夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

暑さの中 茶会に行く

2018年07月22日 | いろいろな事
「お茶会に来て」とKdさんからお誘いがあり
暑い中、午後から出かけました。
クーラーの効いた涼しい部屋で、Kdさんの
点てる濃い茶点前。

「この着物はKさん(私)から頂いた
 着物よ。素敵でしょう?」とKdさん。
とてもよく似合っている。
Kdさんの来ている紗の着物は、父ちゃんの
伯母さんが亡くなった時、遺品として頂いてきた。
私は着物を着る機会がない。かといって着物(和服)は
捨てるのにしのびなく、
茶事を習っているKdさんに来てもらえたらと思い
「着られる着物があったら着て欲しい」と貰って
頂いた。こうして着てもらえれば亡くなった
伯母さんも喜んでいる事でしょう。

さて、濃い茶点前の後は薄茶点前をKbさんが点てます。
夏用の平茶碗です。
 
今日の主菓子と干菓子
 
今日は茶巾の絞り方たたみ方を拝見。

茶道にはいろいろな約束事があり茶巾の絞り方
たたみ方にも「美」を求められる。
「茶巾は茶碗を拭くものなので綺麗にたたみ
 何度も触らないほうがいい」とKbさん。

暑い中、涼しい所で茶事とおしゃべりを楽しみ、
3時半頃散会。外は地獄(?)の暑さでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の葉茶用の桑の葉を採りに行く

2018年07月22日 | ガーデニング
血糖値を下げる作用があるという事で、手作りの
桑の葉茶を飲んでいますが、桑の葉茶がなくなったので、
午前中に近くの里山へ桑の葉を採りに行きました。

桑の葉についていた、クロアゲハの幼虫?

約30分ほどで、レジ袋2つ分摘み取りました。
帰りに布袋竹が生えていた竹林に行ってみたら
竹林は無くなり、宅地造成地を作っていました。
近くには夏草が生い茂る里山。いずれここも
宅地造成地となるのでしょう。
 

摘み取ってきた桑の葉はよく洗って蒸し器で5分ほど蒸し
 
笊にとって天日干し

カラカラに乾いたら桑の葉茶の出来上がり。
あとは普通のお茶を淹れるように急須に入れて
湯を注ぎ3分ほど待って出来上がり。
お金を掛けないで桑の葉茶を作りました。

それにしても今日も暑かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする