2月16日 萩の里自然公園の西端を北へ~太平洋団地~フシコベツ川をあるきました。
公園では、先日の春一番?であちこちで木が倒れたり折れたりしたようです。

太平洋団地からフシコベツ川周辺でエゾシカの足跡がはたくさんあり、
新しいものをたどると、ヤナギの枝を食べオシッコをした痕がありました。


若いエゾシカだろうと思います。
別の大型の足跡をたどると、ウンチがありヤナギの樹皮を食べたあとがありました。


このあたりは谷地に近い状態なので、ヨシやヤナギやヤチハンノキばかりです。
ヤナギの樹皮や小枝は柔らかく比較的おいしいのでしょう。
フシコベツ川に突き当たると川を渡ったエゾシカの足跡。

この付近には、ミズナラに混ざってカシワが少しあります。
カシワの冬芽 形はミズナラとほとんど同じですが毛深いのでわかります。

もう少し下ると、フシコベツ河畔は ♪~何もない冬です~♪

季節を問わず近所の方の散歩道です。
石山大通りの橋の上でダイサギを発見。
車で通りかかると、遠くを飛ぶのを良く見かけるので
どこかで出会うだろうと思っていました。
フシコベツ川も温泉付団地の中を流れる人口の川です。
1987年7月26日 大雨で道路にボートを浮かべるなど大変な洪水でした。
その対策として作られました。
(現在も工事が行われている…もう終わりだとは思いますが)
ウヨロ川沿いの温泉付団地の川と同じで、温泉排水が流れているので凍りません。
エサがあるので越冬できるのだろうと思います。






※チュウサギの可能性もあります。
公園では、先日の春一番?であちこちで木が倒れたり折れたりしたようです。

太平洋団地からフシコベツ川周辺でエゾシカの足跡がはたくさんあり、
新しいものをたどると、ヤナギの枝を食べオシッコをした痕がありました。


若いエゾシカだろうと思います。
別の大型の足跡をたどると、ウンチがありヤナギの樹皮を食べたあとがありました。


このあたりは谷地に近い状態なので、ヨシやヤナギやヤチハンノキばかりです。
ヤナギの樹皮や小枝は柔らかく比較的おいしいのでしょう。
フシコベツ川に突き当たると川を渡ったエゾシカの足跡。

この付近には、ミズナラに混ざってカシワが少しあります。
カシワの冬芽 形はミズナラとほとんど同じですが毛深いのでわかります。

もう少し下ると、フシコベツ河畔は ♪~何もない冬です~♪

季節を問わず近所の方の散歩道です。
石山大通りの橋の上でダイサギを発見。
車で通りかかると、遠くを飛ぶのを良く見かけるので
どこかで出会うだろうと思っていました。
フシコベツ川も温泉付団地の中を流れる人口の川です。
1987年7月26日 大雨で道路にボートを浮かべるなど大変な洪水でした。
その対策として作られました。
(現在も工事が行われている…もう終わりだとは思いますが)
ウヨロ川沿いの温泉付団地の川と同じで、温泉排水が流れているので凍りません。
エサがあるので越冬できるのだろうと思います。






※チュウサギの可能性もあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます