若曦が、タイムスリップした状態から現代に戻りたい心情をたとえて、「夢に迷い込んでしまった人が、現実に戻りたいともがいているのに、目が覚めないでいるのです」と悩みを打ち明けたのに対して、第四皇子は謎めいた文句を言った。
「簡単だよ! “これを来せば、これを安んず”、“木は強ければ折れる”」と言い、若曦が解しかねていると、「“馬の耳に念仏”か」と捨てセリフを残して去って行った。これらの文句の表向きの意味と、ドラマ展開におけるその意義について考えてみます。
若曦が“夢から現実に戻る”処方箋として、第四皇子は“これを来せば、”と言う。そのこころは?
中々理解に苦しむ文句です。試みに、『論語』“季氏十六”の論点を、若曦の問題に当てはめて言い換え、‘超’翻訳するならば、下の表のようになります。なお、1および2行については、先の<閑話休題28>では引用しませんでしたが、“季氏十六”中の、次の記載に依っています。
孔子の弟子・冉有(ゼンユウ)が、季孫氏に顓臾(センユ)討伐を止めるよう諫めたのに対して、季氏は、「現在、かの顓臾の国は、要害堅固、我が領地の近くにあります。今攻め取らなければ、のちのち必ず子孫の悩みの種となります」と主張した。そこで冉有は、孔子に相談に行った次第です。
『論語』 ‘超’翻訳
後々に問題を残さぬよう 性急に、
武力をもって 無理やり、強引に、
顓臾(センユ)を討つのではなく 夢を覚まそうともがくのではなく、
文徳をおさめて 迷い込んだ夢をよくよく考えて、
敵を招きよせた ならば 夢の迷路に得心がいった ならば、
(=これを来せば)
安定する 疾駆する馬の前に立つような命懸けを図ることもない。
(=これを安んず)
一種の‘お遊び’ですが、案外ピタリと収まっているように思われます、如何でしょう?要するに、第四皇子の言わんとすることは、「時が解決するよ!無理に夢を覚ますことはない!夢は夢なりに、夢中で置かれた環境、その時を安寧に過ごすよう心がけよ」 ということではないでしょうか。
若曦が納得しかねている様子なので、重ねて忠告をします、『老子』の文句、“木は強ければ折れる”と。「硬い木の枝は、折れやすいのです。“夢から覚め、早く現実に戻りたい”と頑なに考えることはよしなさい。考え事も柔軟に勝ることはないよ」 と。
更に言えば、「いかなる悩みかは知らないが、いま置かれている環境に適応して、生きていきなさい。頑なに現実に背を向けることのないように」 と諭しているように思われます。しかし、いかな歴史好きの若曦とは言え、『論語』・『老子』の片言隻語には理解が及ばなかったようです。
ついに、第四皇子は、「“馬の耳に念仏(邦訳字幕)”か」という捨てセリフを残して立ち去ります。実際の第四皇子のセリフでは、やや聞き取り難いが、“对牛弹琴(Duìniútánqín)”と言っています。いずれにせよ、前回見たように両句の意味は同じです。「わかっちゃいないな!」ということでしょうか。
さて、問題は、なぜ他の皇子たちではなく、第四皇子にこのような孔子・『老子』の難解な文句を言わせているのであろうか?ドラマの原作者を含め、スタッフの深い思いが隠されているように思われてなりません。
若曦は、第八皇子の側室・若蘭の館に寄宿しています。第八皇子と会話を交わす機会は比較的に多く、第八皇子の心優しい、紳士的な対応に心惹かれていきます。しかし心の内では、“第八皇子は終には獄に繋がれて、獄死する運命にある”と、自らに水を差すような思いに囚われるのです。
第八皇子が“獄死する”ことは、歴史的事実のようです。21世紀の現代に生きた、歴史好きな若曦にとっては、清時代の皇子たちの先行きはお見通しなのです。第四皇子の運命も当然熟知しています。すなわち、第四皇子は、清の第5代皇帝・雍正帝(在位1722~1735)となる人物です。
以前に触れたように、孔子・『老子』ともに、春秋戦国時代に政治に関わる論を展開し、両者の統治思想は、後々中国の政治に計り知れない影響を与えています。その内容の詳細は、筆者のよく解説するところではありませんが、まったく対照的な発想・展開である点は明らかなようです。
皇子の立場にあって将来を見据えるならば、国の統治のあり方、政治論について古の書籍を紐解くのは自然な態度と言えるでしょう。すなわち、孔子・『老子』の文句を発したことは、第四皇子が、次代の帝位を胸の内に秘めて、それらの書物を読破していることを暗示しているのです。
スタッフの深い思いとは、ドラマを進めるにあたって、第四皇子の立場、つまり次代の帝位につくべき人物であることを暗示することにあったのではないでしょうか。そこまで思いを巡らすと、第四皇子が示す目線の高さ、慎重な言動、事が起こりそうなときの的確な調停、等々、納得がいくようです。
随分、足踏みしたようです。次回は先に進みます。
「簡単だよ! “これを来せば、これを安んず”、“木は強ければ折れる”」と言い、若曦が解しかねていると、「“馬の耳に念仏”か」と捨てセリフを残して去って行った。これらの文句の表向きの意味と、ドラマ展開におけるその意義について考えてみます。
若曦が“夢から現実に戻る”処方箋として、第四皇子は“これを来せば、”と言う。そのこころは?
中々理解に苦しむ文句です。試みに、『論語』“季氏十六”の論点を、若曦の問題に当てはめて言い換え、‘超’翻訳するならば、下の表のようになります。なお、1および2行については、先の<閑話休題28>では引用しませんでしたが、“季氏十六”中の、次の記載に依っています。
孔子の弟子・冉有(ゼンユウ)が、季孫氏に顓臾(センユ)討伐を止めるよう諫めたのに対して、季氏は、「現在、かの顓臾の国は、要害堅固、我が領地の近くにあります。今攻め取らなければ、のちのち必ず子孫の悩みの種となります」と主張した。そこで冉有は、孔子に相談に行った次第です。
『論語』 ‘超’翻訳
後々に問題を残さぬよう 性急に、
武力をもって 無理やり、強引に、
顓臾(センユ)を討つのではなく 夢を覚まそうともがくのではなく、
文徳をおさめて 迷い込んだ夢をよくよく考えて、
敵を招きよせた ならば 夢の迷路に得心がいった ならば、
(=これを来せば)
安定する 疾駆する馬の前に立つような命懸けを図ることもない。
(=これを安んず)
一種の‘お遊び’ですが、案外ピタリと収まっているように思われます、如何でしょう?要するに、第四皇子の言わんとすることは、「時が解決するよ!無理に夢を覚ますことはない!夢は夢なりに、夢中で置かれた環境、その時を安寧に過ごすよう心がけよ」 ということではないでしょうか。
若曦が納得しかねている様子なので、重ねて忠告をします、『老子』の文句、“木は強ければ折れる”と。「硬い木の枝は、折れやすいのです。“夢から覚め、早く現実に戻りたい”と頑なに考えることはよしなさい。考え事も柔軟に勝ることはないよ」 と。
更に言えば、「いかなる悩みかは知らないが、いま置かれている環境に適応して、生きていきなさい。頑なに現実に背を向けることのないように」 と諭しているように思われます。しかし、いかな歴史好きの若曦とは言え、『論語』・『老子』の片言隻語には理解が及ばなかったようです。
ついに、第四皇子は、「“馬の耳に念仏(邦訳字幕)”か」という捨てセリフを残して立ち去ります。実際の第四皇子のセリフでは、やや聞き取り難いが、“对牛弹琴(Duìniútánqín)”と言っています。いずれにせよ、前回見たように両句の意味は同じです。「わかっちゃいないな!」ということでしょうか。
さて、問題は、なぜ他の皇子たちではなく、第四皇子にこのような孔子・『老子』の難解な文句を言わせているのであろうか?ドラマの原作者を含め、スタッフの深い思いが隠されているように思われてなりません。
若曦は、第八皇子の側室・若蘭の館に寄宿しています。第八皇子と会話を交わす機会は比較的に多く、第八皇子の心優しい、紳士的な対応に心惹かれていきます。しかし心の内では、“第八皇子は終には獄に繋がれて、獄死する運命にある”と、自らに水を差すような思いに囚われるのです。
第八皇子が“獄死する”ことは、歴史的事実のようです。21世紀の現代に生きた、歴史好きな若曦にとっては、清時代の皇子たちの先行きはお見通しなのです。第四皇子の運命も当然熟知しています。すなわち、第四皇子は、清の第5代皇帝・雍正帝(在位1722~1735)となる人物です。
以前に触れたように、孔子・『老子』ともに、春秋戦国時代に政治に関わる論を展開し、両者の統治思想は、後々中国の政治に計り知れない影響を与えています。その内容の詳細は、筆者のよく解説するところではありませんが、まったく対照的な発想・展開である点は明らかなようです。
皇子の立場にあって将来を見据えるならば、国の統治のあり方、政治論について古の書籍を紐解くのは自然な態度と言えるでしょう。すなわち、孔子・『老子』の文句を発したことは、第四皇子が、次代の帝位を胸の内に秘めて、それらの書物を読破していることを暗示しているのです。
スタッフの深い思いとは、ドラマを進めるにあたって、第四皇子の立場、つまり次代の帝位につくべき人物であることを暗示することにあったのではないでしょうか。そこまで思いを巡らすと、第四皇子が示す目線の高さ、慎重な言動、事が起こりそうなときの的確な調停、等々、納得がいくようです。
随分、足踏みしたようです。次回は先に進みます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます