雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

原発・残余のリスクとハインリッヒの法則 ①

2018-05-19 07:57:19 | 風の行方・原発

原発・残余のリスクとハインリッヒの法則 
 ① 原発を取り巻く状況と残余のリスク
 第5次エネルギー基本計画の原案によると、
  政府が2030年度にめざす原発比率を20~22%とすること。
  そのために必要な原発の稼働は約30基程度を稼働させる必要がある。
  現時点では8基が稼働しているのみで、
  はたして再稼働反対の国民の意志に反する再稼働の目標を達成することができるのか。
  この基本計画原案では、
  「原発への依存度を可能な限り低減させる」としながらも、
  「重要なベースロード電源」と従来の基本計画と変わらない位置づけをしている。

  プルサーマル発電や原発輸出も
  「世界の原子力の安全向上や平和利用などに積極的な貢献を行う」として、
  原発政策に積極的に取り組む姿勢を推進するようだ。

  福島第一原発の事故の混乱を忘れたわけではあるまい。

  拡散された放射能の恐れや不安は今なお被災者を苦しめ、
  故郷さえフレコンバックの仮置き場として、
  先の見えない原発政策の犠牲となっている。

  原発の危険性を指摘されると、
  「世界一厳しい原発規制」だからと、新原発神話をお題目のように言うが、
  具体的に日本の原発規制を世界の規制と比較した説明を国民に明示したことはない。

 残余のリスク
  最高の科学技術ゃ頭脳を持ってしても、「完全なもの」など作れるわけはない。
  二重、三重の安全セキュリティーを追求した原発でも、これを扱うのは生身の人間だ。
  ヒューマンエラーという考え方がある。  
  安全を極めてなお、
  事故は絶対に起こらないとは言い切れないことが、
  原発事故ではよく起こる。

  安全を極めてなお
  残余のリスクを内包していることを忘れてはならない。

  原発のような制御不可能なものは作ってはいけないのだ。

  フクシマの悲劇を二度と起こしてはならないということが、教訓なのだ。
  その教訓を生かすことができなければ、
  かけがえのない命を奪われた人々や
  故郷を失った人々に何と説明していいのか
  私は分からない。

            (つづく)
         (2018.5.14)    (風の行方№39)
                    次回は「ハインリッヒの法則」について述べます。
読者の皆さんにお詫び
      ①と②を間違えてアップしてしまいました。
    
  ①(残余のリスク)は後日アップします。
      ②は5/16にアップしています。




 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原発・残余のリスクとハイン... | トップ | 老いをみつめる ② 忘れない... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
原発への科学の責任 (toita)
2018-05-19 08:28:15
初めまして。科学の端っこの方で生活をしています
toitaです。
機械は、必ず、壊れます。その機械を何時も、どの時代も、人間は、万全に管理し続ける等、人間には、できません。玄海原発で配管に問題があり運転を停止しているのが良い例です。原発を制御しきれないのは、科学の問題でなく、人間の不完全さであり、特に、科学とほど遠い政治家の手に委ねられている事こそが問題だと思います。素直に、考えて、原発は、人間が扱える物では、無いことは、自明の理です。
返信する
同感です (toita様)
2018-05-19 14:24:32
 コメントありがとうございます。
科学の分野で仕事をなされている方のコメントには重みがあります。
 私は科学とは全く縁遠い、文系で生きてきた人間です。
文章の中に、どうしても感情過多になってしまう部分があります。
 原発をモンスターと表現したり、フランケンシュタイン(想像のたま物ですが)などを作り出してまいけないのです。
 それにしても、立地自治体とそうでない自治体の温度差は、札びらで頬をたたくような設置の在り方にも問題があるのでしょう。いわゆる、電源三法の恩恵を享受した自治体は自立することができなくなり、次の第2、第三の原発を誘致せざるを得なくなるのですね。
 原発がある特定の場所に集中してしまう原因になっていますね。
 原発依存症は、おそらく原発が無くならない限り続くことになるかと思います。
  今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

風の行方・原発」カテゴリの最新記事