夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

美味しい餃子が届いた

2019年06月15日 | 美味しい食べ物
「今夜は何食べる?」という事で夕方近くの
スーパーへ買い物。
今日は鮭のムニエルでもしようかという事で
鮭を買いパーセント引きの肉も買い帰宅。
今日はズッキーニと玉ねぎの素揚げを
添えました。調理をしていたら
「晩御飯間に合った〜?」と、大ちゃんの
お母さんが持ってきてくれたおかず、餃子です。

「お〜、嬉しいね。餃子がきたから
 鮭のムニエルは1枚でいいね」という事で

他に青菜と冷奴に漬物があれば立派なおかず
が出来上がりです。

漬物は最近又作り始めた。
「しょいか〜ご」で米糠(一袋50円)を
買い求め糠床を作ります、一週間もすると
糠床が乳酸発酵してくるのでキュウリやら
ナスなどを入れて漬けます。
 
暑くなってきたので糠床は冷蔵庫に入れて
おきますがあまり冷たすぎると漬かり具合が
悪いので時々外に出しておきます。
市販されている漬物は調味料が多い。
漬物は自家製に限ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でもダンスレッスンに行く

2019年06月15日 | ダンス
今日は一日中雨でした。そんな中公民館まで
ダンスレッスンに行きました。
今、我々のダンスサークルには先生がいない。
先生は体調を壊しここ数ヶ月、先生無しの
自主レッスンです。先生がいないので
昨年文化祭発表会で踊った曲を再度練習です。
ルンバ、ワルツ。チャチャチャ、タンゴの
順で踊ります。2回づつ踊ったら一休みして
分からないステップを教えあいます。
続けて踊ると後期高齢者は息がきれる。

新しい公民館の建設工事が進んでいます。

雨の中一汗かいて終わりはカフェパパ
お茶とおしゃべり。年寄りはこちらも
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「題名のない音楽会」は千葉県少年少女オーケストラだった

2019年06月15日 | 音楽
今日のテレビ朝日「題名のない音楽会」
2週にわたって千葉県少年少女オーケストラの
演奏を放映していた。題して
「83歳の指導者と少年少女オーケストラの音楽会」
83歳の指導者とは音楽監督・佐治薫子さんの事。
通算10年余、私の住む習志野市の小学校で
音楽を教え赴任した小学校オーケストラを
日本一にした、強者音楽教師です。

学校を定年退職後、千葉県少年少女オーケストラを
設立。今では団員160人の少年少女オーケストラ
となり、井上道義が指揮して日本の情景を演奏

今年3月の東京サントリーホールで開いた
演奏会には宮家のお二人が聴きに来られましたが
少年少女オーケストラの素晴らしさを
あまり知られていなかったためか、客席は
ガラガラの感じでした。

TVで少年少女オーケストラの練習風景が
映し出されていて喜歌劇「こうもり」序曲
練習をしていた。少年少女オーケストラの
「こうもり」聞いてみたいと思いましたが
宮家のお二人も来てテレビでも放映されると
人気が出てチケットが取れづらくなるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする