夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

桑の葉茶用の桑の葉を採りに行く

2018年07月22日 | ガーデニング
血糖値を下げる作用があるという事で、手作りの
桑の葉茶を飲んでいますが、桑の葉茶がなくなったので、
午前中に近くの里山へ桑の葉を採りに行きました。

桑の葉についていた、クロアゲハの幼虫?

約30分ほどで、レジ袋2つ分摘み取りました。
帰りに布袋竹が生えていた竹林に行ってみたら
竹林は無くなり、宅地造成地を作っていました。
近くには夏草が生い茂る里山。いずれここも
宅地造成地となるのでしょう。
 

摘み取ってきた桑の葉はよく洗って蒸し器で5分ほど蒸し
 
笊にとって天日干し

カラカラに乾いたら桑の葉茶の出来上がり。
あとは普通のお茶を淹れるように急須に入れて
湯を注ぎ3分ほど待って出来上がり。
お金を掛けないで桑の葉茶を作りました。

それにしても今日も暑かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手書きの暑中見舞いは嬉しい

2018年07月21日 | いろいろな事
友達から暑中見舞いの手紙が舞い込みました。
サークル仲間のSさんからは篆刻の印が押されていた。
 あさがおに くちぶえ 
   ひょうと なつやすみ (中村汀女)の句

篆刻サークルはしばらく休みますが
「篆刻は自転車が乗れなくなるまで
 続けるつもり」と書いてある。楽しい葉書です。

「なかなか面白い葉書だな」と父ちゃん。

こちらはいつも茶会に招いてくれるKdさんから↓

7月の茶会は都合が悪く参加できませんでしたが
「Kさん(私)がいないと淋しい!」と嬉しい事
書いてある。ギャアギャアうるさいおしゃべり
婆さんの私がいないと淋しいという事ね。
私の都合の良い日に、茶会を開いてくれるそうで
こちらも嬉しいね。
「Kdさん達筆だな」と父ちゃん。

もう一つの葉書は四街道に住む、中学時代の友達。
律儀に賀状と暑中見舞い、時々電話がかかってくるも、
「会いたい、あいたい」と言っていながら
中学卒業以来、一度も会っていない。
もう60年になる。美人だった友達は、お互いに
浦島婆さんになっていて会っても分からないのでは?

ともあれ、手書きで来る挨拶状は嬉しいものです。
今は電子メールというのもありますが、たまには
手書きの便りもいいな。といっても私は右手
人差し指が使い物にならないので文字を書くと
かなりの悪筆になる。特に込み入った漢字は
書きづらい。悪筆でも心がこもっていれが
それも良しかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中ダンスレッスンに行く

2018年07月21日 | ダンス
毎週土曜日はダンスレッスンです。暑い中、公民館へ。

10月の公民館文化祭に参加するため、暑くても皆さん
レッスンを欠かせません。

先生が来る前にレッスン時間より早めに行って
ジルバの練習です。ジルバはルーティンが未だ
決まっていない。とりあえず皆で考えながら
決めていますが、全部のルーティンが決まって
いないので当分早めに行ってレッスンです。

今日もラテン(ルンバ、チャチャチャ)と
ワルツを一通り踊り

「分からないところがあったら聞いてください」と先生。
「ここのステップが分からない」というと、出来るまで
教えてくれます。
今日の先生のネクタイはクマモンとキティちゃんの
コラボ。先生は教えるときは必ずネクタイを締めてます。
それが先生の正装です。
 
「ラテンとワルツはなんとかできてますね」と先生
タンゴは相変わらずステップが覚えられず、生徒も
先生も頭を抱える。

公民館はクーラーが効いているものの3時間の
レッスンは爺さん婆さんにはかなりきつい。
「疲れた〜」という事で皆でお茶して帰ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にISSが見えた

2018年07月20日 | 自然
このところの晴天続きに久々にISS(国際宇宙ステーション)
観測でもしてみるか。
という事でISSの見える日を検索してみたら、今日が
見る(目視)のに都合良さそう。
観測時間 19:51 西北西 仰角10度、見え始め
     19:54 南東  仰角50度
と出ていた。今日は月が出ていてそちらの方角から
現れる。月の左側の点(星)は木星 かなり明るい。

目を枯らしてみていると、小さな点が現れ木星の斜め下。

どんどん明るくなり移動。カメラがぶれている。

太陽の光を受けて明るさはマイナス2等星くらい
音もなく動いていく。

かなり上空まで移動して屋根の向こうに消えた。

見え始めから見え終わりまで4、5分。久々に
見えたISSでした。ISSの見つけ方
千葉県で次に見え易いのは22日です。
ISSから日本上空を見る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン講習会のお手伝いに行く

2018年07月20日 | パソコン勉強会
今日も暑かった1日です。
今日は午後からパソコン初心者講習会の
お手伝いに行きました。公民館の部屋に
入ってクーラーをつけましたが、冷風が
出てこない。おまけに途中でストップ
してしまい。公民館の係りの人に
「クーラーが止まって室内が暑い」と
言いに行ったら
「5分ほど待ってください」と係りの人。
クーラーが動き出したもののさっぱり
涼しくならない。
「もう建物が古いのでこれ以上には
 なりません」という。
室内はあまり涼しくならず、窓を開けて
風を通し、係りの人がうちわを貸してくれた

そんな中で今日はインターネットの勉強。
パワーポイントを使ってインターネットの
成り立ちを講師のNさんが説明。

ネットの検索エンジンからイラストを検索。
パソコンに気に入ったイラストの画像
「名前をつけて保存する」やり方などや、
動画の検索などでしたが、ネットで色々検索
するには時間が足りない。

その後、メールのやり取りの練習などで説明するも
講師の話になかなかついていけない。
講師のNさんも汗だくで説明しました。

4時30分終了、
マウスの使い方がいまいちだったAさん
「だいぶ上手になりましたね」に
「はい、会長さんに怒られながら頑張りました」と
笑いながらいうAさん。
マウスが上手く使えるようになるのは
マウスの使い方の練習しかありません。
暑い中、皆さんお疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本昔話」の常田富士男さんが亡くなった

2018年07月20日 | 映画 TV
俳優の常田富士男さんが亡くなったと、新聞に出ていた。

常田富士男さんは映画のバイプレイヤーとして色々な
映画に出演していましたし、コミカルな演技で、好きな
俳優さんでした。
私は昔のバラエティ番組「ゲバゲバ90分」が面白く
よく見ました。あの頃のバラエティ番組は面白かった。
今のバラエティ番組は年寄りには面白くもなんともない。

さて、なんと言っても常田富士男の名前を一躍有名に
したのは「日本昔話」でしょう。
♪坊や〜良い子でねんねしな〜♪で始まるTVアニメ番組で
市原悦子と声優を演じて、二人の朴訥な声と素朴な
アニメが「いいね」と評判になりました。

我が家も子供たちと一緒によく見た番組でした。
常田富士男さん81歳冥福を祈ります。

昨日サークル仲間と食事をしながら
「この頃80過ぎで亡くなる人(有名人)
 多いね〜」と話したばかり。
加藤剛も歌丸もそうだし、80歳過ぎると
 体調に変化をきたす?」
そして昨晩、常田富士男さんの死をネットで知りました。
「80過ぎたら気をつけないといけないね」
「80過ぎて85過ぎになると元気になる。
 70終わりからから80は体調の変わり目
 かもしれないので気をつけよう」と
父ちゃんと話しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトスープを冷たくして食べる

2018年07月19日 | 季節の食べ物
父ちゃんがこの頃よく作るトマトスープ
冷たく冷やして食べると美味しい。
タマネギやキノコ、夏野菜とトマト一個を入れて
「今日は肉の代わりにエビを入れてみた」と
父ちゃん。
「ピリッと辛いのは何?」
「唐辛子。オクラがトロ味ををつけてる」

野菜を炒めスープストックを一欠けいれ煮込み
氷水で冷やし出来上がり。
野菜たっぷりの冷たいトマトスープで、暑い夏を
乗り切りましょう。

それにしても今日も暑かった。
今月東京都内で熱中症の疑いで亡くなった方
14人と出ていた。年寄りだけでなく若い方も
亡くなっている。

「水分を取って、こまめに冷房を使いましょう」と
言ってます。この暑さは8月まで続くと出た。
年寄りは暑い日中の作業はしないほうがいい。
ということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中 パソコン勉強会に行く

2018年07月19日 | パソコン勉強会
今日は月二回のパソコン勉強会(おおくぼ通心)でした。

今日は「エクセルでページ罫線(枠線)を入れる方法」を
教わりました。講師はNさん。
ワードではペイジ罫線で飾りの枠線を入れるのは簡単ですが
 
ワードで入れた飾り罫線だと、このように入る。
 
エクセルの罫線(ページ周囲のの飾り罫線)入れ方を
講師のNさんがネットで調べて、挿入方法を教えて
くれましたが、要領がイマイチ分かりづらかったので
これはもう一度教えてもらうしかない。と思いました。

そのほかスクリーンショットのやり方とスニッピング
ツールの使い方を習いましたが、私はMacのパソコンを
持って行ったためスニッピングツールは入っていない。
やり方はお隣のパソコンを見せてもらい練習しました。
パソコンは同じこと何度も繰り返して教わらないと
婆さんはなかなか覚えられない。頑張りましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「クレイマークレイマー」を見る

2018年07月18日 | 映画 TV
日中はとにかく暑い、今日は40℃を超えたところが
ある、と TVで熱中症に注意して下さい。と出ていた。
年寄りは昼食後はゴロンとしてTVで映画を見る。
今日は「クレイマークレイマー」をやっていた。
何度か見た映画ですが休息時にちょうどよい。
ダスティン・ホフマン主演のアメリカ映画

仕事人間の主人公テッド(ダスティン・ホフマン)
重役の昇進もかかってきているバリバリの仕事人間。
妻のジョアンナ(メリル・ストリープ)は生甲斐の
無い家庭生活に嫌気がさし、テッドと息子ビリーを
置いて家を出る。
家事育児を顧みなかったテッドは妻がいなくなり
シッターを頼みながら家事育児仕事に孤軍奮闘するも

仕事がうまくいかず解雇されてしまう。
おまけにジョアンナに息子の養育権の裁判を
起こされ敗訴する。
男二人の生活もようやく慣れてきて、テッドは
フレンチトースト焼き方も上手くなった
 
息子ビリーと別れなくてはならない。
テッドとの別れに息子ビリーは涙する。
「ママがみんなやってくれる」と諭すテッド
 
ジョアンナが引き取りに来るのを待つ二人

が、ジョアンナは息子の養育権をテッドに譲る。

仕事人間で家庭を顧みない男はごまんといる。
お金さえ入れてくれれば
「亭主元気で留守がいい」と言うのが日本の
多くの妻たちの言い分(?)高給取りだったら尚いい。
ということで、

自分の生甲斐探しのために夫と子供を捨てるとは
ちょっと勇気がいることです。
子役のビリー(ジャスティン・ヘンリー)がとて
もうまい演技していた。
ラストはこのファミリー元の鞘に納まる気配がした
映画でした。

1979年の映画ということで、今から40年近く
前の映画、その頃は未だダイヤル式の電話で
携帯電話などなかった。

年月を感じる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪は染めない

2018年07月18日 | いろいろな事
「白髪は染めない」という近藤サトさんが
TV出演していた。
 
現在50歳という近藤サトさん、きれいな
グレーヘアーになっていた。
以前にもアップしましたが
白髪は無理に染めることはないのではと私は
思っているのですが
「白髪が増えると年寄りっぽくて嫌だわ」と
私の友達がいっていた。70歳になる彼女に
「染めるの大変でしょ。染めるの止めたら?」と
言ったら
「分け目が白くなって目立つから、月に
 2回は染めてもらう。白髪頭なんて
 考えられない」という。

別の友達は
「もう染めるの止めたの」といった。

先日、来た四街道のおばあちゃんも
「白髪染めしたら、おでこの周りが
 痒くなったので、もう染めるの止めた」と
言っていた。
どちらも素敵なグレーヘアーになりつつあります。

