書き逃げアンドロイド。

副交感神経が優位になるような写真が好き。

韓流。

2011年08月08日 19時51分10秒 | 日記
 フジテレビの前で韓流番組反対のデモがあったらしい。

 特定の民族の正当性を主張していると、頭の悪いヒト達というのは気分が良いらしい。

 それがナショナリズムの原因である。

 日本人でありさえすれば善人であることの証明なんて一切ないんだけどね。

 JR大久保駅で線路に落ちた人を助けようとして亡くなった韓国人留学生さんのことは意識から外しているんでしょうね。

 きっと物忘れが激しいんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫。

2011年08月08日 18時55分08秒 | 日記
 冷蔵庫の放熱板が凄く熱いので、濡れふきんで拭いたら効率が良くなったりしないのかしら。理論的にはなるはずだけど、しょっちゅう拭いてないと電気代に影響を及ぼす程は効果が得られないのかも。

 ドライヤーが小型化のために効率が悪くなっているのと同様に、冷蔵庫も小型化のために効率を犠牲にしている要素もあるのかも。

 放熱板にパソコンのCPUクーラーみたいな構造を採用しても良いはずなんだけどな。

 ◆追記:冷蔵庫に向かって扇風機の風を送ったら、果たして電気代は下がるのか。それとも扇風機の消費電力が無駄になるのか。

 どっかで実験してくれないかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔っ払い。

2011年08月07日 14時33分07秒 | 日記
 昨晩、夜中に酔っ払いが家の前で騒いでいたので眠れなかった。

 「がんばろう、日本。」だとか言ってる奴に限ってこういうことを平気でする。

 何を頑張っているんだろう。

 人間、頑張ってしまうと、ストレスがかかって何らかの「よりもどし」が発生してしまう。

 頑張ったことの「対価」が欲しいんだろうね。

 東北の沿岸で、息子が流されて見つからないお婆さんのことを思えば、他人に迷惑をかけることなんてできないと思うけどね。

 隣の家には小さな子供も住んでいるので、夜中は静かにしてもらいたいものです。

 酔っ払うっていうのは、意識を失いたいってこと。論理的思考、理性を失うことで大脳辺縁系が楽になれる。

 そもそも、論理的思考そのものを楽しむことができないから、論理的思考を忌避することになる。

 「人間。」でいることが気に入らないんだったら、日本から出ていって呉ないかな。ボルネオの山の中なら「ヒト。」で充分なんだから。それでも現地の人達と生活するには最低限の「人間性。」は必要不可欠だろうけどね。

 あ、そうだ、シエラレオネにでも行けばいいんだ。そうすりゃ少年ゲリラと仲良く麻薬も使いたい放題だもんね。まあ、ラリっていれば頭撃ち抜かれて生ゴミだけどね。

 夜中に騒いでいる時点で生ゴミみたいなもんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タモリ倶楽部のメモ代わり。

2011年08月06日 00時56分18秒 | 日記
タモリ倶楽部、もやしいろいろ。

緑豆もやし
ブラックマッペ 関西中心
大豆もやし 韓国料理

ピーナッツもやし 太い。ごつい。根性はいっている。甘味がある。

白胡麻もやし 苦い。後からすんごい苦い。

小豆もやし もやしというよかゆであずき。

フェヌグリークもやし カレー粉に入っている香辛料。苦い。物凄い苦い。やぐっちゃん「センブリみたい。」

もやしは以上。

かいわれもあるよn

タモリのニワトリのものまね 超似てる。

かいわれ大根 ラディッシュ

レッドキャベツ 紫色 やぐっちゃん:「おいしい」

マスタード 渡部:「これおいしい」

コーンかいわれ 苦さのあとに甘い、すんごい甘い 気持ち悪い 日本では食べない

ブロッコリーかいわれ おいしい

スルフォラファンって知っている?。

かいわれごぼう 辛い、苦い、渡部:「これはだめ校庭の砂みたい。」どこの国でも食べてない。

ゴボウって豆ができるのかね。豆の段階から辛くて苦いのかな。大根に豆がなるのは知っていたが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁。

2011年08月05日 20時20分09秒 | ネタ帳
 ローカル線の駅とかで販売している駅弁って、予め走行中の車内からメニューが選べたり。電子決済や別の駅でも支払いができるようにすると、買うとき慌てなくていいので便利なのでわ。

 観光ローカル路線だったら、都内の通勤電車のマナーは無関係なんじゃないのかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDのドライバIC?。

2011年08月05日 16時37分14秒 | 日記
 ってのが記事下広告に出ててたんだけど、クリックしても英語が多くてチンプンカンプン。

http://www.linear-tech.co.jp/products/led_driver_ics?gclid=CLenkKLSt6oCFYc7pAod8Fvb5w

 何をする会社なのすらよくわからん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証明書。

2011年08月05日 16時14分14秒 | 日記
 このブログは、もともとソネットブログのログイン画面の証明書の不良が治らないことからgooブログに逃げ込んだのが最初なんだけど。

 ソネットにログイン画面で証明書不良がでないようにしてくれって頼んだら。返事が来た。

 以下はその抜粋です。

「ご連絡をいただいた警告につきましては、ご利用の機種が弊社で採用している暗号化の仕組みのうち、一部の機能に対応していないために発生している現象であると考えられます。

So-netブログではログインなどの際に、SSL(セキュリティ技術)を使用しておりますが、暗号化の安全性を高めるために、専門の認証局に照会して確認を行う仕組みが導入されています。

しかしながらAndroid端末では、機種やバージョンなどにより弊社で採用する認証局に対応していない場合があり、その際にご指摘いただいたような警告が表示されます。

「SSL(セキュリティ)証明書」が確認できない場合でも、通信は暗号化された上で行われますので、実際の操作には支障なくご利用いただけることは確認しておりますが、ご利用につきましては、誠に恐れ入りますが、お客様にてご判断いただけますようお願い申しあげます。」

 要約すると、「お前の東芝AndroidPCが出来損ないだからログインで証明書の不良が発生するんであって、ソネットブログとしては、そんなことまで面倒看きれないから証明書不良の警告が出ないようになんかしない。ソネットの方ではログイン自体はできることを確認したから、自己責任でログインすればいいじゃんか。」ってことである。

 実は一度、このgooブログでも証明書不良が発生したことがあるんだけど、その時はすぐにgooは対応してくれた。

 一応東芝の方にも主旨は連絡したんだけど、多分無理だろうね。東芝dynabookAZ/05Mを使っている人はソネットブログを使わない方が良いです。もしかするとAndroid全てに対応していないかも知れない。

 ソニーはPSPでも個人情報流出をやらかした所だから、信用するに値しない。

 めんどくさいわー。

 書き残してきたブログをどうしよう。どっかに移転できないのかな。ほったらかしにしとけばいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDには定電流ダイオード。

2011年08月04日 13時51分50秒 | 日記
 LEDを秋葉原の電子部品屋さんで買おうとすると、定電流ダイオードも勧められる。その理由については忙しくて教えて貰えなかったんだけど、何でもLEDというのは熱温度係数とかいうのが「負。」なんだとかで、LEDの温度が上がると抵抗値が下がってしまうので、電圧だけを一定に保っても温度が上がり過ぎて壊れてしまうんだそうです。

 だけど定電流ダイオードを直列につないでおけば、LEDの抵抗値が変化しても過剰な電流が流れないのでLEDが壊れないってことらしいです。

 よくハンズとかだと抵抗と一緒に売っていることがあるんだけど、これはLEDならではの効率の良さを無駄にしてしまうので、単に「安定的に光らせる。」というための措置でしかないみたい。

 当然ながら電圧が高ければ電流自体が制限されていてもLEDには負荷がかかってしまうので、定電圧ダイオードと併用すると万全なんだと思います。

 オキシライドみたいな初期電圧の高い電池以外であれば電圧には神経質にならなくていいんですけど、電圧が下がるとLEDって急激に暗くなるので、電圧変動の少ないニッケル水素充電池とかを使うのが良いらしいです。

 定電圧ダイオードは電源に一個だけでいいんですけど、定電流ダイオードの方はLEDそれぞれにつながないといけません。

 秋月電子通商とか見ると、Φ5㎜のLEDで使うには30mアンペアのものが必要なんだけど、単体のものは¥200しちゃうので、15mアンペアのなら5個¥150で買えるので、これを二個並列に使えばお得。でもLED自体は10個入り¥400とかで売っているので、結局は定電流ダイオードの方が高価。

 何だかLEDっていうのは扱いが面倒臭いみたいですね。パワーLEDとかだと放熱板だの専用のグリスだのも必要になるそうです。秋葉原で単体でLEDって売ってますが、それだけでは満足に使えないものらしいです。

 こういうことって「LED」でググっても出てこない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Orz.

