゼラ、ブラジル、エクアドルなどに分布し、特にアンデス山脈などの標高100m程度の森林地帯に産し、木の樹皮や岩に付着しているというのですから、現地で見ることができたら・・・・夢の夢ですが。


 


洋ランの色

2009-01-15 11:33:05 | Weblog


思わず目が引きつけられる色合い、自然の作り出す色彩に感心しながら、絵に描いて見たいと思ってしまいます。
同じような色は出せてもこの様な生きて輝いている色には描けないのですが。



この深い味わいの色を何色というのか調べましたら、イギリスのニュートンの油絵の具のカラー121色の色見本で、パープルマダーが一番近いです。



透き通るような白いカトレア、どれも優雅で品がよく何とも言えません。


 


洋ラン展で

2009-01-15 11:13:32 | Weblog


ラン科の植物は約800属、2万種るいあり、日本でも約63属170種ほどあるといいます。洋ランは18世紀の初めにイギリス人がアジアのランを、19世紀になって中南米のランを採集してからだそうです。
より華麗な品種つくりに多くの交配種ができ、属間での交配による新しい属がうまれ、これからも多くの新品種が登場することでしょう。
地方のラン展、船橋ラン展を見ながら、果てしない夢と想像がひろがりました。