人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

戦慄の世界戦

2015-05-19 15:13:07 | 回想+音楽館
この連休中はボクシングの世界戦ラッシュで、それもKO勝利が多く実にその醍醐味を堪能させてもらいました。
(米国でも”世紀の対決”と評判になった試合もありましたが、対戦した両者はとっくにピークを過ぎており”これがそんなに騒がれる試合なのかなあ”と思いましたが…)
現在のボクシング界は団体も階級も複数化しており、レベルを云々されることも有るのですが、それらを割り引いたとしても内山高志選手や山中慎介選手などは歴代でもトップクラスの実力者だと思います。
ところで最近実に51年!ぶりに世界タイトルマッチの映像を見る機会が有りました。
昭和39年春に行われたフェザー級戦で、この年は私にとり何もかも初めて尽くしだったのですが、生まれて初めてしっかり固唾を飲んで観ていた試合として記憶されているのです。
挑戦者は関光徳。この時点で東洋に敵なしと言われ、実力はありながら王者になれなかった悲運のボクサーとして語り続けられている選手です。今のように幾つも王座が有れば…3階級制覇くらい可能だったかもわかりません。
して、相手のチャンピオンは…(これが悲運の所以です)ウルチミノ・”シュガー”・ラモス。キューバからメキシコに亡命してきた強打者で、唯一の負けは失格負けだけという実質無敵の王者です。しかもリング上で二人も死に追いやっている本物の殺人パンチャーときてます!
私はこの試合を51年前、テレビで見ていて戦慄が走って(寒い夜だったと記憶してますが)寒気を感じ、まるで悪夢にうなされるような気持ちで床に就いた想い出が有ります。…6ラウンド、関はラモスの強打をまともに食って仰向けにダウン!やっとこさ立ったもののさらに追い打ちを食って又同じようにダウン!その瞬間関のコーナーからセコンドが駆け寄り棄権してしまいました…
”関が呆気なく負けてしまった!ラモス!何という強さ、恐ろしさだ!コイツに勝てるヤツは当分居まい!”と思ったものでしたが…(実はこの半年後、ラモスと同じく無敵の新鋭サルジバルに王座を明け渡し、意外な短命王者に終わります。関はこの二年後メキシコでこのサルジバルと激闘を演じます。)
改めてこの試合を観てみると、どうもあの時とは印象が違いました…ラモスは成程いかにも強打者という感じだが、力任せで動きも単調に見えます。ボクシングはやってみないと分からないですが、多分今のトップクラスのボクサーには通用しないと思いました。理由はジャブが少ない、”イン”、”アウト”のメリハリに欠ける、そして何よりスピードが違いすぎる…その点で同じ強打者でも内山選手辺りと違うところです。
ずっと今昔の試合を通して見て、我らの時代の英雄、具志堅用高氏が言っていたことを思い出します。
「ボクシングはヤパシ、シュピードちゅねー!」
それにしても人間の記憶というものは実に曖昧なものですね。
長いこと私の中でほとんど神格化…と言ったらオーバーですが、”こりゃあ、強ええ!”と思っていたボクサーも改めて見ると平凡なボクサーに見えてしまう…(ただ試合中何度も”ラモース!ラモース!”と連呼しているセコンドの声は51年前も今も変わってない、と感じました)
過去は”こうだった、ああだった”と我々はその記憶に基づいて、固定したイメージを作ってしまい、残された記録も当然ながら全く同じものの再現です。
いくら繰り返しても同じですね。
だが…我々の感じ方は違うのです。何度同じものが繰り返されようが、感じ方は決して同じではありません。
過去は変えられるのです。それが悪いものだろうと、良いものだろうと…

私は大のラテン音楽フリークなのですが、昭和39年頃には普通に巷にあふれていたと思います。
アップテンポのマンボと並んで定番だったのがボレロというラテン歌謡です。
日本、いや世界にこれを知らしめたのは、ご存じトリオ・ロス・パンチョスです。
確かこの年に来日して、テレビのミュージックフェア(今もやってるお化け番組)かなんかで観た記憶が有ります。
という訳で…アザーサイド音楽館今宵は…(これは何時聴いても”シュガー”だ)

Trio Los Panchos,”Contigo”








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えた”ジンジン”

2015-04-14 18:23:49 | 回想+音楽館
今日は一つ、あのジンジンして来る”あれ”について書いてみよう…と思ったら、もう始まりましたよ…ジンジン…と。(このところ寒暖の差が激しいので風邪かも知れませんが…)
最初にこの感覚を身に覚えたのは、何度も触れているように昭和54年初春の頃でした。
ところが…これがいつの間にかある時消えてしまったのです。
「消えちまった!」と言う自覚意識も無いうちに、本当にいつの間にか…という感じでした。
気が付いたのは翌年の夏頃でした。
その夏は、実は夏という感じが全くしないで、あのギラギラした太陽に照り付けられた、なんていう記憶はまるで無く、ずっと曇り空が続いていたと思います。
しかも気温がやたら低くて、肌寒さを覚えた日も何度もあったと記憶しています。
一体何で又そうなってしまったのか? 思い当たるフシはあります。
おそらくそれは”煩悩”だろう…まるでその太陽の照らない夏の様に、私の気分はずっとブルーになっていたのでした。
こうなったキッカケと思えるのは、どうもその少し前初夏の頃、バイト先で知り合った、私と同じ大学の女子大生との出会いだったようです。
どこか元祖中年殺し?五月みどり(知ってる?)に似た色っぽい感じの子でした。
私はその子に恋愛感情を抱いていたのか…これが微妙なもので、ただその色気にフラッときただけなのかもしれません。
そうしてこのエモーショナル(この言葉はこういう時に使うんでしょ?)なものが立ち上がって来て、自分の理性との葛藤とかが有り…ロマンチックになったり、妄想?したりしてるうちに、メランコリーに陥り、気が付いたらあの感覚は蒸発してしまった…という次第です。
ちなみにその女子大生とは、何にもないまま私は夏の終わり頃バイトを辞めたのです。
でもブルーな気分はその後も続き、新たなバイトを始めた晩秋の頃、これまた自然消滅しました。
して…あの感覚は復活したかと言うと、その後十数年もフタを閉められたような状態になりました。
顕著に蘇ったのは平成8年になってからです。
しかし、そんなに長いこと憂鬱さって持続するものなのですかねえ?…昔から躁鬱傾向が有るものですから…今思い返してみれば私はブルーな気分に浸りたかったのだと思います。
それにしてもあの感覚は何故消えてしまったのでしょう?別のものが立ち上がり、意識がそれで覆われてしまったから?
しかし、今でも年がら年中煩悩に覆われてしまいますけど…ただ長く続くことはありません。
これはそもそも、表面意識で”消えた”と思い込んでいるだけで、意識の底にはずっとあり続けていたのかも分かりません。
ところで、この自然消滅、フタ閉めの期間を挟んで以前と以後では微妙に感じ方が違います。
以前は下から頭の方に上ってくる、昂揚してくる感じだったものが、薄らいできて大地に根を下ろしたような、落ち着いた感じになりました。
多分今までもそうだったように、これからも頭の事情に関わらずそうであり続けているのでしょう…。
それにしても憂鬱な雨模様が続きますね。そういう夜には…


ノスタルジーと哀愁に満ちたアザーサイド名曲館

oJimmie Noone&Apex Club Orchestra
"Blues My Naughty Sweetie Gives To me”(1928)

oJulio DeCaro Sexteto ”Flores Negras”(1927)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする