畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

実エンドウも終了になりました

2011年06月05日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

実エンドウの久留米豊とツタンカーメンを終了にしました。 最後の収穫をして撤去までおこないました。
5月31日にスナックエンドウの終了、 6月1日に実エンドウを大量に収穫したことを紹介してきましたが、これでエンドウはすべて終わりになりました。
ただ、ツタンカーメンエンドウは、種採りのために10株くらいをしばらく置いておきます。
今年も3品種を栽培しましたが、収穫量がとても多く、穫っても穫ってもなくならない感じがするくらいよく出来ました。
タネまき準備、タネまき、支柱づくり、手とりと栽培は大変でしたが、苦労した甲斐がありました。
堆肥とボカシ肥がとても有効だったと考えており、来年も手作りの堆肥・ボカシ肥を使った有機栽培を続けるつもりです。

残りをすべて収穫し撤去する、ツタンカーメンは種採りに残す、左の畝はトウモロコシ
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまき(その4)

2011年06月05日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの4回目のタネまきをしました。 昨日の準備した畝にマルチを張って、すぐに播きました。
スナックエンドウの後に準備した畝は、48ヶ所の播き穴ができたので、今回は半分の24ヶ所にタネまきをしました。
3回目までも枝豆を混植してきましたが、今回も畝の中央に30cm間隔で2粒ずつ播きましたが、これまでの黒豆が切れてしまったので、急いで購入して播いておきました。
タネのまき方は、トウモロコシは1粒ずつ尖った方を下に、枝豆は2粒ずつヘソの部分を下にして差し込みました。
発芽がそろったところで、次の5回目のタネまきをする予定です。

昨日に続いてマルチを張る、黒豆が切れる、畝の半分のタネまきをする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)