白髪染めしていて分け目が白く目立つのは
「いとわろし」(見た目がよくない)ということで
いっそのこと染めないで白髪のままの方が
年相応で素敵だと思うのですが。
今、こんな本も売れているそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症 厳重注意の日が続く

2018年07月17日 | 自然
毎日のようにTVから流れる「熱中症注意情報」が
流れる。本当に毎日暑い。
 
この暑さで小学生が亡くなってしまった。お気の毒なことです。

この暑さはまだまだ続きそう。

「冷房を使ってこまめに水分補給をしましょう」と
言いますが、
「クーラーのない我が家はどうするんだ!」と言ったら
「真冬の暖房の部屋にいると思え」と父ちゃん。
なるほど。「心頭滅却すれば火も又涼し」ということで
しょうが、心頭滅却できない凡人はやっぱり
火(暑さ)を涼しく感じられない。
2010年にアップしたブログにも書いてありますが
この暑さは今に始まったことではない。
が。年々暑くなってきていることは確かです。
今はどこもかしこもコンクリートだらけ。
道路はアスファルトだし、畑も田んぼも
少なくなりました。熱気をすくい取る場所が
なくなってきた。暑いのでクーラーをつける。
クーラーの屋外機から出る熱もかなりなものです。
アスファルトジャングルはヒートアイランド化となる。
なるべくしてなった暑さのようです。
50数年前の気温を取り戻すことは容易ではない。

今日の新聞に載っていたコラムに芭蕉と弟子が
夏の暑さを詠んだ句が載っていた。

芭蕉の弟子「凡兆」が詠んだ句
 市中は物のにほいや夏の月
とある。太宰治が芭蕉の句より良いと言っている。
その芭蕉の句は
 あつしあつしと門々の声
今となったら芭蕉の句に軍配をあげたいとコラムの
著者が言っている。
それほどに今の暑さは「暑いね〜」と会う人ごとに
言ってしまいたくなる暑さです。

夜になってようやく涼しくなってきました。
蚊取り線香の匂いと、西の空に夏の月が
出ていました。

南の空↓

明日も暑そうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ビューティフル マインド」を再度見て分かった事

2018年07月16日 | 映画 TV
2月に放映されていた映画「ビューティフル マインド」を
再度見て思った事。ラストシーンで統合失調症を患って
いた主人公ジョン・ナッシュがノーベル賞をもらえる事が
分かり、それを知った周りの人々から、敬意を持って
万年筆を主人公の前に置いていく。映画の中で
「すばらしい功績を上げた教授に他の教授達が
 ペンをささげる伝統だ・・」と言っていましたが

こんな伝統があるのかいな?と思って調べてみたら
プリンストン大学では、偉大な学者に対する敬意を
表するため、自分の万年筆を捧げるという習慣が
あるそうだ。
とある。
統合失調症を患ったナッシュ教授はノーベル賞を
貰い、一生連れ添った妻となっていますが

実際のアリシアとナッシュは、離婚に踏み切っている。
よりを戻して再婚こそしたものの、必ずしも映画の
ように、最後まで健気に添い遂げたわけではなかった。
2人の背後にいる家族の存在が、作劇上すべて省略
されていることは既に述べたが、ナッシュの症状も
ほとんど幻覚にのみ絞られている。けれど、実際には
誇大妄想と、それに暴力も伴っている。映画では
示唆するにとどめているが、現実には相当な修羅場が
あったという。まだある。現実のナッシュには
同性愛的な傾向があって「恋人」も多数あった。
映画の中のナッシュ=ラッセル・クロウしか
知らない者にとっては、ある意味ショックな
ことかもしれないが、実は彼にはアリシアとの
結婚以前に、愛人がおり、彼女との間には男の子も
生まれている。そして、その愛人と子どもに対しては、
きわめて薄情で冷たい仕打ちをし、経済的な援助も
ほとんど行っていないようでもある。
そして、何より衝撃的なのは、映画の中では浴槽に
沈められ、ラストでは立派に成長した若者として
登場したアリシアとの一人息子チャールズのことだ。
彼は、父譲りの数学的センスから、学者としての将来を
嘱望されていたが、非常に痛ましくも運の悪いことに、
父親の病気が彼にも発病した。チャールズは父親と同じ
統合失調症にかかり、父親同様に学者としてのキャリアは
足踏みを余儀なくされ、現在もなお闘病中である。