2011年08月04日 10時36分52秒 | 日記
 登山家の野口健さんが福島の原発避難地域に取材にいったそうです。

 野口さんのページはこちら▽
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/52166029.html

 もはや言葉もございません。脱力します。悲惨な状況なので食事中とか心臓の弱い方は見ない方が良いと思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更迭。

2011年08月04日 09時42分59秒 | 日記
 原子力保安院とか経済産業省の次官をクビにするって話だけど。これって何だか表面的な体裁にしか見えない。

 原子力保安院のヤラセなんて、これは犯罪だもの。一体誰がヤラセを指示したのかとか、きちんと捜査して問題となる人物を特定して刑事告発しないとダメでしょ。

 いつも思うことなんだけど、更迭だの辞任だのって責任取ったことにならない場合が非常に多い。むしろ責任放棄とか責任所在の撹乱にしかなっていない。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110804/t10014683791000.html

 頭だけすげかえても中身が変わらないんじゃ何にも変わらない。

 「頭」じゃなくて「顔」のすげかえ。

 こんなごまかしばっかりやってるから実質が伴わずに原発の暴走を招いたりするんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造番号。

2011年08月03日 21時53分19秒 | 日記
 東芝アンドロイドPC AZ/05Mを使っているんだけど。買った初期にわからないことがあって東芝のサポートに電話したときに、機種品番とか製造番号を起動中のマシンを裏返して読んでくれって言われたことがある。

 実際にはAZ/05Mの場合。「設定」ー「端末について」ー「システム情報」を開くと製品バージョンもシリアル(製造)番号も画面に表示できる。

 最近になって、ホームボタンを長押しすると「新着」とかいう表示が出ることを発見。ネット上の画像とかを保存するためには左クリックを長押しするってのは以前に書きました。それからメールを書いている時に右クリックボタンを長押しすると添付ファイルを選択することができるようになりました。(私がね。)

 あ、そういえばヘルプファイルが更新されていたっけ。ちゃんと読もう。でわまた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍光灯型LED。

2011年08月03日 15時57分48秒 | 日記
 直管型蛍光灯と交換して使うLED照明というのがあるけど、蛍光灯というのは安定器にトランスとかグローランプとかが入っているから、管だけをLEDに交換しても無駄な電力が多いんじゃないかなと思っていた。

 そしたら事故が多発しているそうです。

 怪しいと思ったんだ。

 詳しくは建築屋さんが書いてます

http://hirao-a.at.webry.info/201105/article_7.html

 だから器具自体からLED専用のものがあった方がいいなと思ったんだけど、なぜか製造も販売も嫌がるところが多い。

 LEDだったら安定化電源とか安く売ってると思うんだけどな。ダメなのかな。うーむ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クソゲー心理。

2011年08月03日 15時11分01秒 | 意識論関連
 「モバイルソーシャルゲーム。」所謂クソゲーが利用している心理とは。ヒトという種の習性、競争心の源は生物学的社会形成習性に由来する順位欲の現れである。

 ヒトという種の生物というのは、感情や欲求といった情動行動に由来する行動程無意識行動であるということが認識しずらい傾向があり。非合理的行動に簡単に陥りがちである。

 クソゲーの中で、どんなに高い得点や順位を得たとしても。それらはクソゲー会社がでっちあげた価値観であって、個人的価値観とは無関係である。

 結局、クソゲー会社が儲かるだけで。得点や順位に執着して金を支払った者は、気分的満足を得るだけに過ぎない。

 勘違いしてはいけないのは、こうした気分的満足というのは個人的な価値観に由来するものではなく。あくまでクソゲー会社から「提供」された価値観に基づくものである。

 これは、「ゲーム内部での得点順位。」という抽象化された「エサ」に対する無意識、機械手続的条件反射行動習性に過ぎないからこそ、多数のヒトがひっかかることにもなるのである。

 また、マヌケな話で「多くのヒト」が引っ掛かっていると、その多数性が作り出す集団心理によって、気分的な安心を促し。むしろ「みんながやっているのに自分だけやらないと、社会からとり残されてしまうのではないか。」という強迫観念まで生じてしまうのである。

 「多数。」とか「世間。」というのは羞恥心を撹乱するのである。

 だからこそナチスのようなカルト集団に多数のヒトは洗脳される。

 洗脳というのは理論的思考から作り出されることはない。ヒトという種の生物に予め組み込まれた習性によって作り出されてしまうものなのである。


 現在の教育制度における「自発性」というのものは、クソゲーにおける得点順位と同様の抽象化された「エサ」に対する機械手続的条件反射として促されているだけの学力であるため。実質的には全く身につかず、また人格も全く養われないのである。

 「文武両道」などという観念も、実質的には何の効果も存在しないのである。科学一本だった学者であっても人格者はいるし。逆に懲役刑を何年受けても人格は養われない。

 なんでもかんでも「バランス問題」にしておけば気分的に安心なのが大衆凡民の論理的根拠のない観念であり、こうした観念こそが無為無策の原因なのである。

 漫然と観念に囚われ続けることを、多くのヒトは「怠慢」とは思っていない。それは「思い。」であって、本質的合理性を追求する「考え。」ではない。

 どんなに気分的に頑張ったつもりになっても、それが必ずしも実質的効果を伴うとは限らないのだが。ヒトというのはある程度信じ込んで行った行動というものを事後正当化しないと気分的に嫌になるため、いつまでも同じ観念を持ち続ける習性がある。

 こうした気分が作り出すのが固定観念であり。それこそが無駄な努力に執着し、実質的な効果を持つ行動への忌避を促すことにもなるのである。

 それこそが本当の「怠惰」であることを、多くのヒトは認識したがらない。

 めんどくさいわー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利己主義は個人主義ではない。

2011年08月03日 14時42分16秒 | 意識論関連
 チンパンジー眼球に白目がないのは、集団内部の他の個体に対する「騙し。」が行えるからだという。

 ところが、こうした利己的行動のことを、生物学者共は「個人主義。」などと蔑む。

 利己性が集団に存在したとしても、結局は利己的であることに何ら変わりはないのである。

 カルト宗教や暴力団の類が集団に対しての自己犠牲を発揮しても、それは鉄砲玉。或は特攻でしかないのである。

 本当の個人主義というものは、利己性とは直接関係がない。むしろ、本当に純粋に個人的価値を追求していればこそ公益性が発揮されるのであって。こうした事実を無視している生物学者共の漫然とした無意識性こそが、生物学会という集団主義に彩られた利己主義なのである。

 誰が本当に個人的価値観を大切にしているのかを知ることは困難ではある。だが、少なくとも通り魔が個人的価値観を大切にしているとは言うことができない。

 無差別に不特定多数の「社会」「世間」に迷惑をかけなければいられない自己中心的行動というのは、本質的な自己としての個人的価値観を持たない人間特有の行動パタンである。

 イヌであれ、チンパンジーであれ、野生動物というのは狂暴であることに何ら変わりはないのである。

 単なる集団内部における利己主義を抽出しても、それは種における行動習性を抽出しただけであって。こうした従来の生物学のパラダイムに基づいている限り、そこからは「ヒトという種とは、こういうものである。」という傾向しか抽出することはできない。

 どんなにたくさんの傾向を抽出しても、それは反証主義において絶対である証明にはならないのである。

 ヒトの多くがバカであることを多数抽出しても、ヒトの全てはバカであることの証明にはならない。なぜなら、バカをバカであると認識できればバカではなくなるからだ。

 生物学者のほとんど全員がバカでいられるのは、気分的にそれが安心であるからであり。こうした「気分。」という大脳辺縁系の反射に行動が左右されていることこそが、バカがバカであることの所以に他ならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BESTPRICEのコーラ。

2011年08月02日 20時04分18秒 | 日記
 江東区砂町、永代通りの清砂大橋の近くにある「スナモ」のイオンでTOPVALUのコーラを買いました。

 ググってみたら¥29説と¥38説があり、スナモでは¥29でした。

 通りすがりの高校生達曰く、「コジキコーラ糞まずい。」といっていたので、どんなにまずいのかと思ったら、普通でした。

 甘さ控えめなのでお子ちゃま味覚の高校生には「10年早い。」のかも知れませんが、サッパリとしててまずくはなかったです。お子ちゃまにはバニラアイスでも浮かべてフロートにすれば丁度いいかも知れません。

 カフェイン7ミリグラムって、多いんですかね。ググれば出てくるのかな。でわまた。

 ◆追記:ググったらカフェイン含有量に関するサイトがいくつかありました。

http://labaq.com/lite/archives/50842085.html

 一覧に「覚醒剤」ってのが入っていて、あんまり笑えないです。

 ちなみに7ミリグラムっていうのはかなり少ないみたいです。要するにコーラの炭酸水割だと、そういうことですかね。

 炭酸飲料は末梢血管の血流量を増加させる効果があるらしいので、スポーツの合間とかに飲むのはいいのかな。どうなんだろう。「スーッ」っとするのは単なる気分の問題だけではなくて、実際に血流に影響しているらしいです。

上で紹介したサイトですけど、スクロールすると手足が8本のシャム双生児の話とか、いろいろ盛り沢山で面白いです。ちょっと怖いけどw。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする