夜暗くなってから着いた鹿教湯温泉。暗くひなびた温泉街は人通りも無い。
宿は「大江戸温泉物語」という温泉旅館チェーンの「鹿教湯藤館」という
宿でした。着いたのが遅かったので「夕食は7時半からになります」との事。
室内はまずまずの部屋でした。早速温泉に入りに行く。温泉はなかなかいい
お湯でした。夕食、朝食共バイキング料理。宿泊料が安いので食事は期待
しません。が「おおるり」チェーンよりずっとましか、というところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/15f91b1867a7a4d755202eb45dfeb753.jpg)
二日目の朝はゆっくりと露天風呂に入り朝食をとって郵便局探し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/f2d0fdfa89dfdbd405bebe6bc0a6fc9c.jpg)
郵便局は宿から歩いて数分の所にあった。ここでも旅行貯金をする。
二日目の予定は別所温泉を通って蓼科からビーナスラインを経由して帰る
コースでした。10時過ぎにチェックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/8cf1d30dd928596065aff517163bdada.jpg)
稲刈りを終わった田んぼでは野焼きの煙が立ち上がり風情があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/b39c18757ab6a46e82ab17763ab85f86.jpg)
別所温泉への近道は道路工事のため通行止との事で昨日来た道を引き返し
途中から別所温泉方面へ。県道別所丸子線を走っていて左手に「おやっ」と
思う案内板を見つけた。父ちゃんに「ここ寄っていこう」といって寄り道。
「無言館1km」の案内板でした。雨もようになってきたがこの看板を見たら
寄らないわけにはいきません。無言館(戦没画学生慰霊美術館)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/1dfd9b3457897bd84c755bcbb65b240f.jpg)
山の中腹に建てられた美術館です。「無言館」という美術館があるのは
知っていましたが、内容的に気が重い美術館と思って避けていました。
でも通りがかりにこの案内板を見たら通り過ぎることはできませんでした。
残念ながら内部の撮影は禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/c5ab8d1b3c92e3af9be7dce1105f50d7.jpg)
戦争で亡くなった画学生が描き残した作品がたくさん展示されています。
殆どが20代で戦死もしくは戦病死した方々です。特にフィリピン、レイテ島で
亡くなった方が多く、亡くなった時の状況や残された家族のお話が添えられてあり
涙なくしては見られませんでした。戦争に負けてたくさんの人が戦死しました。
志半ばで亡くなった画学生の絵をみて、今の私たちの生活をありがたく
思わなければいけません。
宿は「大江戸温泉物語」という温泉旅館チェーンの「鹿教湯藤館」という
宿でした。着いたのが遅かったので「夕食は7時半からになります」との事。
室内はまずまずの部屋でした。早速温泉に入りに行く。温泉はなかなかいい
お湯でした。夕食、朝食共バイキング料理。宿泊料が安いので食事は期待
しません。が「おおるり」チェーンよりずっとましか、というところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/15f91b1867a7a4d755202eb45dfeb753.jpg)
二日目の朝はゆっくりと露天風呂に入り朝食をとって郵便局探し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/94/938a7d3532a9678bc9fb1e4f374a52ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/f2d0fdfa89dfdbd405bebe6bc0a6fc9c.jpg)
郵便局は宿から歩いて数分の所にあった。ここでも旅行貯金をする。
二日目の予定は別所温泉を通って蓼科からビーナスラインを経由して帰る
コースでした。10時過ぎにチェックアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/8cf1d30dd928596065aff517163bdada.jpg)
稲刈りを終わった田んぼでは野焼きの煙が立ち上がり風情があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/b39c18757ab6a46e82ab17763ab85f86.jpg)
別所温泉への近道は道路工事のため通行止との事で昨日来た道を引き返し
途中から別所温泉方面へ。県道別所丸子線を走っていて左手に「おやっ」と
思う案内板を見つけた。父ちゃんに「ここ寄っていこう」といって寄り道。
「無言館1km」の案内板でした。雨もようになってきたがこの看板を見たら
寄らないわけにはいきません。無言館(戦没画学生慰霊美術館)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/1dfd9b3457897bd84c755bcbb65b240f.jpg)
山の中腹に建てられた美術館です。「無言館」という美術館があるのは
知っていましたが、内容的に気が重い美術館と思って避けていました。
でも通りがかりにこの案内板を見たら通り過ぎることはできませんでした。
残念ながら内部の撮影は禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/ed5f7a8d80911d5ac0cb22b7e10587f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/c5ab8d1b3c92e3af9be7dce1105f50d7.jpg)
戦争で亡くなった画学生が描き残した作品がたくさん展示されています。
殆どが20代で戦死もしくは戦病死した方々です。特にフィリピン、レイテ島で
亡くなった方が多く、亡くなった時の状況や残された家族のお話が添えられてあり
涙なくしては見られませんでした。戦争に負けてたくさんの人が戦死しました。
志半ばで亡くなった画学生の絵をみて、今の私たちの生活をありがたく
思わなければいけません。