畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

玉ネギの収穫<その1>

2010年05月15日 | ・ネギ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

玉ネギの収穫をしました。1回目の収穫は、極早生のチャージです。
2品種を栽培していますが、極早生のチャージが収穫期を迎えて次々に倒状しており、次作のオクラの準備のために急いで収穫したものです。
4月25日に2個だけ収穫したことを紹介しましたが、あれからも次々に収穫して食べたり、友人にあげたりしてきました。
植えつけたのは、昨年の11月11日に155本でしたが、途中で枯れたり、これまでに20個近く収穫してきたので、今回収穫したのは110個くらいでした。
中晩生のネオアース160本が生長中なので、6月にもう1度収穫することになりますが、こちらは主に貯蔵することになります。

倒状が始まったチャージ玉ネギ、全部を引き抜く、手前はネオアース玉ネギ
 

キャベツの収穫後のマルチに並べる、6月収穫のネオアース玉ネギ
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


オクラの植えつけ準備

2010年05月15日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

オクラの植えつけ準備をおこないました。玉ネギを収穫した後は、オクラを栽培することになっているので、すぐに取りかかったものです。
まず収穫したチャージ玉ネギの後を準備して植えつけ、6月にネオアース玉ネギの収穫が終わってから、残り半分の準備をする予定です。
ナスのコンパニオンプランツとして混植したこともありましたが、大きくなると混み合って収穫などが大変だったので、隣で栽培することにしたものです。
オクラは、深く根を伸ばすし生長するので、深めの穴を掘って、溝肥をたくさん投入して畝をつくりました。

玉ネギを収穫した畝の半分を耕して、オクラの植えつけ準備をする
 

深めの溝を掘って、堆肥、ボカシ肥、鶏糞、籾殻燻炭を入れて畝をつくる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)