(つづき)
音楽なバス停、「琴」「太鼓」「シンバル」「音」「ハーモニー」「声」「ドラ」「笛」「歌」「調(ちょう、あるいは、しらべ)」「ギター」「テクノ」「メロディー」「レコード」「曲(きょく)」「ロック」「ラッパ」「ミソ」に続いては、北九州市門司区に鳴り響く「サンバ」。
“レトロ桟橋通り”という名の通りがある訳ではなく、

交差点や通りの名前は単に“桟橋通り”。
観光客にわかりやすいようにと、門司港レトロ地区の最寄りバス停には、「レトロ鎮西橋」「レトロ東本町一丁目」などのように頭に“レトロ”が付けられており、このバス停もそのひとつである。
門司港レトロ地区からはやや離れたところに、夜行高速バスのみが停車する「高速門司港」というバス停もあるのだが、このバス停を、例えば「レトロ高速門司港」とか「高速門司港レトロ」とかに改称すれば、町のPRにはなりそうな気もする(他県のバスセンターの路線図などに「レトロ」が表示されるので)。
「レトロ桟橋通り」には、この乗り場がある県道門司行橋線及び国道3号上に複数の乗り場があるのだが、

個人的には、「恒見営業所」「青浜」「喜多久」「柄杓田」などと結ばれているこの「⑥乗り場」が、一番お気に入り。
(つづく)
音楽なバス停、「琴」「太鼓」「シンバル」「音」「ハーモニー」「声」「ドラ」「笛」「歌」「調(ちょう、あるいは、しらべ)」「ギター」「テクノ」「メロディー」「レコード」「曲(きょく)」「ロック」「ラッパ」「ミソ」に続いては、北九州市門司区に鳴り響く「サンバ」。
“レトロ桟橋通り”という名の通りがある訳ではなく、

交差点や通りの名前は単に“桟橋通り”。
観光客にわかりやすいようにと、門司港レトロ地区の最寄りバス停には、「レトロ鎮西橋」「レトロ東本町一丁目」などのように頭に“レトロ”が付けられており、このバス停もそのひとつである。
門司港レトロ地区からはやや離れたところに、夜行高速バスのみが停車する「高速門司港」というバス停もあるのだが、このバス停を、例えば「レトロ高速門司港」とか「高速門司港レトロ」とかに改称すれば、町のPRにはなりそうな気もする(他県のバスセンターの路線図などに「レトロ」が表示されるので)。
「レトロ桟橋通り」には、この乗り場がある県道門司行橋線及び国道3号上に複数の乗り場があるのだが、


個人的には、「恒見営業所」「青浜」「喜多久」「柄杓田」などと結ばれているこの「⑥乗り場」が、一番お気に入り。
(つづく)