松本清張の「誤差」
原作からかけ離れてしまうドラマ化
最近、清張歿後25年特別企画としてテレビ東京で放映された、松本清張の『誤差』。
原作は1960(昭和35)年頃が舞台になっているミステリー短編。
従って、原作をそのままドラマに仕立てるのに無理があるから、
現代に話を置き換えて脚本を書くことになる。
携帯がない時代に、相手の連絡をただひたすらまちこがれる。
現代ならスマホがあるから容易に動向を知ることができる。
昭和35年頃から現代に時代設定変えることに大きな無理があるが、仕方のないことなのだろう。
原作では、鄙びた温泉宿に洗練された美貌の女が現れる。
冒頭の描写は女の容姿や旅館の状況など実に丁寧に書き込まれているのだが、
ドラマではサラリと流されてしまう。
やがて殺人現場となる舞台を清張は丁寧に書き込んでいる。
ドラマでは、原作にはない登場人物まで設定し、第2の殺人まで起きてしまう。
原作には登場しない犯人と思われる密会の宿に現れた男の妻まで登場させる。
原作は清張独特の暗くて重い雰囲気の漂う中で描かれているが、
ドラマは流行のサスペンスドラマ風に見どころを作り、
原作からどんどん離れていく。
この原作を2時間ドラマに仕立てようとするところに無理がある。
現場に到着した警察嘱託医と病院長の解剖所見には、
推定死亡時間に2時間の差がある。
この2時間の差が事件に決定的な影響を与えるのだが、
病院長は嘱託医の見解を『誤差』として処理してしまう。
捜査は『誤差』という見解の重大なミスを犯しまう。
病院長の見解の方が犯人を推定するのに捜査上に合理性があるように思えた。
事件は容疑者の自殺で幕を閉じたかに思われた。ところが…。
テレビドラマによくある傾向だが、
タイトルの頭に松本清張の「〇○○」と有名作家の名前を付けるやり方である。
松本清張や森村誠一の小説のドラマ化によく使用される手法である。
視聴率という枷を嵌められた製作者としてはやむを得ないことなのだろう。
しかし、小説の内容(原作)からあまりにかけ離れてしまうドラマだったら、
「原作」ではなく、「原案」とすべきではなかろうか。
松本清張の小説のドラマ化は原作から逸脱してしまうドラマが多く、
これは、原作者にとっても失礼なことではないか。
短編小説「誤差」は傑作短編集(六)・駅路に収録されています。新潮文庫刊行
昭和30年代に発表された10篇の短編が収められ、、高度成長期の昭和を彷彿とさせる作品です。
一読の価値があります。
(映画と小説 №6) (2017.5.15記)
でも、雨上がりのペイブメントさんと同じ気持ちで、原作とは全然かけはなれていて、モヤモヤする事が多くなり、、最近は見なくなりました。
今回のテレビ東京で放映された、松本清張の『誤差』もあえて、見ませんでした。
雨上がりのペイブメントさんの仰る通り、
原作と言うより、「原案」ですよね・・・。
でも、時代の流れもあるので、仕方がないのでしょうか。
清張原作のドラマや映画には、昔のものにいいものが沢山ありますね。
例えば、「ゼロの焦点」「点と線」「砂の器」特に私は、「顔」「張込み」「声」等にとても愛着を感じています。
テレビドラマ化されるたびに、「どうせ今度もがっかりするんだろうな」と思いながらも、未練の糸を断ち切ることができないで、見てしまい「あゝやっぱり」とがっかりすることがほとんどです。
でも、良いことが一つだけあります。ドラマ化の情報があれば、必ず原作を読みなおし、「やっぱり清張はいいな」と、懐かしい思い出に浸ることができることでしょうか。私の青春時代がよみがえってくるのです。
まさに、「私大の流れもあるから仕方のない」事なのでしょうね。
初夏から梅雨へと季節は変わっていきます。
どうぞ、健康に留意し、ご自愛ください。
いつぞやは読者登録ありがとうございました。
私の父が松本清張さんの愛読者だったことが切っ掛けで
私もその作品の大半を拝読しました。
私は特に「砂の器」に心打たれ、映画化されたものも観ました。
大昔の映画ですが、原作に忠実で
とても感動したことを覚えています。
ですが、最近のドラマは、本当に原作を離れてしまいましたね。
いつの頃か諦めて、というかガッカリするのが嫌で
見なくなってしまいました。
時代背景が違うものを無理矢理現代に持ってくるよりも
時代もそのままの設定で・・・となると、セットや衣装や諸々に
お金がかかり過ぎるのでしょうね。
ならばいっそ、やらなければいいのに・・・と思ってしまいます。
あぁ!でも確かにそうですね。
ドラマのCMを見て、本棚から本を取り
もう一度読んだこと、私もありました。
何と言っても推理小説と言うジャンルを確立された方ですから
その功績は本当に素晴らしいです。
だからこそ、原作を大切にしてほしいという気持ちが起こります。
最近の清張原作ドラマ、原作からほど遠い内容です。
それでも、かすかな期待感があって、ついつい見てしまいます。結果、やっぱり裏切られます。
広末涼子主演の映画「ゼロの焦点」なんて、とてもお粗末でした。
清張作品は今でも好きで、折に触れて読んでいます。
「砂の器」「球形の荒野」「ゼロの焦点」「点と線」等、何度も読み返し、そのたびに新しい発見をさせられます。
「波の塔」「砂漠の塩」など、女性の読者層を狙った作品も捨てがたいと思います。
古い小説を映像化することはとても難しく、そのほとんどが失敗に終わってしまいます。
しかし、小説を紐解けば、まぎれもなく作者が目指した内容に触れることができます。
私は清張の暗く沈んだ重苦しい雰囲気が好きなのかもしれません。
視聴率をとるために、安易に松本清張の〇○○というように清張を利用しないでほしい。
もし清張が存命だったら、あまりに原作から離れたドラマなど承知しなかっのではないか。
製作者の皆さん、清張の名に傷をつけないでください。