INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

合併症(2)

2006年06月23日 | 交通
(つづき)
それにしても、相次ぐ市町村合併で交差点手前に建つ「行き先案内の青い看板」(正式名称は知らない)がかなりわかりにくくなった気がする。

従来「甘木」や「杷木」と表示されていた上から「朝倉」というシールが貼られてしまい、細かい位置関係がつかみにくくなってしまった。
また、隣接する筑前町(三輪町と夜須町が合併して発足)については、もともと筑前というのは昔の国名なので「筑前→(右折)」と書かれてもかなりの違和感がある。
国道3号を走っていても、今まで「若宮」や「宮田」と表示されていた上にはどちらも「宮若」というシールが貼られている。

自治体の名称を表示するという原則に従えば仕方ないのだろうが、明らかにサービス低下のように思えるし、あまりにマニュアル通りすぎる気がするのだが…。

それに、こうやって古い地名が消えていくのかと思うと寂しい限りである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする