畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ツタンカーメンエンドウの種採り

2011年06月10日 | ・エンドウの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ツタンカーメンエンドウの種採りをしました。 販売されていない固定種といわれる種なので、毎年種採りをしています。
種採りのために残しておいた10株ほどから、種用の莢を穫ってから、すべての株を撤去しました。
固定種といわれる種は、種採りをして伝えられてきたもので、私はツタンカーメンの他にソラマメと小麦も種採りして栽培を続けています。
購入するタネのほとんどはF1種で、良い形質が出るように交配されており、種採りをしても安定した良い形質は伝わらないので、種採りはしません。
は、傷や斑点のないきれいなものを選び、良く乾燥させてから密閉して冷蔵庫で保存します。

残しておいた株から収穫してから撤去し片づける、種を取りだして乾燥させる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコインゲンのタネまき準備

2011年06月10日 | ・インゲンの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンのタネまき準備をしました。 マルチ張りまでをおこなうことができました。 
昨日(6/9)収穫が始まったことを紹介しましたが、隣のレタスを片づけて準備したものです。
これまで1回目は苗を植えつけ、2、3回目は直まきをして栽培していますが、更に畝を延ばしてタネまきし、長く収穫を続けるつもりです。
昨年は、6月~7月にタネまきしましたが、異常な暑さで生長せず収穫も良くなかったので、今年は6月中にタネまきを終える予定です。
準備は、いつものように溝肥にして、マルチは黒の穴あきを使いました。 
明日にも支柱とネットを設置して、タネまきをするつもりです。

レタスを片づけ畝を延ばすように準備(手前が収穫中のモロッコ)、明日タネまきを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)