畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ナスを植えました

2010年05月05日 | ・ナ ス の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ナスをやっと植えつけました。暖かい日が続き、ナスの植えつけにふさわしい日になりました。
は、2月12日にタネまきしてから82日目にあたり、タネまき後、85日~90日後に植えつける予定より少し早くなりました。
は、見かけでは分かりませんが、幅は約60㎝、深さ約60㎝、長さは約10mの大きな穴を3月6日、14日に掘りました。
穴の中には、3月23日、24日に、鶏糞15㎏入りを5袋、米糠15㎏入りを3袋、堆肥を3袋の資材を入れてあります。
更に4月25日に畝を整えるときにも堆肥をまいてしっかり耕耘しており、地温を上げるために透明マルチを使っています。
品種は、「とげなし千両二号」を6株、「庄屋大長」を6株、の計12株で、株間は80㎝とってあり、風よけはトンネルがけをとしました。 
植えつけ時には、長ネギを2本ずつ、カボチャ、スイカ等と同じように混植しましたが、期待する効果も同じように、苗立ち枯れ病などの対策です。

トンネル掛けを一旦した後、3個分の穴をあける、植えつける苗と長ネギ
 

植え穴に苗と長ネギ、支柱を準備してから、ていねいに植えつけていく
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


玉ネギが生長しています

2010年05月05日 | ・ネギ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギがどんどん生長し、中には倒状が始まったものもあります。
4月25日に2個だけ収穫したときに比べて、さらに大きい球になっており、収穫間近であることが分かります。
目立って大きくなっているのは、極早生のチャージの方で、もう1品種の中晩生のネオアースは所々に球が見え始めたくらいです。

球が目立って大きくなってきたチャージ、倒状も始まっている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)