夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

白菜の古漬けを美味しく食べる

2016年01月15日 | 美味しい食べ物
白菜の漬物は美味しい。父ちゃんがたくさん作ると
食べきれずに古漬けとなり、発酵が進んで酸っぱくなる。
酸味の出た白菜を洗って水気を切り、細かむ刻む。

中華鍋に油入れ、その中に刻んだ白菜を入れて炒める。
仕上げにパックの鰹節を振り入れ醤油で味付け
白菜の古漬け炒めが出来上がりました。

鰹節や醤油の量はお好みで調味してください。
美味しく食べられます。

母が古くなった漬物(ぬか漬け等)を細かく刻んで
油で炒め、即席のふりかけをよく作っていました。
こうすると古漬けも美味しく食べられます。
昔の人は食べ物をうまく調理して捨てることは
ありませんでした。発酵してカビがはえたりした
漬物はよく洗って刻み炒めると捨てることなく
食べられます。お試しください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の篆刻(てんこく)課題を刻す

2016年01月15日 | 篆刻
朝晩は冷え込みますが、昼間は本当に暖かい。
今日は篆刻の課題を刻しました。
課題は「沍寒」(ごかん 厳しい寒さ)私の添書辞典
には「沍」が載っていない。
大辞海で調べたら載っていましたが「氵」(サンズイ)
なくて「冫」(ニスイ)になっている。
サンズイとニスイでは篆書の自体がずいぶん違う。
結局それ(冫)で掘ることにしました。
印稿↓              出来上がり↓
 
出来上がり↓ですが

どうも「サンズイ」と「ニスイ」が引っかかる。
パソコンで調べてみたら「サンズイ」で出てくる。
先生の原稿は「サンズイ」で書いてある。
「あちゃ~こりゃ、やり直しか」と思いつつ、篆刻サークル
「石門印会」のNtさんに電話で聞いた。
「サンズイとニスイどっちなの?」と聞いたら
「辞書にはニスイも出てくる。私は形がとれるから
 サンズイで刻した。ニスイでもいいんじゃないの」と
Ntさん。
サンズイの篆書体→

デザイン的にはサンズイで刻したほうが良かったかも。
が、また新しく刻すのは時間がない。
印は八分印(約2、5cm)目をショボつかせて
どうにか出来上がりました。
今回はこれで良しとしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする