危なくだまされるところだった。アベノミクス 「150万円所得が増える」どころか30万円減る!!
安倍晋三曰く「好循環実現国」が会開会された。今年はその答えが出るか?
日経平均急落、市場の楽観論に修正迫る中国不安(日経 2014/01/24)
24日の東京市場で日経平均株価は急落し、下げ幅は一時400円を超えた。中国景気の先行き懸念が再燃し、前日の米株式相場が下落するとともに円相場が上昇。これが
嫌気され、輸出関連の主力株を中心に幅広い銘柄が売られた。中国の経済構造の改革について、株式市場ではこれまで「改革と成長の両立は可能」との楽観論が優勢だっ
たが、経済指標の悪化を受けて修正を迫られた。株式市場では今後も折に触れて中国の景気リスクが意識されそうだ。
以下の懸念や指摘に対する答えは?
実質賃金低下と円安物価上昇(インフレ) (Septemberのブログiza版)から転載
物価変動の影響を除いた実質賃金の低迷が続いている。厚生労働省が3日発表した10月の毎月勤労統計によると、名目の賃金指数を消費者物価指数で割って算出する実質賃金指数は83.5となり、前年同月比1.3%低下した。低下は4カ月連続。景気回復による生産増などを背景に名目の賃金は4カ月ぶりに微増となったが、物価の上げ幅には追いついていない。 調査は従業員5人以上の事業所が対象。名目の現金給与総額は0.1%増の26万7167円。残業代に当たる所定外給与が5.4%増と7カ月連続で増えた半面、基本給に当たる所定内給与は0.4%減と17カ月連続で減った。
来年4月の消費増税によって物価への上昇圧力が強まる見通しで、所得の増え方が鈍いままでは消費が冷え込む可能性もある。第一生命経済研究所の大塚崇広エコノミストは「消費者心理の冷え込みを緩和し、増税による景気の腰折れを避けるには、所定内賃金が今後どれだけ上がるかがカギ」と指摘する。
実質金利が低下しているにもかかわらず企業の設備投資が伸びないのは、企業が日本経済の実質的な成長を見込んでいないからである。確かに消費者物価指数は上昇しているが、それは円安による輸入価格の上昇が原因であり、自律的な回復によるインフレではない可能性が高い。これまで日本経済は長期間デフレが続いたため、政治家も含め、多くの国民がインフレ時代の弊害をすっかり忘れ去ってしまっている。ひとたびインフレが始まれば消費者の生活を直撃することになり、国民からの批判はデフレ時代の比ではなくなる可能性が高い。 このまま実質的な成長を伴わず、名目上のインフレが加速することになれば、メディアに「インフレが日本経済停滞の元凶!」といった見出しが出てくるのも時間の問題である。
大盤振る舞いで借金は1000兆円を突破、アベノミクスがアベコベミクス では済まされない!