<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
ナスの接ぎ木をするために台木のタネまきをしました。
品種は「赤ナス」で、半枯病の耐性があり草勢も強で価格も安く、初心者には適当なものでしょう。
台木は1週間以上は早くタネまきしなければならないので、日数計算のしやすい2月1日におこないました。
ナスの発芽温度は、気温20℃~30℃地温25℃前後なので、加温しなければ発芽しないので、発芽器を使います。
発芽器とポットの準備 12個のポットに2粒ずつ

発芽器にポットをならべる フードをセットして電源を入れる

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
初めてなのでポットまきにしましたが、なるべく小さいポットにして地温が上がるようにしないと台木の根がよく伸びないそうです。
昼間はサンルームにおいて日光をよく当てて、夜間は居間の方に発芽器ごと取り込むなどの世話をしなければなりません。
ナスの接ぎ木をするために台木のタネまきをしました。
品種は「赤ナス」で、半枯病の耐性があり草勢も強で価格も安く、初心者には適当なものでしょう。
台木は1週間以上は早くタネまきしなければならないので、日数計算のしやすい2月1日におこないました。
ナスの発芽温度は、気温20℃~30℃地温25℃前後なので、加温しなければ発芽しないので、発芽器を使います。
発芽器とポットの準備 12個のポットに2粒ずつ


発芽器にポットをならべる フードをセットして電源を入れる


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
初めてなのでポットまきにしましたが、なるべく小さいポットにして地温が上がるようにしないと台木の根がよく伸びないそうです。
昼間はサンルームにおいて日光をよく当てて、夜間は居間の方に発芽器ごと取り込むなどの世話をしなければなりません。