白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

ヒヨドリ

2012-03-26 17:29:14 | 野鳥の観察

秋には萩の里自然公園では、木の実を食べながら集団で移動する姿を良く見ます。

真冬になると、我が家の庭のベニシタン?の実を食べにやってきます。

隣の庭のモミジにも止まります。

住宅地には、街路樹のナナカマドの実を食べに来るらしい。

ピーピービービーと騒がしい鳴き声と、大きく尾を上下に振りながら飛ぶ姿でわかります。

木の実・花芽・花の蜜・昆虫なども食べるという。

昨年は萩の里自然公園のアズキナシは豊作でした。 2011/01/17

1月になって完全に干からびても殆ど減っていません。かじってみると苦くて吐き出しました。2011/01/17

誰に食べてもらおうとしているのだろうと考えていたら、何者かが食べ始めました。2012/02/09

多分、ヒヨドリだろうと想像していましたが証拠はありません。

2012/03/26 アズキナシを食べるヒヨドリを見ました。

 

ヒヨドリの一部は秋に本州へ渡るらしい。

室蘭の地球岬、松前の白神岬から大群で本州へ飛立つ姿が見られるという。

北海道では食べ物が少ないからだという。(NHK大追跡!ヒヨドリ津軽海峡越え

 アズキナシの実を食べる野鳥は

北海道環境配慮指針[公共事業編]―道が行う公共事業環境配慮ガイドライン―によると、

レンジャク類、我が家の庭にも先日来たツグミアトリ、大食い?イカルシメ

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国会解散より震災復興 そし... | トップ | ダイサギ(大鷺) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥の観察」カテゴリの最新記事