畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

里いもの収穫つづく

2010年10月21日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

里いもの収穫が続いています。 9月29日の初収穫から、3回9株を掘り、美味しく食しています。
今年は、猛暑のためか大きく生長することはなかったのですが、それでも今回の3株から収穫した芋の量は約6㎏でした。
しているのは孫芋になるので、子芋は捨てずに大きいものを畑に埋めておいて、来年の親芋にします。
今後も、3株くらいずつ掘っては食べ、掘っては食べしていきますが、12月になったら穴を掘って埋めて保存します。

だんだん葉茎が倒れ始める、手前の3株を掘る
 

掘った3株をばらばらにした後、孫芋の根を切り取る
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根のタネまき<秋4>

2010年10月21日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

大根の秋4回目のタネまきをしました。 昨日ピーマンを撤去してタネまき準備をした所に播いたものです。
9月15日の秋1、 9月28日の秋2のタネまきに続くもので、畝を少しずつ延ばして、今回で3回のタネまきになります。
品種は、秋1と秋2と同じ「秋の彩(耐病総太)」で、この畝には、計47ヶ所にタネまきしたことになります。
大根は、あと2回タネまきしますが、次からは、冬越しして二年越しで栽培し翌春収穫する「二年子大根」を播きます。

15ヶ所の穴をあけ3粒ずつ播く、畝は1、2回に続いている
 


1、2回目は、ばらつきがあるが生長している、不織布と網を掛ける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)