ネットに出ていた。
「ペンを捧げる伝統(ペンプレゼント)」を調べていたら
偉大なる数学者ジョン・ナッシュの事実が分かりました。
主演のラッセル・クロウ(ナッシュ)

諜報員パーチャー(エド・ハリス)医師(クリストファー・プラマー)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様の晩御飯 ペペロンチーノを食べる

2018年07月15日 | 美味しい食べ物
今日も暑い日でした。篆刻サークルの勉強会から
帰ってきて、父ちゃんは夏祭りのイベント
2時過ぎに出かけて行った。
暑いのにご苦労様です。
「熱中症にご注意ください」とTVの気象情報で
頻繁に流された。夕方になっても暑さは収まらない。

今晩は一人ご飯です。いつものように
簡単スパゲティを食べました。
ベーコンと朝食に残ったサラダを入れ、庭先の
プランターで育っているルッコラをたっぷり入れ
出来上がり。

自家製バジルペーストをトッピング
美味しいイタリアンになりました。

食後は父ちゃんが作っておいてくれた
グレープフルーツのシャーベットを頂き

今日の晩御飯、ごちそうさまでした。

父ちゃんは9時頃にお祭りから帰ってきました。
「今日は熱中症で倒れた人が2人出て
 救急車が来て、祭りが途中で中断
 大変だった」という。
「そりゃあ、こんな暑い時にお祭りしたら
 倒れる人もいるでしょう」
という事で、今年はどこでも異常な暑さ。
まだまだ本格的な暑さはこれからです。
年寄りはとにかく気をつけましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会に行く

2018年07月15日 | 篆刻
暑い中、篆刻サークル石門印会の勉強会に行ってきました。
早速に6月の課題競刻の講評を先生から受ける。


6月の課題は「釣月耕雲」(ちょうげつこううん)
今日は先生が講評しながら添削してくれました。

提出作品        添削後↓
 
「文字を叩いて欠けを入れると雅味が出る
 きれいに刻しただけでは面白みがない
 皆さんは十分きれいに刻す事ができている。
 刻みを入れると雅味が出ます」と先生
「どのような所に『欠け』を入れるの?」
「欠けを作る基準は墨溜まり的な所に入れる
 やりすぎると新鮮さがなくなります」と先生。
う〜ん、なかなか難しい。
 

私の作品↓       添削後↓
  
月の空間が多いので余白が寂しい。
「そのような場合は『月』をもっと上に
 あげるか、辺縁を太くするといいです」と先生
ずいぶん雰囲気が変わります。

こちら↓は雨カンムリの左側の線が他と比べて 
太くなっているが
「他の線をあえて太くしないで欠けを入れ
 部分的に太くするとよい」
   

「十字回線は基本的には文字が寂しい時に
 入れます。文字と回線が競合する時は
 途切れ途切れに欠けを入れると良い」
 

先生が添削するとなるほどと思うくらい
印が変わってくる。
「文字をきれいに刻すだけでは面白みがない」と
先生は言いますが
「どこに『欠け、刻み』を入れるといいの」
「う〜ん、それはその人の感性かな」
「センスということかな」
これはなかなか難しい。いろいろ勉強に 
なりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)の課題を刻す

2018年07月14日 | 篆刻
時間があるときに篆刻サークル「石門印会」の
月例競刻作品を作りました。今日、なんとか
仕上げる事ができました。
7月の課題は「安詳」(あんしょう=心が
 静かで落ち着いた状態)

いつでも落ち着いた気分で痛いものです。
朱文                 白文

石は八分印(約2、5cm)朱文は巴林石白文は青田石
巴林石は柔らかい石なので刻しやすい。青田石は
ちょっとガラス質が多く刻しづらかった。
なんとか出来上がり、明日のサークル勉強会に
提出できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする