人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

サージェント.ペパーズになれなかったレコードたち

2022-09-18 11:15:35 | 映画・音楽など
先日、初めて「ビートルズ」の代表的名盤、いやロック史上の名盤とされる「サージェント.ペパーズ.ロンリーハーツ.クラブバンド」(67年発表)のアルバムを通して聴いてみました。
収録曲の3分の2くらいは何らかの形で聞き覚えがあるので、勿論悪く無いですが、今更という感じはやはりありました。
このアルバムを引き合いにされて語られるレコードは、既に何枚も聴いていて、どうしてもそちらの方に思い入れがあるのです。
どういう点で引き合いにされるのかと言うと、”コンセプト.アルバム“ということです。
つまり、一つ一つの曲がアルバム全体とつながっている(個と全体は切り離されない)ような構成で作られているもので、ただのポップミュージックでない、アートな香りを漂わせているレコードのことです。
この種のレコードを最初に聞いたのは、中3の初夏の頃、ビートルズのライバル、「ローリング.ストーンズ」の「サタニック.マジェスティズ」という、「サージェント...」(以下「S」)から数ヶ月後発表の、もろパクリと酷評されている作品でした。
我が家にあった安いプレーヤーと違い、金持ちの級友んちの高級ステレオで聴くと、スゴイ迫力で感激してしまい、その頃から急速にロックに対するアート指向(?)が強まってゆきました。
その半年くらい後に聴いたのは、ついに出口の無い前衛ロックへと手に染め、その大御所「フランク.ザッパとマザーズ」の「俺たちは金のためにやってるんだ!」(68年発表)という、何の変哲も無いメンバーのコスプレ衣様ジャケットのレコードでしたが、見開いてみて初めて分かりました!...「S」のパロディではないか!...歌ってる内容は、「S」に代表される、60年代後半、ブームとなった、愛、平和、サイケの”フラワームーブメント”への風刺。
実はこれ、「S」には、ザッパとマザーズの67年の前作「アブソリュートリー.フリー」(これは最近「S」と共に初めて通して聴きました)からパクったフシが伺われるので、”だったら俺らだって...”というノリで作られたらしいのです。
「S」には、とかく”ロック史上初のコンセプト.アルバム“、という評価が付きまとっているようですが、そんなこたあない!
ザッパだけじゃないのです。そのデビュー作「フリーク.アウト」(66年発表)からしてその括りで語られてもいいでしょう。
「キンクス」の「レイ.デイヴィス」は、コンセプト.アルバムに取り付かれた男と言っていい鬼才ですが、66年発表の「フェイス.トゥ.フェイス」というアルバムは、当初曲と曲の間をコラージュでつなげる意図て作られたが、レコード会社から無理矢理却下されたという。
そのライバル、「ザ.フー」の「ピート.タウンゼンド」も負けてはいません。66年に「クイック.ワン」というミニ.オペラを発表し、翌年末には、アルバム「セル.アウト」で架空のラジオ番組という設定で、何ら“溝無しに“、曲をつないでみせました。
「キンクス」、「フー」ともロック史上初のオペラ.アルバムという括りで語られていますが、私はそれはマザーズの前記パロディ盤じゃないかと思います(不揃いの悪声コーラスにそれっぽさを感じます)。
そうそう、「S」と並ぶロック史上の名盤という評価の高い「ビーチ.ボーイズ」(66年)の「ペット.サウンズ」も忘れてはならないでしょう。しかし、それもビートルズの「ラバーソウル」から刺激を受けたらしいのです。
なんだ、何だかんだって言ってビートルズか?...それは昔から聴いてる彼らの唯一のレコードだけど...こう挙げてゆくと、どこがコンセプト.アルバムだか分かんなくなりそう...
それに早けりゃいいってもんじゃないし...まだまだある「トラフィック」のファースト、「ヴァン.ダイク.パークス」の「ソング.サイクル」...「S」と比較されてきたレコードたち...”それじゃ、悪かろうはずなどないではないか!”、とそっちを優先に買い求めてきたのでした。
どうも、音楽ライターの言葉を鵜呑みにしたようではあるが...やはり悪くないです!
ただ、独立した曲として聴こうが、つながったものとして聴こうが、”アブソリュートリー.フリー(完全に自由)”ってことでしょう。(それにしてもLPレコードだとつなぎ目が無いというのは、聴きたい曲に針を落とすのに困るわ!)

昨日、久しぶりに「二ーノ.ロータ」の「フェデリコ・フェリーニ」監督作品「甘い生活」のサントラを聴きましたが、サントラに勝るコンセプトは無いわ!、と感じ入ったのでした!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLIMB EVERY MOUNTAIN(BUT...)

2022-08-25 09:07:42 | 映画・音楽など
CLIMB EVERY MOUNTAIN (すべての山を登れ)

Climb every mountain (すべての山を登れ)
Seach high and low (高きも低きもくまなく探して)
Follow every byway (すべての道に沿って)
Every path you know (君の知っているすべての道)

Climb every mountain (すべての山を登れ)
Ford every stream (すべての気流を超えて)
Follow every rainbow (すべての虹を追いかけて)
Till you find your dream (君の夢を見つけるまで)

A dream that you need (君が望む夢)
All the love you can give ((君が与えられるすべての愛)
Everyday of your life (君のすべての人生)
For as long as you live ...(君が生きる限りの...)

(曲.R.ロジャース/詞.O.ハマースタイン~ミュージカル映画「サウンド.オブ.ミュージック」の挿入歌)

But...(しかし...)
この山はあまりにも険しすぎる!
容赦ない強風に遮られる
登れない、越えられない山だってある
あの山の向こうに僕が望み続けた夢があるというのに...
人生には断念しなければならないこともある
ああ...僕はこれ以上進むことが出来ない!
体力も気力もない!
視界が分からなくなってきた!
僕のすべての人生は...
ここで終わってしまうのか?...

But...(しかし...)
あきらめてはならない!
くまなく探してみれば
登らなくても越えられる山だってある!
僕がどんなにダメになっちまっても...
僕のすべての人生には続きがある!

僕のすべてを超えた、越えさせてくれるものがあるじゃないか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRESENSE OF THE LORD

2021-08-30 10:07:02 | 映画・音楽など
「僕はついに生きるべき道を見つけた
前には出来なかった
僕には多くは与えられない
しかし、どんな扉も開けられる
誰もがその秘密を知っている
誰もがそれがどういうものか知っている...そう、そう、そう...
僕はついに生きるべき道を見つけた
主のみ顕れの中で...
Presense of the lord (by Eric Clapton)」

先日、私が昭和46年、中3の頃買おうと思っていた(というから50年越しiで)、ロックのレコードを買いました。
それは、アート.ロック(死語。それがどういうロックを指していたかは、よく分からなかったですが、当時はその呼称が通用していた最後の頃だったと思います)の騎手「クリーム」の「エリック.クラプトン(g)」と「ジンジャー.ベイカー((ds)」、同じく「トラフィック」の「スティーブ.ウインウッド(vo、kb)」と後よく知らない「リック.グレッチ(b)」らにより1969年に結成され、スーパー.グループとして話題になった「ブラインド.フェイス」が残した唯一のアルバムです。
当時、そういう触れ込みのこともありましたが、その"アート"しているレコジャケに引かれたところもあったと思います。
で、聴いてみると、やはりというかクラプトンとウインウッドの個性が微妙なバランスで溶け合っているという感じで、同時にこりゃ長くは続かないな、との感も伝わってくるものでした。
その中で一際耳に残ったのが「プレゼンス.オブ.ザ.ロード」という曲で、クラプトンの自作で、その後の彼の持ち歌としても知られているらしいです。
ロックの曲の題名など「世界の終わり」だろうと、なんだろうと気にならないのですが、じーっとその英語のスペルを追っていたら...
おおi..."主の臨在i"...これは、ヤバいi、シビレる~...じんじん、と...
そりゃあ、クラプトンの泣きのギター、ウインウッドのソウルフルな歌も勿論シビレますけど...このタイトルから"来て"しまったのですi
音楽を聴いていてこんなことになるなんて無いですよ。フツーはありません。
キリスト教の集まりにも行ったことあり、こういう内容の讃美歌を歌ったこともありますが、わざとらしいし、そういうのは頭の方で先にセットされてしまうのか、そんなことになったことなどありません。
ロック音楽は、一寸不意打ちだったってことでしょうか...予想だにしてませんでした。
こうなってしまうのは多分私だけでしょう。"主の臨在i"..."現臨"でも何でもいいですが、これは、強力なマントラに違いないi
もっとも我々日本人と違って、欧米の人には別にスピリチュアル、宗教的なニュアンスで無くともこういう言葉は使われるようで、クラプトンなどは、"神とかは関係無くて、新居を買った時の喜びを歌ったんだ"、とか言っているらしいです。ホントかなあ?
多分、盲信(ブラインド.フェイス)と思われたくなかったんじゃないですかねえ...
全くアカの他人を寄せ付けない、私だけの理屈抜きに惹かれてやまないものとの交流、これをホントの盲信と言うのだろう...
(それにしても、個人的にはスティーブ.ウインウッドの歌の方がいいですi)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REALITY

2021-05-13 10:12:30 | 映画・音楽など
"君と出会って驚いた、人生がすっかり変わってしまうなんて思いもよらなかった
君の姿を見て、何か特別なものに包まれているのを感じたんだ

夢は僕のリアリティ、ただ一つだけのリアル.ファンタジー
それは幻想と人は言うけれど、夢の中で生きてゆくんだ
その意味が示されるように
夢は僕のリアリティ、別な種類の現実
夜には愛を夢見て、それでいいんだと知るんだ
たとえ、それがファンタジーだとしても

もし君が本当に居るのなら、拒まないでくれ
新しい愛の道を教えてほしい
それが真実だと、どうしたらいいのか教えてほしい
君には特別な何かを感じている..."
❮1982年日本公開の仏映画「ラ.ブーム」の主題歌「愛のファンタジー(Reality)より❭

ソフィー、あの頃はスクリーンで君と出会えることは出来なかった...
なんか、年相応でないし、回りは若い女の子ばかりみたいだし、こっぱずかしかったんだi
ほんとは観に行きたかったのに...
あの頃は、ファンタジーを誘うような雨の日が多かった気がするなあ...
街中でよくこの曲が流れてた
僕は何か失ったものを探すことに夢中だった...
この世のどこかに人知れず隠れてるに違いない...そいつを見つけたなら、今よりももっとリアルなものに出会えるんだと...
特別な場所、特別な日にそれに出会えるんだと...
全くファンタジーだなi
失ったもの?...
あの頃、僕は既にきっと大事なものを忘れていたんだ
喫茶店の二階で、何人もの人が行き交うのを窓越しに見ていた...
どんな顔で、どんな表情をしているかなどどうでもよかった...
ソフィー、もし君のことをもっと見ていたら...もう、じっとしていられなかっただろう...
人の目など気にしてなどいなかっただろう...
何が虚像で、何が実像だかわからないけれど...
見た瞬間が特別なものになってしまうんだi
しかし...あの頃はもう戻ってこない...
失ったものは取り戻せない...
でも、ソフィー、僕は初めて君を見ている気がするが...
君は一体誰なんだい?
本当に初めてなんだろうか?
あの頃よりもっともっと前から会っていたような気がする...
実際に見ているよりもっとリアルに...この今に...
どうして、失ったなどと言えるのだろうか?
僕のリアリティ...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんのシュールなギャグ

2021-04-24 10:16:54 | 映画・音楽など
ここんとこハマっていて、暇があればつい観ちゃう動画は、youtubeで、「志村運送物語」という故.志村けんさんのTV冠番組内に収められていたコント劇のものです。
昔からドリフターズ関係の「8時だよ、全員集合」や「ドリフ大爆笑」、単体出演のものでも「大丈夫だあ」とか「バカ殿様」など割合観ておりましたが、これが実に面白いi それまで観たどれよりも、というくらいなのです。
しかしながら正直、つい最近までそういう番組があったってこと自体知りませんでした。2004~5年にかけて放映されてたらしいのですが、その頃はほとんどTVなど観てなかったし、おまけに深夜の時間帯だったことが関係していたようです。しかも全国放映されてなかったというんだから、何ともモッタイないi
ここには、「ヘンなおじさん」「デシ男」など、あなたの隣に潜む、"ヤバさ"、"コワさ"を笑いに包んで見せる、奇人、変人(どっかに居るんだi あなたの中にか?)は出てきません。
昔、観た「デン助劇場」のような下町人情喜劇のような要素を織り込んだ、下町のとある零細企業を舞台にした、ごくフツー(に見える)の人たちのお話です。
しかし、この人たち、その社長さん(志村)はじめ、人情なんてこれっぽちも持ち合わせて無いみたいですよ。
向かいにある、社長と幼馴染みの店長("だっちょう倶楽部"の非後さん)がやってるラーメン屋さんとか、人情喜劇風なのはあくまで設定だけの話なのです。
会社が倒産の危機だというのに、従業員たちは「俺たちゃ、どうなるんだi」「金払ってくれるんかi」と自分たちのことしか考えない(誰しもが内心思っていることをあからさまに言う)、社内ではパワハラ、セクハラは当たり前(この頃からうるさく言われるようになった)、暴力も..."顔バチんi"("だっちょう"下島竜平のお約束のやられ芸i)...
社長とその若いカミさん(笑顔がよく似合う"優花"。バカ姫とまるっきりキャラが違うとこがスゴイi)はいつもいがみ合っている...
この人たちはこういう、社会生活、日常生活で抱える様々な問題を笑いに変えて見せているのです。
こういうシュールなギャグこそ、志村さんの誰にも真似の出来ない芸風と言えるでしょう。
しかし、このうんとドライな、現代的な人間模様の中にも隠し味のように、ソコハカと人情味を見せるところが魅力なのです。
運転手として入社の面接に来た竜平さんが経歴詐欺をしているので、志村社長「もういい、帰れ、帰れi」を繰り返すが、手土産に持ってきた名産の一升瓶が気に入って即決となる...
それにしても、志村さん、かなりのヘビー.スモーカーだったことが劇中でも伺われます。「あなた、タバコ止めないと、死ぬわよi」と再三カミさんから禁煙を勧められてます。
それから、社員全員マスクを被って出勤してくる。マスク越しで電話の応対してるのがオカシ...かったはずなのだが...
社員それぞれデジカメで自分の写真を撮ることになって、プリントしてもらったが、社長のだけ、何故か遺影仕様になっていた...
いや、何ともシュールだ...志村さんは、改めて日本の喜劇至上に残る人に違いないと思いました。

この話の舞台は、東京の南浅草ということになっているらしいので、無性に行ってみたくなりました。
しかし、東浅草、西浅草はあってもそんな町名は無かった...
自粛しよi...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする