goo

雑草流フラワーアレンジメント(1291)


 

 

ムラサキケマンの中心の方の
グレーっぽい葉を摘んでみました。
先日は外側の葉は明るい黄緑の葉
使いましたが、全く違う印象で
こちらは渋く落ち着いた感じです。
華やかなヴィオラ・ヌーヴェル ヴァーグと
ベゴニア・タブレットに合わせたら
バランスが取れました。

 摘んできた植物
    ヴィオラ(ヌーヴェル ヴァーグ)
    ベゴニア・タブレット
    ムラサキケマン(葉)














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自然栽培のココロミ(26)




去年から野菜の高値が続いていたので、
サラダに使えそうな野菜やハーブを種蒔きしたり、
サニーレタスは苗を買って育てています。
お蔭で野菜を買う量が、かなり少なくて済んで助かります。
冬は虫もほとんどつかないので、無農薬でも全く問題ありません。
写真は、上から向かって右がルッコラで、
その下の段左がコーンサラダ、右サニーレタス、
一番下の段、下左クレソン、右がパクチーです。
ルッコラなどは、肥料もナシで元気に青々と繁り、
株ごと抜かずに、葉を摘み取って食べています。
ほぼ毎日食べていますが、一向に減りません。
むしろ増えている感じです。
味も買ったものより断然濃いです。
無肥料、無農薬で育った植物のパワフルな
エナジーも感じ、良いこと尽くめです。
自然の恵みは、本当にありがたく、
いつも感謝して頂いています。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

かわいい付箋(25)






上野の都美術館のミュージアムショップで
見つけた付箋です。
ここのミュージアムショップは、
かわいいものが色々あり、
いつも目移りしまくります。
この付箋は、他にピンクのリスと
ブルーのクマがあり、それぞれテーマも
違っていて、さんざん迷った結果、
ティータイムのイメージがかわいいので、
キツネに決定しました。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「ウイリアム・モリスの世界 100枚レターブック」






モダン・デザインの父」といわれる、
ウイリアム・モリスの植物をモチーフにした、
壁紙やテキスタイルの模様が凝縮されています。
特にアカンサスは「アカンサス・モリス」という
彼の名前から由来する品種もあるほどの有名で、
デザインの中に広く使われています。
この本の中にも、アカンサスらしきモチーフがたくさんあります。
ほかのモチーフも、デフォルメされていますが、
何の植物か推測しながら観ていくとおもしろいです。
また、ゆっくり観ていくと、デザインの基本が
網羅されているようにも感じます。
いろいろな視点から眺めたり、使ったりして楽しめそうです。















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1290)






足元を眺めながら歩いていたら、
ムラサキケマンの葉が出ていました。
中心の葉はグレーっぽくて冬色ですが、
外側の方は明るいグリーンで春色、
不思議な感じです。
外側の葉を摘んできて、アプリコット色の
ヴィオラとサクサティーレを合わせて
春色で飾りました。

 摘んできた植物
    アリッサム・サクサティーレ
    ヴィオラ(アプリコット色)
    ムラサキケマン(葉)

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1289)


 

 

ベゴニア・タブレットにパンジーを
組み合わせてみました。
この時期に不思議な組み合わせです。
ビビットな色合いなので、ラベンダーと
シロタエギクのシルバーの葉で緩和させました。
少しずつ気温が上がってきて、
今日は春の気配のような...........。
植物たちは敏感に感じ取って、
ザワつき始めているような感じがします。

 摘んできた植物
    パンジー(ミュシャ)
    ベゴニア・タブレット
    ラベンダー(葉)
    シロタエギク
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »