夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

蕎麦をイタリアンにしてみた

2018年02月24日 | 美味しい食べ物
父ちゃんは今日から1泊の研修旅行でいない。
ストーブ用の薪を薪籠に用意していってくれた。

猫のギズモもストーブの側でくつろいでいます。

父ちゃんのいない晩御飯はメニューが少し
寂しい。今日は昨晩のハンバーグの残りと
日本蕎麦のイタリアン

なんていうことはない、冷凍してとってあった
蕎麦を茹でて、オリーブオイルで炒め、市販の
ペペロンチーノの素を振りかけただけ。
蕎麦のお焦げがパリパリとして香ばしく
なかなか美味しい。
今晩の質素な一人ご飯でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスレッスンに行く

2018年02月24日 | ダンス
今日はダンスレッスンの日でした。
午後からチャリでコミニュティセンターまで走る。
今日もタンゴを重点的にレッスンです。
男性のリードが分かるとなんとか踊れますが
リードが分からないと悲惨な踊りになります。
 
ステップについて
 いくつかのステップを連続させたものが
 フィガー.
 いくつかのフィガーを順番に構成したものが
 ルーティン.
 そしていくつかのルーティンを組み合わせた
 ものをアマルガメ−ションと言います.
 


ステップのルーティンは決まっていますが
それを完全に覚えきれていない私たち。先生は
「何度も踊るっきゃない」と言いますが
ルーティンを覚えられていないので、何度
踊っても一向に上達しない。
Ktさんに
「ルーティン分かってる?」と聞いたら
「全部分かっていない」と言う。
ステップ(フィガー)の名前が分かっていないので 
「どこが分からない?」と聞いても
「どこだか分からん」と言う。フロアの場所を
指差して
「あの辺のステップだ」と言う事で先生に

「あの辺のステップが分からない」と言ったら

「はい分かりました。じゃ此処をもう一度
 レッスンしましょう」と何度も練習。
 
「これで少し分かった。こういう練習を
 してほしい。今日は少し分かってきて
 良かったよ」とKtさん。
私も少し分かってきました。
「分からない所は聞いてくださいよ」と先生
「これからは分からないステップを
 どんどん聞いた方が上達の早道よ」とKtさんに
言ったら「そうだな」と言ってました。

「時間が少しあるからラテンでも踊るか」と先生いうも
「やっとわかりかけてきたからタンゴを
 続けて」とみんな
今日はタンゴで汗を流しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする