安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
ゆず物語

ゆずが、たわわに実りました。
今までは、1年か2年おきに豊作で、
今年は不作の年のはずでした。
なのに、全部の枝が
実の重みで垂れ下がるほど鈴成りです。
そのためか、ひとつひとつの実は、
やや小ぶりになりました。
2年連続で豊作だなんて初めてです。
去年、ご近所の方に差し上げたら、
とても美味しいゆずジャムを作って、
届けて下さいました。
ジャム作りの名人なのです。
(自分でも一応作ってみましたが、
到底及ばない、美味しくないジャムでした。)
とてもマメな方なのでいろいろな方に、
お配りになったと思います。
そしてきっと、召し上がった方々は、
美味しくて喜ばれたと思います。
ゆずの木はちゃーんと、そのことを知っていて、
「そんなに喜んで頂けるなら、
今年はもっとたくさん実を付けよう。」
と思ったに違いありません。
私は、植物ってそういうものだと信じています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(834)

華やかなバラ、ダム・ドゥシュノンソーに
輝く黄色のスプレーギクと
ユリオプス・ディジーを合わせました。
スプレーギクとユリオプス・ディジーは、
ほとんど同じ色ですが、2種類入れることで
単調さが無くなる気がします。
ワイヤープランツを添えて動きを出しました。
こんなウオームカラーは心も温まります。
粉ミルクからも、セシウムが検出されて、
ドキッ、としました。
そして、生まれたての赤ちゃんが飲むミルクの
基準値が、大人の飲料水と同じ200ベクレルって、
なんか無謀な気がします.............。
粉ミルクやベビフードだけでも、
早急に基準値を下げられないものでしょうか。
問題ないと仰っている専門家もいらっしゃいますが、
よくないと仰っている専門家もいらっしゃいます。
この際、輸入品の粉ミルクという選択肢もありまね。
放射能汚染の少ない食べ物の情報サイトを見つけました。
輸入の液体ミルク、粉ミルク、ベビーフードがあって、
なんだか安心しました。
九州や山陰地方などのショップも紹介されていて便利です。
こんな時代の子育ては、本当につくづく大変だと思います。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
バラ(ダム・ドゥシュノンソー)
スプレーギク
ユリオプス・ディジー
ワイヤープランツ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(833)

この寒いのにまだ咲いている、
いじらしいトレニアとパンジー、ヴィオラを
組み合わせてみました。
高さ10センチにも満たない小さな
ブルーのアレンジです。
室内に取り込んだ、
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストも入れて、
夏の花と冬の花のコラボレーション!
とかいって、楽しんでいます。
なんか不思議な感じ..................。
昨日、福島第一原発で、汚染水45トンが
漏れ一部は施設外に漏出したと発表されました。
海への流出もあったようです。
マツバイというカヤツリグサ科の水草が、
セシウムをよく吸収してくれるという
ニュースが以前ありました。
放射能で汚染された水田の除染に有効だそうです。
いろいろな方法で、土の方は何とかなりそうな気もしますが、
深刻なのは海洋汚染だと思います。
除染なんて出来ないでしょうし、
海は繋がっていて、食物連鎖もあるので世界中を
汚染してしまうのかと思うととても辛いです。
当然食の方も心配です。
もう、貝なんて食べられなくなって
しまうのではないでしょうか。
グリンピースジャパンが、
大手スーパーのお魚の放射能測定をしています。
やはり、種類によって検出されていました。
子どもたちのため、一応注意して、
国産のお魚はあまり食べていません。
美味しいとは言えない、輸入の冷凍品で
我慢しています。
美味しい、新鮮な焼き魚やお寿司が食べたい.................。
長く続くとストレスになってきました。
でも、この先ずっとなのでしょうね.................。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
パンジー(絵になるスミレ・パルム)
ヴィオラ(ミルフル)
トレニア
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2011 今年買ったパンジーとヴィオラ

今年は、苗を余らせないように慎重に選びました。
毎年、余ってしまって植え場所を探すのに
苦労するのです。
1、 毎年買ってるピンクのヴィオラです。
濃いピンクと薄いピンクが咲くところが好きです。
2、 「ハローポッキー(見元園芸)」これもかわいくて、
毎年買ってしまいます。
3、 ピンクのフリル咲きパンジーです。
ロマンティックで美しい....................。
4、 ムーランフリルのゴールデンです。
ゴールデンといいながら、ワインレッドも咲いたりするので
お得な気分になります。
5、 これは、「イエローチャーム(見元園芸)」という、
ウサギ型ヴィオラです。
辛子色が入った落ち着いた黄色です。
6、 これもウサギ型ですが、花びらが丸まった変わった形です。
見元園芸の新品種できらきら星です。
遠目で見るとちゃんと星形です。
7、 去年ご近所の方に連れて行って頂いた、100円苗屋さんで見つけた
可憐なヴィオラ、今年も連れて行って頂いて買いました。
ヴィオラというより、「スミレ」と呼ぶのが似合っています。
8、 これも、その100円苗屋さんで見つけたパンジーです。
鮮やかな、とても神秘的な色合いです。
フリル咲きではないパンジーは、これひとつだけです。
9、 サカタのタネの絵になるスミレシリーズの、
「パルム」という品種です。
「パルム」とはフランス語で、すごくきれいな薄紫という意味だそうです。
ほんと、きれいな優しい色ですです。
10、サントリーのフリル咲きヴィオラ、ミルフルです。
落ち着いた少し濁った感じの紫がオシャレです。
11、見元園芸の「つぶらなタヌキ」という、新品種です。
面白そうなので買ってみました。
なるほど、タヌキです。
かわいくて、いつも話しかけてしまいます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(832)

去年植えた、黄色のスプレーギクが、
今年も咲きました。
アンブリッジ・ローズと、
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストを
合わせました。
アプリコット色や、白を合わせると、黄色が
まろやかになります。
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストは、
毎年一年草扱いにして、枯らせてしまっていたのですが、
今年は、一株だけ室内に取り込んでみました。
室内でも、今のところ
外にあったときと同じように咲いてくれて、
冬のアレンジも活躍してくれるかもしれません。

買ってきた植物
なし
摘んできた植物
バラ(アンブリッジ・ローズ)
スプレーギク
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |