goo

雑草流フラワーアレンジメント(507)




昨日のスモークツリーと一緒に
書道家の先生から頂いた
カジノキとテイカカズラをアレンジしました。
テイカカズラの名前の由来は
藤原定家のお墓に咲いていたからだそうで、
お花を頂くときに教えて下さいました。
「テイカってなんだろう?」と以前から
気になっていたので、腑に落ちました。
カジノキは見たことがある気もしますが
よく知りませんでした。
七夕に葉に願い事を書くと叶うのだそうです。
「えっ!笹じゃないの.....?」と思って調べてみると
笹よりもカジノキの方が歴史が古いようです。
全く知りませんでした。
葉っぱに直接願い事を書くなんて、
なんだかロマンティックですね。
カジノキは古代から
神に捧げる神木として尊ばれていたため、
神社の境内になどに多く植えられ、
神事の際に供え物の敷物などに使われたそうです。
クワ科で、実も食べられるのようです。
この歳になっても、知らないことは
まだまだたくさんあります。
器をどんなものにするか、かなり迷いました。
最初和風なものにしようと思ったのですが、
なんか当たり前すぎるような気がして、
悩んでいたら、この花瓶のことを思い出しました。
しばらく前にFrancfrancで買ったのですが
しまい込んで忘れかけていました。
相性が良さそうなのでドクダミを摘んできて
ロータス・クレティクスをアクセントに入れたら
モダンな面白い感じになりました。

    


   頂いたカジノキとテイカカズラ

   摘んできた植物
     ロータス・クレティクス
     ドクダミ












ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )