夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

パワーポイントの勉強と発表会を見に行く

2016年01月28日 | パソコン勉強会
今日は朝からパソコン勉強会でした。
今日の勉強は「パワーポイントとはなんぞや?」と題して
講師のNdさんがパワーポイントの作成を講義。

昔は会社の会議などで黒板や手書きの説明文を書いて
情報説明していましたが、今はパソコンのパワーポイント
ツールを使って説明文を作りプロジェクターに映して
情報伝達する(プレゼンテーション)ということです。
パソコンを新しく買うとWord、Excel、
パワーポイントはほとんど付いてきますが、中古の
パソコンを買うと付いていないこともある。
先日、新しく買ったパソコンにはパワーポイントが
付いていなかった。
「パワーポイントおつけしますか?」と店員のお兄ちゃん
パワーポイントを入れてもらうとお金がかかる。
現役の人でなくなった婆さんには、あまり使うチャンスが
ないし、今使っているMacには付いているので
「要らん、いらん」と断りました。

私は何度かパワーポイントの作成講習を受けたり
作成のアシスタントに行ったりでパワーポイントとは
どのようなものか、だいたいわかっていましたが、
WindowsとMacでは操作の場所が微妙に違うので
少々やりにくいところもありましたが
「Wordができればだいたい同じようなもので
 以外と簡単」と講師のNdさん。皆さんも頑張りました。

「午後からパワーポイントを使ってのプレゼンテーションが
 あるので時間がある人は見に行ってください」と
パソコンサークルのKd会長。みんなで見ることにした。

「平成27年度 習志野市の市民カレッジ学習発表会」
市民カレッジの皆さんがパワーポイントを使って
プレゼンテーションしました。
カレッジのパワーポイント勉強会の講師を務めた
我がパソコンサークルのKd会長も来賓席に座っている。
 
市歌を全員起立で斉唱、学長(市長)の挨拶があり、
市歌なんて初めて知った。歌ったことも聞いたことも
ないので私は歌えない。
 
市民カレッジ2年生(卒業生)の発表が開始。

1班タイトル「健康寿命延長作戦」

サブタイトルに
「生涯スポーツの実践と認知症予防策」とある。
ウオーキングと運動を楽しんで健康寿命を伸ばしましょう
と、なかなかうまく纏めていました。
見るだけ評論家?の私たち
「う~ん、文字の塗りつぶしが暗くて(カーキ色)
 見ずらいね」

2班タイトル「首都直下地震に備えて家庭と
 地域コミュニティの準備について」

「これは画面が暗いね、年寄りには見ずらいから
 バックの色は青じゃない方がいい」と評論家?

3班タイトル「アオサの活用実験から考えたこと」

谷津干潟に大量発生する「アオサ」に付いての
レポート。なかなかよくできている。が・・・

「アオサの色としてバックにアオサ色(カーキ色)を
 持ってきたのかもしれないけど、カーキの地に
 黒の文字じゃ読みにくいね」と評論家。

4班タイトル「習志野太郎さんのいきいき改善計画」
母ちゃんが1月留守にしたら食事管理が悪く
父ちゃんはメタボになり不健康になってしまった。
とアニメを使ってユーモラスに描いている。

メタボになって不健康な父ちゃんが運動や食事改善で
健康を取り戻していく。

「画面も明るくユーモラスでなかなかよくできて
 いるね」評論家達。

5班タイトル「プレミアム商品券への期待」

「やっぱり画面のバックが暗い。もっとカラフルな
 パステルカラーを使えばいいのに。年寄りだから
 年寄りカラーになっちゃうのかね。それと画面は
 A4サイズ(1班、4班)にした方がいいね」と
うるさい婆さん評論家達。

こちらは1年生の作品↓
「歩きタバコ・ポイ捨てをなくそう」

「習志野市をもっと深く知りたい」

「市の主な公共事業について」 

すべて終わりカレッジの皆さんの熱心な
プレゼンテーションに
「なかなか良く出来ていたね。このような事(発表会)は
 もっとたくさんの人が見たら勉強になるのにね」とみんな。
お勉強になりました。終了後は学長(市長)の一言と
庄嶋氏の講評があり16時終了
 
帰りに「アオサ」のお土産貰ってきました。
この「アオサ」は谷津干潟から採ってきたものです(乾燥品)
「みなさんお持ちください。これは採って
 そのまま干したものですから、食べられません
 植木などの肥料にしてください」とカレッジ生。

なかなか面白い市民カレッジ発表会でした。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする