畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメの摘芯

2010年05月06日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメの摘芯をしました。4月9日に倒状防止のネットを張ったときより、更に生長しました。
最初に実った莢も大きくなり始めているので、莢の充実を図るために先端を摘心したものです。
先端に集まっていたアブラムシも摘芯しながら一緒に取り去りましたが、大発生はしていません。
小麦をバンカープランツとして左右に植えているので、小麦のアブラムシを食べるテントウムシが繁殖し、ソラマメのアブラムシも食べてくれているのです。
作業の途中には、テントウムシの成虫、幼虫がたくさんいるので、とても頼もしくおもいました。
今後の作業は、大きい莢を残して、余分な花と上の方にある小さい莢を取りのぞくことで、間もなくおこなうことになります。

どの株の先端も摘芯する、切り取ったソラマメの先端
 

頑張って働いてくれているテントウムシの成虫と幼虫
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


インゲンのネットを設置

2010年05月06日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンが生長してきたので、支柱を立ててネットを張りました。
けてあった網を外すと、蔓ありインゲン(モロッコ)の蔓が伸び始めてきたので、あわててつくったものです。
3月29日にタネまきし、 4月19日に植えつけたもので、10株が成長しており、これからは毎日見回って誘引しなければなりません。

合掌式の支柱を3組み立てる、ネットを両面に張っていく
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)