すぐ近くへの用事の帰りに、ヨコスト原生花園へ30分ほど立寄りました。
まずは、北の海の音をどうぞ!⇒■■ 風の音と雑音が…すみません。マイクの横にストラップが付くようになっており…設計ミス。 ヒバリのさえずりが小さく聞こえませんか。
北の海はまだ肌寒く、「春の海ひねもすのたりのたりかな」 与謝蕪村 という気分にはなれません。
今日は、ポロトの森に源があるウツナイ川の水が流れ込む湿地には、アオサギ・ダイサギ・カモの仲間がいました。ヒバリ(雲雀)も盛んにさえずり結構にぎやかでした。
このあたりの海は秋は、鮭釣狂想曲で、♪今はもう秋~ という気分も無理ですが、5月の末頃から原生花園になります。
出番を待つ草花たち
ハマハタザオ(浜旗竿)

イソスミレ(磯菫)別名 セナスミレ(瀬名菫)

ウンラン(海蘭) 小さいけれどそうだと思います。 ※蘭の仲間ではありません。

ハマニンニク(浜大蒜). 葉がニンニクの葉に似ているイネ科の植物で食べられません!!

あとは、ゴミだらけです。6月には、ごみ拾い植物観察会をやろうと思います。是非ご参加下さい。

オニハマダイコン(鬼浜大根)は多分美味しい!
鳥取県立博物館の「おまけ情報」
常呂町海岸のオニハマダイコン
まずは、北の海の音をどうぞ!⇒■■ 風の音と雑音が…すみません。マイクの横にストラップが付くようになっており…設計ミス。 ヒバリのさえずりが小さく聞こえませんか。
北の海はまだ肌寒く、「春の海ひねもすのたりのたりかな」 与謝蕪村 という気分にはなれません。
今日は、ポロトの森に源があるウツナイ川の水が流れ込む湿地には、アオサギ・ダイサギ・カモの仲間がいました。ヒバリ(雲雀)も盛んにさえずり結構にぎやかでした。
このあたりの海は秋は、鮭釣狂想曲で、♪今はもう秋~ という気分も無理ですが、5月の末頃から原生花園になります。
出番を待つ草花たち
ハマハタザオ(浜旗竿)

イソスミレ(磯菫)別名 セナスミレ(瀬名菫)

ウンラン(海蘭) 小さいけれどそうだと思います。 ※蘭の仲間ではありません。

ハマニンニク(浜大蒜). 葉がニンニクの葉に似ているイネ科の植物で食べられません!!

あとは、ゴミだらけです。6月には、ごみ拾い植物観察会をやろうと思います。是非ご参加下さい。

オニハマダイコン(鬼浜大根)は多分美味しい!
鳥取県立博物館の「おまけ情報」
常呂町海岸のオニハマダイコン