人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

わが主に凝縮されるもの

2025-01-28 04:25:23 | 祈りと瞑想
朝目覚めた時など、よく自然と祈りとも瞑想ともつかないようなことに導かれるのですが、それには僅かに意識が向く、向けられるということがあるだけで、通常祈りとして理解されている形というものはありません。
従って、キリスト教のイエス.キリストとか、浄土系仏教の阿弥陀如来といった特別な帰依対象というものも無いのです。
それでも強いてそれを表すとしたら、(それだけだと何を書いているのか分からないだろうから、読み手を意識して)“わが主“ということになるでしょう?
“そうか、キリスト者なんじゃん?“、って思われるかもしれませんが、それはそっちでは、“主キリスト“という呼び名が慣用化されているだけなのであって、どの宗教でも“わが主なるもの“の響きというものは頂いているのではないでしょうか?
何度か言っているように、それは一コの私を超えた、見えない領域を含めたすべての私のことをその一語で言い表しているのです。
これは、ちょっと前にも書いたように、私にはわが主キリストという呼び名でも、自分を超えたものであると同時に本当の自分自身でもあるという、そういう響きは感じられて来ます。
又、仏教のブッダとは、阿弥陀仏のような帰依対象にとどまらず、内在のブッダ、“仏性“という意義も含まれているものであり、これもわが主の内実を伝えるものと言えるでしょう。
つまり、キリスト(性)、ブッダ(性)というものは、意識の在り方次第(観念的に信じるだけで無く)では、それ自体が超越的な神的なものと、内在的な真我的なものを一つに、直接的に自己に開かれるものなのです。勿論、こういう例は他にも多数あることでしょう。(私の場合、朝の目覚めの時など、そういうことが身に覚えられているので、特定の名を用いる必要が無い、ということなのです)
この点、イスラムではどうなのか?...預言者ムハマッドというイエス、ブッダと並び称される聖者は、“わが主ムハマッド“という風に先の、神と真我が一つになるように、祈り、瞑想の場で呼び慣らされている例はあまり聞きません。
預言者ムハマッドは、唯一神アッラーを取り次ぐ存在であり、そこで神との関係は二段になってしまいます。又、前回にも書いたように、唯一全能の神というのは、抽象的で捉えどころが無く、直接自己実存につながって来ません。
もっとも、これはあくまで概念的な説明をしたまでで、あらゆる霊性の道、神秘道においては、そういう言葉を超えて、イスラムでしたらムハマッドに、アッラーに“わが主“が重ねられるという例もきっとあることでしょう。
このように、“わが主“という一語には、一元も二元も超えた、あらゆる霊性の道が凝縮されていると言っても過言ではないのです。
それが祈りに結びつけば、神との人格的関わりと言われるような性質のものに導かれるのが自然でしょう。
しかしそれは、字義通りの意味を超えて、他人事でない、神と自己との直なる関わりとなることを言い表しているのは言うまでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯一無二の、普遍的な道

2025-01-12 07:15:13 | 祈りと瞑想
ラマナ.マハルシは、真我に目覚める方法として、“私は誰か?“と自分に尋ねてゆく、というジニャーニ.ヨガ(知識の道)に通じるような瞑想を伝えていたことはよく知られています。
これは、以前にも書いたように、私にはどうしても馴染むことは出来なかったのでした。
私は誰かと尋ねるのは、言うまでもなく考える私、自我です。
普通は、“私は肉体ではない、考える、思考と同一化した私ではない“、と否定してゆくような在り様になるものですが、どうしても“そう尋ねている私が居座り続ける感じがしてしまうのです。中々思いを超えたものが通る、それに開かれる感じにならないのです。
それが直接的な方法であると言うが、私にはそれほど直接的には感じません。
ラマナは、もう一つその自分を神的なものにゆだね、明け渡してゆく、バクティヨガ(帰依の道)のような方法を奨励していたのですが、これは普通に祈り、全託の道そのものと言ってもよく、すんなり入ってゆけるのです。
しかし、どうしても私には、ラマナが先のそういう意志想念を用いる方法を説いていたようには思えないのでした。
そこに、電撃的に突如あることが閃いたのは、ようやく二年ちょっと前のことです。
それは、ついこないだのように、風邪をこじらせたのが原因からか、あの神的な現臨が感じられなくなった時で、私はただ祈り、待ち望むしかなかったのでしたが、その回路が再び開かれ、臨んだと同時にそれは感得されたのです。
それは、神的なものに意識が向けられることと同じように、私自身に、“私は在る“ことに意識が向けられたということに他なりません。
考えている私、意志想念に頼る私は、ほんの端緒となるだけで、直ちに超えられてしまうのです。これは、直接的でなくてなんであろう!...
もはや、そこにはジニャーニ.ヨガとバクティ.ヨガの二つは無い!...否、こちらがやろうとする方法というものも本当は無いのではないか?
そして、神的なものと真我的なものは、切り離されるものでは無いということがハッキリ示されたのです。
ラマナは、おそらく彼のもとに訪ねて来る多くのヨガの修行者に譲歩して、彼らに馴染みのある、その二つのヨガの方法に則った道を説いていたのでしょう。
その根本には、思いを超えた、無為的なハタラキがあるということなのです。
“私は誰か“、と自我の私が自分に尋ねてゆく、というよりも“私は在る“というその状態に意識を向けてみるのです。
すると、私は一コの私では無く、“私を超えたものによって在らしめられている“ことが直感されるはずです。それは、神に意識を向けられることにより、自己実存が直感されることと一つ、ということなのです。
どうか、このことは言葉、概念のみで理解しようとしないで下さい!
神、真我に目覚める瞑想、祈りのことを言っているのですから!
いや、だから瞑想も祈りも分けられないものなのでした。
これはね、私が現臨感を失った時に私が独自に開発した、唯一無二のメソッドなんですよ!...って、そんなことある訳無い!
古今東西のあらゆる霊性の道において、普段は表側に隠れ、ある時に裏側から突如顕わになる普遍的な道に違いありません!
普遍的なものこそが唯一無二のものなんです!...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈りは通ってゆく

2025-01-05 04:45:35 | 祈りと瞑想
とにかく祈ろう...
と、こう書いてみたら、ピシッと自分を超えた力に後押しされるようになる...
何か通路のようなものが出来て、それが通るようになる...
自分の思い、力を超えている...
ということは、これは自分のことだけに留まってなどない!
自分を超えてゆくことは、自他を超えているということ!
その力はどこに行くのかは分からないが...
通り、広がってゆく...
それを意図して祈る訳ではなく、自ずとそうなる...
自ずと願いとなる...
愛、安らぎは持ちきりにはならない!
風に乗って運ばれてゆくようなもの...
だから...とにかく祈る!
祈らざるを得ない!
祈らされている!
何の因果、因縁かは分からないが...
そういう自他を超えたつながりにあって、祈り、祈らされているのだろう...
だから、性懲りもなく...今日も祈るしかない!...



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身についてしまったこと

2025-01-04 06:14:47 | 祈りと瞑想
玉城康四郎先生は、いつも性懲りもなく禅瞑想をしていたと言います。
私も性懲りもなく祈りのようなことをしています。
勿論、そうやろうと意志してするのですよ。
だけど、それがすぐ何か自分の思いを超えて、“祈らされている“ような感じとつながってしまうのです。
玉城先生の場合もおそらくそういう感じだったのでしょう。
自分を超えた意志、力がいつの間にかピシッと入る、支えられる感じ...
加持されるというのは、こういうことなのでしょうか?
そうなると、いつも条件反射のようにある状態に導かれるようになります。
そう、愛、安らぎ、リアリティに与るのです。
それを期待しない訳にはゆきません。
別にそれを図ってやってる訳でも無いんだけれど...
期待しない...そういう、“ため“に、自分の思いでやってはならない!...
な~んてことを思ったりもするけれど...そう思ったりするのか?
自分でコントロールしようとするのか?...
無理です。不自然です。
何だっていいんです!
そうなるに任せるしかありません。
そうならないかもしれないが...まあ自分の“思いが開かれたら“、そうならない訳にはゆかないのだけれど...
自然にそうなる...
だから...もうホントに性懲りもないことなんです。
祈る、祈らされる...
呼吸することと同じようなものですね。
私の内的な生活にあって何に導かれていたのか、何が命になっていたのかが自ずと分からされます。
まあ、祈るってそういうことなんでしょう?
瞑想でも本当はそういうことなはずでしょう?
この正月は例年になく、だらだらと寝て暮らすことが多いのです。
いや、だらだらという感じばかりになる訳じゃないですよ!
それだけになる訳が無いんです。
いよいよと、そのことが身についてしまったのを感じているこの正月なのでした...。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即応的なマントラ

2024-12-15 09:32:08 | 祈りと瞑想
浄土真宗などで、一念の念仏とか、初一念とか言われるこの一念という言葉ですが、元は梵語の”エーカ.クシャナ”の漢訳だそうで、それには”刹那”という意味が含まれているのだそうです。
なるほど!...”念”ではどうも”念じる”という感じになってしまい、この一念の即応性がぼかされるキライがあります。
これが私がいつも言っている、”パッと意識を向ければパッと開かれる”、という消息を伝えているもので無くて何であろうか?
これは、もう六字の名号を称えるとか、何回称えなければならないとか、あらゆるこちらから為される”行”というものを超えているということなのです。
なるほど...だから、親鸞上人は、それに先立ち弥陀の本願というものがある、ということを説かれたのです。
つまり、思い、為そうとする自分からで無しに、神、如来のはからいによって開かれるということなのです。
これはジッつにスッバらしいというより他ありません!
このことはあらゆる宗教、霊性の道を超えて知られていたことなのでしょうが、このように一つの言葉として言い表したという例は、私はほとんど知らないのです。
この意志想念でない、意識の瞬間的な動き、ハタラキには、マントラというか、ある言葉なり、形が媒体となるものです。これは勿論それを”念じる”とか”イメージする”とかいう、意志的な行為を超えたものであるのは言うまでもありません。
それは、浄土仏教なら”南無阿弥陀仏”なのでしょうが、その刹那の即応性を求められるものは、各人によって異なるものでしょう。
各人にもっともその”伝導性”、”振動数”の高いものであるはずです。
それは、イエス.キリストであったり、アッラー”であったり、その信奉する神のみ名かもしれないし、玉城康四郎先生のように、”自燈明、法燈明”、というお経の言葉だったりするのでしょう。(元より一刹那のことであるので、形そのものに囚われる必要は無いのです)
私の場合、ズバリ”現臨”であったり、最近では”神、真我しか無い”とかだったりしますが、いづれにしても向く、向けられるものは、すべてで一なる、あの御方であるのは言うまでもありません。
親鸞さんは、鎌倉時代にあってこういうことを説かれたのです。
念仏のその即応性を知る親鸞さんが、宗派を超えた、それぞれに応じた即応性のことを知らなかった訳が無いでしょう。本願、無礙の一道はそれぞれに感得されるものであるのです。
では、何故このような一念、一刹那の即応性が生まれるのでしょうか?
それは、自己の内奥とその神的な、超越的なものとは、元々切り離されるものではないからでしょう。
これは、もう本当にハイパーかつグローバルな今日の新時代を先取りしたものと言えるでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする