雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

供養花火 ー定命ー

2017-08-14 08:30:00 | つれづれに……

供養花火 定命
     それぞれの思いを乗せて
 夏の花火大会は、全国いたるところで開催され、夏の風物詩になっています。
私たちの同窓会は今年も「供養花火」ということで、
一足先に彼岸のかなたに旅立たれた23名の方のご冥福を願って打ち上げました。

 小さな花火大会だが、ローカル色豊かな花火大会です。
 家族安全祈願、商売繁盛、合格祈願、初孫誕生祝い等々花火に寄せる思いは様々です。

 
 この「供養花火」を会の活動として提案した〇瀬〇磨が逝ってから早いもので6年の時が流れました。
後を追うように、高〇輝〇、小〇崎〇、〇瀬〇則さんが旅立ちました。
無常とはいえ、昔いっしょに学び舎を共にした仲間が減っていくのはさみしいものです。

 仏教に、「定命(じょうみょう)」という考え方があります。
人には、生まれながらに与えられた命の長さがあり、
人は生まれた瞬間からこの「定命」という命の砂時計の砂を
最期の時に向かって休みなく落としていると考えられています。

こうした考え方から、「無常」(とどまることがなく、時は流れていく)という観念が生まれてきたのでしょう。
鎌倉時代の吉田兼好が
「徒然草」の中で「行く河の流れは絶えずして、もとの水にあらず」
「(好むと好まざるにかかわらず)全ては泡沫のように消えていく」と、無常観を表しました。

 命の砂時計の砂ももう残りがだいぶ少なくなってきました。
「残りがあとどのくらいあるか」は誰にもわかりません。
今日かもしれないし、明日かもしれません。
命の砂の残りを気にして生きるのではなく、
明日砂が尽きても悔いの無い生き方を日々送れるよう心がけることが豊かな人生に繋がるのではないでしょうか。

                                  ※ 同窓会通信はがきより転載しました
             (2017.08.13記) (つれづれに……心もよう№66)        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする