カボチャの授粉を毎朝しています。 5月30日にも紹介しましたが、どの株も勢いがあり、花も次々に咲いています。
雄花を摘み取り花びらを取り除いて雄しべを出し、雌花のめしべに授粉するようにしており、その効果なのか、すでに6個くらいが結実しています。
授粉は、咲いてから時間が経つと効果が無くなるようなので、早朝におこなうようにしており、畑に行って最初の作業になっています。
5株を植えていますが、早いものは棚の上を這い始めており、今年も沢山の収穫が期待できそうです。
キュウリの4回目のタネまきをしました。 高価なタネなので、いつものように1粒まきです。
1回目の株は大きく生長し、収穫も1本、2本と一日おきくらいに穫れるようになっています。
2回目の株は、ぐんぐん生長し、花も咲き始めたので、4回目のタネまきをしたものです。
6月2日に発芽を紹介した3回目は、本葉が出始め、混植してある長ネギもしっかり根づいたようです。
ニンニクを収穫した後は、6月6日にキュウリの植えつけ準備をして、畝を延ばしネットも設置して、後15ヶ所くらいタネまきができるようにしておきました。
これで、7月始めまでタネまきができて、途切れずに収穫を続けることが出来そうです。
1回目は大きく生長、 2回目は花が咲き始める、 3回目は本葉が出始める
これからもタネまきを続けていく、 2本を収穫する、 6/6に畝とネットを延ばす
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)