脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

市民公開講座

2009年11月23日 | 学会/研究会
学会の最終日に市民公開講座がありました。
富山大学の遠藤俊郎教授、神戸の坂井信幸先生とともにお話しさせて頂きました。
私の担当は「脳動脈瘤のコイル治療」でした。
今回の学会では発表が多かったのですが、市民の皆さんに対する講演はスライドも別なので気合いを入れて準備しましたが、終わってから聞いていた人たちに「分かりやすかったー」と言っていただけてほっとしました。
300名も参加者があったんですよ!
富山の皆さんの健康に対する関心の高さを知りました。

その公開講座の中で、「倒れたら済生会病院に行きたいけどどうすればいいか?」という質問があり、桑山先生と遠藤先生が「脳卒中の急性期はすべて済生会病院の脳卒中センターに集まるシステムができているので大丈夫です!」と言われていて驚きました。
海外ではそういったセンター化が行われているところが多いのですが、日本では病院が多くてなかなかそうはいきません。
「大学病院や市民病院でなく、私立病院である済生会病院になぜ?」とお聞きしたところ、「人材、医療機器、脳卒中センターとしての体制」のすべてが整えてもらえるという条件が揃ったためだそうです。
実際、今回の学会で桑山先生を補佐された久保道也先生は現在済生会病院で勤務されていて、血管内治療の指導医も持っておられます。また開頭手術の専門家もいます。なるほど、と思いました。
また大学病院では夜間や休日のMRI等ができないとのこと。脳卒中治療は年々進歩しています。検査や治療がすぐにできないのでは患者さんを受けると申し訳ない、と遠藤教授がおっしゃっておられました。
岐阜大学病院は緊急で売っていますから、もちろん緊急の検査や治療はきわめて迅速に対応してもらえます。ある意味、岐阜大学の方が変わっているのかもしれません。先日、他の大学の先生にも「国公立大学病院ではまずあり得ない体制」とお誉めにあずかりました。
昨日の夜も脳底動脈の急性閉塞が入って緊急カテで再開通をしました。救急部で挿管を受け、放射線部で全身麻酔のまま治療を行いました。技師さんも看護師さんもチームの一員として快く手伝ってくれました。おかげで再開通させることができましたよ。みなさん、ありがとう!(^^)/~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JSNET2009 大成功!

2009年11月23日 | 学会/研究会
JSNET2009は大成功でした。
桑山先生、久保先生、おめでとうございます。
今回の学会場は駅の北側にあるオーバードホール、カナルパークホテルで開催されたのですが、富山駅の北側は別世界!。
http://www.aubade.or.jp/
ポートラムというヨーロッパのような路面電車が走っていて(上の写真)、まるで外国にいるようです。
さすがはおしゃれな桑山先生!

企画、担当させて頂いた特別企画「tPAの今」も大変盛況で、立ち見がたくさん出ました。
座れなかったみなさん、申し訳ありません。
会場は熱気に包まれており、全国アンケートも非常に興味深い結果が出て、我々も興奮していました。
いずれここでも紹介しますね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする