今日は屋敷公民館の「昔遊び」の行事がありました。
「昔遊び」ということで、かるたや羽根つき、ベーゴマ、
紙芝居、餅搗きとあり
餅搗きの手伝いに朝から出かけた父ちゃん。
10時過ぎに様子を見に行ってみると、公民館には
たくさんの子供たち(大人も)が集まっていました。
昔遊びのベーゴマ↓ ベーゴマに糸を巻きつけ、
勢いをつけてベースに投げ込む。これが結構難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/ef3cc25c3a96a3e1e61c5602090f34f3.jpg)
今時の子供はベーゴマなんてやらないから
なかなかベースに乗りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/ca056f7f6a9c2e6c470a211daae859da.jpg)
羽根つき、これはバトミントンと同じ要領なので
上手に遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/5cf957de8bcddab26bc689c7ba750544.jpg)
婆さんにとっては、この羽根をみると子供の頃を
思い出して懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/e2767fe4b725ff7990c211dfbde321dd.jpg)
紙芝居も来て、アニメ育ちの子供たちには珍しいのか
紙芝居屋のおじさんに貰った飴を舐めながら見入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/e6b800cb63083d6ab9265d0186c9aee8.jpg)
屋内では習志野かるたの競技をしていました。
「あじさいの花がシンボル習志野市」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/18/09da5253a665bf44219a8e6f7383e0dd.jpg)
小学生がチームになって取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/9a224260989e2ec6ffa4c6eecde53a9c.jpg)
こちらは幼稚園生の昔かるた(犬棒かるた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/e11bc96eb123159cd731eeeb2d893729.jpg)
父ちゃんが差配する餅搗きも大勢の見学者。
餅の搗き方を教える柊ちゃんとお仲間のKyouちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/399f1bb0772ee1bee79201bc28afead9.jpg)
「餅はこうやって搗くんだぞ~」と見本を見せる
柊ちゃんとKyouちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/a9bffd132094d1646eb70aa459c0284c.jpg)
子供達に指導して、餅を搗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/1e442ddeb879fe676e60302e15cb39c3.jpg)
父ちゃんも餅の捏ね方を若いお母さん方に教えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/3471d509df2481b0d9e39f4edd16cbce.jpg)
父ちゃんが掛けている前垂れ(前掛け)は私の母から
貰ったもの。おばあちゃんが
「これを掛けて餅搗きやれ」といったそうな。
「知らなかったな~、ということはこの前掛けは
50年以上も前のもの?」
「そうだろう、ヤフオクに出したら高値で売れるぞ」
ですとさ。売るつもりはありません。父ちゃんが
使わなくなったら、柊ちゃんが使うでしょう。
餅搗きで重要な役割は「釜番と臼とり(捏ね取り)」と父ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/1d018d3847ce94aeb65f90e38ae5121d.jpg)
搗いたお餅は来場者に振る舞われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/ac9aae4e3ef18b256aad468a4228d670.jpg)
ゆるキャラの「ナラシド」も来て空は青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/7cdd09c3592f5b7fc54231203e31427c.jpg)
絶好の「昔遊び」の日でした。
「昔遊び」ということで、かるたや羽根つき、ベーゴマ、
紙芝居、餅搗きとあり
餅搗きの手伝いに朝から出かけた父ちゃん。
10時過ぎに様子を見に行ってみると、公民館には
たくさんの子供たち(大人も)が集まっていました。
昔遊びのベーゴマ↓ ベーゴマに糸を巻きつけ、
勢いをつけてベースに投げ込む。これが結構難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/a4e97f4dcb7e4233ecc1e984bdb3b30e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e4/ef3cc25c3a96a3e1e61c5602090f34f3.jpg)
今時の子供はベーゴマなんてやらないから
なかなかベースに乗りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/ca056f7f6a9c2e6c470a211daae859da.jpg)
羽根つき、これはバトミントンと同じ要領なので
上手に遊んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/08/9688f392bc57d3e93f3b95cfe32ae00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/5cf957de8bcddab26bc689c7ba750544.jpg)
婆さんにとっては、この羽根をみると子供の頃を
思い出して懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/e2767fe4b725ff7990c211dfbde321dd.jpg)
紙芝居も来て、アニメ育ちの子供たちには珍しいのか
紙芝居屋のおじさんに貰った飴を舐めながら見入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/e6b800cb63083d6ab9265d0186c9aee8.jpg)
屋内では習志野かるたの競技をしていました。
「あじさいの花がシンボル習志野市」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/0a0ec60227ad8a22e98c3894fb409262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/18/09da5253a665bf44219a8e6f7383e0dd.jpg)
小学生がチームになって取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/9a224260989e2ec6ffa4c6eecde53a9c.jpg)
こちらは幼稚園生の昔かるた(犬棒かるた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/6d5970f99f9aa4154b831375e2760730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ba/e11bc96eb123159cd731eeeb2d893729.jpg)
父ちゃんが差配する餅搗きも大勢の見学者。
餅の搗き方を教える柊ちゃんとお仲間のKyouちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e6/5a1e4d1f0c5d347bb86082102a7082aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/399f1bb0772ee1bee79201bc28afead9.jpg)
「餅はこうやって搗くんだぞ~」と見本を見せる
柊ちゃんとKyouちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cc/a9bffd132094d1646eb70aa459c0284c.jpg)
子供達に指導して、餅を搗せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/e4aa2371c73c69b9fed35a0206f2fc45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8a/1e442ddeb879fe676e60302e15cb39c3.jpg)
父ちゃんも餅の捏ね方を若いお母さん方に教えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/3aa3d7344c86162473c7adfce0616826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/3471d509df2481b0d9e39f4edd16cbce.jpg)
父ちゃんが掛けている前垂れ(前掛け)は私の母から
貰ったもの。おばあちゃんが
「これを掛けて餅搗きやれ」といったそうな。
「知らなかったな~、ということはこの前掛けは
50年以上も前のもの?」
「そうだろう、ヤフオクに出したら高値で売れるぞ」
ですとさ。売るつもりはありません。父ちゃんが
使わなくなったら、柊ちゃんが使うでしょう。
餅搗きで重要な役割は「釜番と臼とり(捏ね取り)」と父ちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/1d018d3847ce94aeb65f90e38ae5121d.jpg)
搗いたお餅は来場者に振る舞われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/ac9aae4e3ef18b256aad468a4228d670.jpg)
ゆるキャラの「ナラシド」も来て空は青空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/a08bb5ba8af82026b3f8131ee34416ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/7cdd09c3592f5b7fc54231203e31427c.jpg)
絶好の「昔遊び」の日でした。