河川敷を歩いていると、「チチッ」と鳴く声が目の前を横切り倒木の枝に止った。
少し近づくとカワセミである事がわかった。
やや高鳴る気持ちを抑えて、静かに慎重に撮った。
河川敷を歩いていると、「チチッ」と鳴く声が目の前を横切り倒木の枝に止った。
少し近づくとカワセミである事がわかった。
やや高鳴る気持ちを抑えて、静かに慎重に撮った。
ウヨロ川の河川敷を歩いていたら、「空中に木が浮いている?」、一瞬驚いた。
良く見ると、根の下にも幹がある。
二段根と言われるものであることがわかった。
木の根は単に水分や栄養を吸収するだけでなく、呼吸もしている。
土中深くに埋まってしまうと呼吸が出来なくなる。
何とか生きるために、地表のすぐ下に新たに根を作るらしい。
河川敷では侵食や土砂の堆積を繰り返し発生するので、この様な現象を目の前に見る事ができる。
うまく対応できなかったと思われる何本もの木が立ったまま枯れていました。
フットパスには、カンボクとガマズミの実が真っ赤に色づいていました。
カンボクは気持ちの良くない酸っぱさで食べる事はできないようだ。
ガマズミは酸っぱいが甘さもあり食べられる。
同属のミヤマガマズミは、実も大きい分果汁も多く美味しい。
ウヨロ川は水の濁りが少なくなり、少ないが遡上がはっきり確認できるようになってきました。一部が産卵を始めました。
イレスナイ川の手前で、どちらが生まれた川なのか慎重に判断しているようです。
本流の上流でも産卵が始まりました。
他にもいるようです。
産卵を終えると死にますので、再びウライを水没させるような雨がなければ、サケは減る一方なので、今が見頃かもしれません。
行きはカメラマン2名、
帰りは20分程「ボランティアガイド」を。サケをバックにシャッターを押してあげました。
「ネットで見たのより少ないけど、見れて良かったと」喜んでいました。
馬がいないので残念がっていましたが、帰りは牧場の端を。ホロホロ山が良く見えました。
小さな雌に雄3匹。大きな雄が後で8の字を書くように泳いだり、体を摺り寄せ産卵を促がしますが、雌はそのタイミングではないようです。
昨日、ウヨロ環境トラストにより、ふ化場から流れるイレスナイ川合流点より上流も含めて、流木が最低限処理され、草刈りも済みました。
ただ、トラストの森の小川が橋の手前で流れが二つになりました。
フットパスを一巡するには長靴が必要です。