<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
ナスを接ぎ木する台木の「赤ナス」が発芽しました。1週間前後での発芽でした。
赤ナスは2月1日にタネまきしたもので、小さなポットの全部が発芽しており、いい成績です。
安心して穂木になる「庄屋大長」「小五郎」を6ヶ所ずつのタネまきをおこないました。
発芽器で発芽した赤ナス 12ヶ所に2粒ずつタネまきをする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/ab3b89bd30b2a54abbbfa986e933a973.jpg)
発芽器のなかに両方を詰める フードをかぶせて加温する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/fac8bb92297e376fab80926ad5791e1e.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
寒い日が続いており、順調に発芽するか心配していましたが、発芽器のおかげで第一段階がクリアーできました。
次は、明るいところで加温して台木をしっかり育てながら、ナスの発芽をさせることです。
ナスは6ヶ所ずつ12ヶ所にタネまきしましたが、4本ずつ8本の接ぎ木苗を育てることが目標です。
今年は4月末にもう1回、時間差で「庄屋大長」「小五郎」の両方ともタネまきするつもりです。
遅くタネまきする抑制栽培をすると、8月末から9月に最盛期を迎えることができるそうです。
このナスの抑制栽培は、本で読んだのですが、接ぎ木に、抑制栽培と、いろいろ実践してみるつもりです。
ナスを接ぎ木する台木の「赤ナス」が発芽しました。1週間前後での発芽でした。
赤ナスは2月1日にタネまきしたもので、小さなポットの全部が発芽しており、いい成績です。
安心して穂木になる「庄屋大長」「小五郎」を6ヶ所ずつのタネまきをおこないました。
発芽器で発芽した赤ナス 12ヶ所に2粒ずつタネまきをする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/1f2b5f43c45e3afdd12ad84ff567208e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/ab3b89bd30b2a54abbbfa986e933a973.jpg)
発芽器のなかに両方を詰める フードをかぶせて加温する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/de6be390afbc57ddfc38f41f51351ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/90/fac8bb92297e376fab80926ad5791e1e.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
寒い日が続いており、順調に発芽するか心配していましたが、発芽器のおかげで第一段階がクリアーできました。
次は、明るいところで加温して台木をしっかり育てながら、ナスの発芽をさせることです。
ナスは6ヶ所ずつ12ヶ所にタネまきしましたが、4本ずつ8本の接ぎ木苗を育てることが目標です。
今年は4月末にもう1回、時間差で「庄屋大長」「小五郎」の両方ともタネまきするつもりです。
遅くタネまきする抑制栽培をすると、8月末から9月に最盛期を迎えることができるそうです。
このナスの抑制栽培は、本で読んだのですが、接ぎ木に、抑制栽培と、いろいろ実践してみるつもりです。