<写真の拡大は、ここをクリックしてください>
ボカシ肥が完成しました。
2月7日にスタートしたもので、寒さのためか時間がかかってしまいました。
完成したボカシ肥は容器に入れて保存しましたが、次のボカシ肥をすぐに作り始めました。
2月16日の様子、41℃くらい、よく発酵して白っぽくなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/92113decda377c2d92da43392a9fea92.jpg)
2月19日の様子、温度も下がってさらさらしてきたので、容器に保存する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/04cb6c1256d439742699adb67e349f00.jpg)
次を作るために少しボカシ肥を残す 材料を入れて、次を作り始める
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
これからは植えつけやタネまきの準備をしなければならないので、いくらあっても足りないので作り続けることになります。
私は化成肥料を使っていないので、堆肥と共になくてはならない大事な肥料になっています。
今回紹介した時間があまりかからない好気性のボカシ肥もたくさん作っていきますが、この他に密閉して作るEMボカシ肥も作っています。
ボカシ肥が完成しました。
2月7日にスタートしたもので、寒さのためか時間がかかってしまいました。
完成したボカシ肥は容器に入れて保存しましたが、次のボカシ肥をすぐに作り始めました。
2月16日の様子、41℃くらい、よく発酵して白っぽくなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3c/dd1d38d4780eff98a4d21bf96a7b685e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/92113decda377c2d92da43392a9fea92.jpg)
2月19日の様子、温度も下がってさらさらしてきたので、容器に保存する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/3be2b4f02ae07c56f8955df45e8724f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/da/04cb6c1256d439742699adb67e349f00.jpg)
次を作るために少しボカシ肥を残す 材料を入れて、次を作り始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/6d1e92bf1334da87656edfb7924f47f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/8239e64a83e5a85317bb1f68d7a01d5c.jpg)
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
これからは植えつけやタネまきの準備をしなければならないので、いくらあっても足りないので作り続けることになります。
私は化成肥料を使っていないので、堆肥と共になくてはならない大事な肥料になっています。
今回紹介した時間があまりかからない好気性のボカシ肥もたくさん作っていきますが、この他に密閉して作るEMボカシ肥も作っています。