(つづき)
福岡県久留米市の「草野局前」バス停。
「○○局前」「○○校前」という名は、古くからのバス停であるケースが多い。
ただ、同じく久留米市の「ショッピングセンター」は、最近「青峰校前」に変わったようで、例外もあり。
久留米と田主丸を草野経由で結ぶ「25番」のルートであり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/32/9d93a205f292d12a15bc4ab117271aa1_s.jpg)
久留米方面乗り場と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e8/26304ea8352a985489db749496c11c3a_s.jpg)
田主丸方面乗り場が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ca/7a727564ec252e3c63e057bdaddfe78f_s.jpg)
ほぼ正対。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/9b/278ed51237258b28a1a530a2c6111e78_s.jpg)
日田街道山辺道の草野の町並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/18/9083fad2c790b881f5e15eb804f3452d_s.jpg)
草野歴史資料館は、明治時代に建てられた草野銀行本店の建物とのこと。
「46番」の線路下のガードや井尻の一方通行路、「23番」の西鉄香椎~香椎小学校前、旧「63番」の踏切、「45番」のかつての方向転換、「7番」のかつての昭代三丁目→弥生二丁目、「17番」などの別府橋→六本松(城南線)、旧「22番」の青柳四角や構口跡、「27B」などの香椎宮の鳥居、「1番」などのバス専用道路、「55番」や「57番」の山越え、「2-9番」の原往環~原八丁目…などのように、路線によってそれぞれの「クライマックス」というものがあると思うのだが(あくまで個人の感想です)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/f7fa4069ad021c480d0c4a8df9b77318.jpg)
久留米の「25番」の「クライマックス」はやはりこの鈎型道路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ce/e17958ab00b0d6b63c6e2a27d4ee4b3f_s.jpg)
素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/7e/1b48ebe0c1c413fea6834b765b9a8924_s.jpg)
「草野局」は、鈎型道路から国道210号方面に少しだけ入ったところにあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/70/28f3338091cfc3b103b5144c3b060c4a_s.jpg)
その向こうには筑後平野が広がる。
(つづく)
福岡県久留米市の「草野局前」バス停。
「○○局前」「○○校前」という名は、古くからのバス停であるケースが多い。
ただ、同じく久留米市の「ショッピングセンター」は、最近「青峰校前」に変わったようで、例外もあり。
久留米と田主丸を草野経由で結ぶ「25番」のルートであり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/db/e97bbc31b8420d277a6cf9b92e33fdc5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/9e/a4677cab4a099e0cddabe8f96e17fa1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/32/9d93a205f292d12a15bc4ab117271aa1_s.jpg)
久留米方面乗り場と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/ea/41f74224fd6c2aa33acc074d3cbf194d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/4a/9311495ccf4c1b5bf082fc7cdb40f8cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/17/b566fe132bfd64f78f13dd201be0ce6e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/e8/26304ea8352a985489db749496c11c3a_s.jpg)
田主丸方面乗り場が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/05/19f2efe01c0532331dd5e0b5a1226371_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/5a/c759b1694ce116e7520725e0d35b0377_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ca/7a727564ec252e3c63e057bdaddfe78f_s.jpg)
ほぼ正対。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/9b/278ed51237258b28a1a530a2c6111e78_s.jpg)
日田街道山辺道の草野の町並み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/18/9083fad2c790b881f5e15eb804f3452d_s.jpg)
草野歴史資料館は、明治時代に建てられた草野銀行本店の建物とのこと。
「46番」の線路下のガードや井尻の一方通行路、「23番」の西鉄香椎~香椎小学校前、旧「63番」の踏切、「45番」のかつての方向転換、「7番」のかつての昭代三丁目→弥生二丁目、「17番」などの別府橋→六本松(城南線)、旧「22番」の青柳四角や構口跡、「27B」などの香椎宮の鳥居、「1番」などのバス専用道路、「55番」や「57番」の山越え、「2-9番」の原往環~原八丁目…などのように、路線によってそれぞれの「クライマックス」というものがあると思うのだが(あくまで個人の感想です)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c2/f7fa4069ad021c480d0c4a8df9b77318.jpg)
久留米の「25番」の「クライマックス」はやはりこの鈎型道路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/9a/272e1fdedb6b80da0710616e5cdb0194_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/2d/43fbe0275e5e2f3432071ece0b53c5d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/ce/e17958ab00b0d6b63c6e2a27d4ee4b3f_s.jpg)
素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/7e/1b48ebe0c1c413fea6834b765b9a8924_s.jpg)
「草野局」は、鈎型道路から国道210号方面に少しだけ入ったところにあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/70/28f3338091cfc3b103b5144c3b060c4a_s.jpg)
その向こうには筑後平野が広がる。
(つづく)