夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

年賀状作り

2016年01月01日 | いろいろな事
新年に届く年賀状は嬉しいものですが
我が家は年明けに年賀状を書きます。
今日は午後から年賀状作り。パソコンで
画像を取り込み、挨拶文と私が刻した
篆刻の印(丙申)を入れて出来上がり。

今年は私が年女、申年です。
 この生れの人は、王猿または智恵猿といいます。
 非常に才能に富んだ猿です。統制力と権威に富み、
 一方において感情が鋭敏で、警戒心が強く用心
 深い。そのため正しい者まで疑いをかけ、
 そしりを受けやすい。理性を忘れず、感情的に
 ならないように注意しないと、運勢の弱いとき
 部下や目下の者に倒されることがあります。
 怒りっぽくて人に頭を下げることをきらいます。
 子供については苦労が多いようです。
とネットに出ていた。
あながち嘘とはいえないかも。

挨拶文も単純になりました。年寄り夫婦の
写真を入れるのは「元気でいるよ」の証。
昨年いただいた賀状を見て「想いながら」
一筆添えます。住所は手書きです。

今年のお正月も穏やかで暖かい正月になりました。
今年は殊の外暖かくだるまストーブのほか
暖房は何も使っていません。昨年使っていた
コタツもまだ使ってない。それだけ今年の冬は
暖かいということです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一皿(ワンプレート)のお節料理

2016年01月01日 | 季節の食べ物
新しい年が明けました。ブログごらんの皆様
明けましておめでとうございます。

新年が明けてもなんら変わる事はありませんが
やはりお正月はハレの日という気がします。
ハレの日は「祝い料理を食べる」という事
ですが、我が家の今年のお節料理は重詰め
料理
ではなく一皿料理となりました。

節料理を盛り付け

料理は時計回りに
ソフトサラミ(ハンガリー製)炒めなます、
発酵チーズ、数の子、蒲鉾、きんとん(栗入り)
黒豆、白豆、伊達巻、昆布巻き、焼豚と
真ん中が煮〆で、和洋折衷の節料理です、
我が家で作ったものはきんとんと炒めなます。
大ちゃんのお母さんが煮〆や昆布巻き
伊達巻を作ってくれ、あとは頂き物や
買ったものです。年々お節料理が手抜きに
なります。二人だけで、食の量も減ってきていて
これだけ食べたら食べ過ぎるくらいです。
それでもお雑煮は頂きました。
雑煮の中に入れる野菜は小松菜と庭で採れた
セリ。餅は粟餅と黒米入りのお餅で、頂き物の
蒲鉾一切れに柚子の皮を一欠け、シンプルな
お雑煮です。
 
昨日、スーパーでたくさんの節料理を
見ました。注文していた節料理がたくさん
注文主を待っていました。近頃はデパートや
スーパーで注文のお節が爆売れとか。家庭で
お節料理はだんだん作ることはなくなってきた
ようです。そのように売っているお節料理とは
全く縁がない我が家ですが。ともあれ頂き物の
祝膳を頂き、尾曽律葉さんのちぎり絵カレンダーを
架け替え
 
今年も一年始まりです。夕方西の空に黒富士が見え

今年も一年頑張りましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする