goo

雑草流フラワーアレンジメント(1818)



斑入りヨモギの黄色いところとワスレナグサを合わせたら、
いい感じの色合いになったので、タネツケバナを添えました。



斑入りヨモギはレモンイエローと明るい緑で、
とても爽やかです。
ヨモギの香りはやや薄いような.........。
これで、ヨモギ団子を作ってもいいのかしら..........
なんて考えてます.........。

一昨日の「知っといてニュース」の気になる内容。
怪我をした、三人の中学生を診察、治療したお医者様が
お子さんたちの傷の治りが、糖尿病などの患者さん並みに
かなり遅く、2回のワクチン接種が原因ではないかとの
見解だそうで、心が傷み、辛い気持ちになりました。
「知っといてニュース」はこちら
しんすけさんの「加齢ストップチャンネル」では、名古屋市の
ワクチン後遺症の相談者の人数から割り出した、全国の相談者の
予測人数や症状別の割合について詳しく説明されています。
予測とは言え、あまりの人数の多さに驚きです。
「加齢ストップチャンネル」はこちら
全国有志医師の会のホームページが立ち上がりました。
心強いです。
どんどん広がって欲しいです。
HPはこちら

摘んで来た植物
   ワスレナグサ
   斑入りヨモギ
   タネツケバナ


































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

種蒔きしたニンジン..........その後




3月後半に、YouTubeの動画に刺激されて、
フェルトの袋に種蒔きしたニンジンです。
ビニールを被せたりしたのですが、一時寒かったせいか、
発芽するまでに2週間以上かかってしまいました。
そして、筋蒔きしたはずなのにバラバラに出て来ました......なぜ???
ニンジンは初めてなのでどうなることやらです........。



こんなに密集してしまって、うまく間引けるかしら.....
ちょっと心配.....。
本葉2枚になったら一回目の間引をして、
4枚になったら2回目だそうです。
頑張ります.............。
秋に蒔いた方が育て易いのかも........
もしも失敗だったら、秋に再チャレンジします。
本格的食糧難が来る前に、ベランダ菜園の
達人になるのが目標です。
























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ベランダ・サンクチュアリガーデン(50)




今シーズンは、このコーナーはブルーの合間に
少し白が入る色合いにしました。
今まであまり育てことがなかった、アネモネを植えてみました。
これは、ブルーカーペットという品種です。
植えてからだいぶ日が経ってから、説明書を読むと、
円錐型の球根を、尖った方を下向きに植えると書いてあって、
逆に植えてしまったので心配でしたが、
ちゃんと咲いてくれてホッとしています。
でも、チューリップが...........一輪だけ白が咲いていますが、
後は、葉っぱだけの可能性..........よくあるんですよ...........
チューリップって........鉢だと咲かないことが............。
今までの経験からすると、球根類で必ず咲いてくれて
信頼出来るのは、ヒヤシンスだと思います。
今シーズンは植えませんでしたが。
ブルー系は、やはり気持ちが落ち着いて心地いいです。
戦争など暗いニュースで、穏やかさを失いそうな時、
癒してくれます。




























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1817)



アレナリア・レモンサマーを切って飾ってみました。
小さくて茎も短いですが、結構かわいいし、
水揚げもいいです。



スーパーアリッサムとタネツケバナを合わせました。
写真を撮ってから気づいたのですが、スーパーアリッサムの
葉っぱが、まだピンク色に色付いたままでした。
なんか、アクセントになっています。

井上正康先生が、ワクチンを接種して不安に
なってしまっている方のために、ケアの方法を
教えて下さっている動画がありました。
やはり、自己免疫力を上げることが大切なようです。
食事も大切なようですし、サプリメントなんかも
ご紹介下さっています。
一昨日書いた添加物なんかも、腸内に悪玉菌を増やすので
避けた方がいいですね。
井上先生の動画はこちら
おにぎりの添加物に関する記事もありました。
一個のおにぎりにたくさんの添加物が入っていて、
安いように感じても、実は原価から計算すると
高いのだそうです。
高いのに、体に良くないなんて嫌ですね。
記事はこちら

摘んで来た植物
   アレナリア・レモンサマー
   スーパーアリッサム
   タネツケバナ





































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1816)




アミガサユリも、ご近所の書道家の先生から頂きました。
お花も個性的で大好きですが、葉っぱの先が
クルクルしているところがたまりません..........。
おしゃれな花です。



ネモフィラと合わせたら、大好きな色の組み合わせになりました。
アメリカフウロの葉の濃い緑で引き締まりました。

食品の「無添加」「合成保存料不使用」「遺伝子組み換えでない」
「人工○○・合成○○」などの表示を
してはいけないことになったそうですね。
安全な事を表示して何がいけないのか......全く分かりません。
日本で認可されている食品添加物は、1500種類で
他の追随を許さない、ダントツぶっちぎり、堂々の世界第1位です。
二位のアメリカの133種類がかわいく思えるほどです。
詳しくはこちら
この件に関してGoogleでは、危険に関する記事はあまり出てきません。
DuckDuckGoだと出て来ます。
言論統制はワクチンやロシア・ウクライナ関係だけではないようです。
何処かの独裁国家のような.........。
毒入りをあいまいに誤摩化して、
  「健康の保証はありませんが、国民の皆様は、
  『安くて人工的に美味しい風な食品』をたくさん食べて下さい」
ということなのでしょう.......。
TVの「安くて美味しいお惣菜」などの番組を見かけると、
気分が悪くなります............レポートしている方は、
ご自身のお子さんにも毒入りの食品を、疑問を持たずに、
食べさせているのでしょうか.....。
でもTVは食品会社のスポンサーさんが多いから、
仕方ないのですかね.......。
私は、以前から普通のスーパーやコンビニで売っている食品は、
ほとんど買いません。
他の事で節約して、少々高くても良いものをと考えて、
信頼出来る自然食品やさんや通販で買うようにしています。
食品がこんな状態ですから、国は国民の命を守る気なんて、
更々無いと想像するので、ワクチンも信用しません。
人口動態では、3回目接種が始まってから、
また死者数が増えているようです。
昨年も、接種が始まってから、今までの統計では無いくらい
死者が増えた事は事実です。
接種と無関係と言えるのでしょうか..........。

頂いた植物
   アミガサユリ

摘んで来た植物
   ネモフィラ
   アメリカフウロ



































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

カボチャの仲間・ズッキーニ、バターナッツの失敗しない種蒔き




今年は大好物のズッキーニを絶対に育てたいと思っていました。
バターナッツは、生協で「すずなりバターナッツ」という
名前に惹かれて、つい買ってしまいました。
カボチャ系も好きなんです。
本当に「すずなり」になるといいなあ...........でも、
よく考えたら、ベランダの鉢で育てるしかないので、
「すずなり」になんてなるわけがないですね............。
せいぜい一株に1個できれば大成功.....と思っておいた方が無難....
と、種を購入した時よりも、現在は冷静です。
ユーチューブをを徘徊していたら、失敗なしですぐに発芽するという
カボチャの種蒔きの動画を見つけて、ズッキーニも
バターナッツもカボチャの仲間ですから、早速試してみました。
「催芽まき」というのだそうです。
動画はこちら
動画は2月の初めのもので、種を入れたタッパをこたつの横に置く
ということですが、今は常温で2日で発芽しました。



なんてかわいい............。
毎回思うのですが、発芽って本当に不思議.........そして、
こんな小さな種から出た芽がどんどん育って、
実をつけるなんて、なんという神秘..............
毎回この感動は人生の中の大きな喜びのひとつです。
それにしても、よく雨が降りましたね........
サクラが満開のときに.........時々、こういう年がありますね。























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「わら一本の革命」



現在の日本の食料自給率は、カロリーベースで
37%か38%だそうです。
こんなことでは、ウクライナ危機の小麦高騰などの影響や、
トンガなどの噴火で予想される、冷夏による
お米の不作までは何とかなったとしても、
その先の気候変動や環境破壊による食料危機などに、
とてもとても耐えられそうになく、不安です。
しかし、この書籍を読んだら希望が湧いて来ました。
福岡さんは、「何もしない農法、耕さず、草もとらず、
肥料もやらず、しかも多収穫」という農法を目指して、
自然農法を始められた方です。
少し福岡さんの言葉を引用します。

「私は、実は国民皆農っていうのが理想だと思っている。
全国民を百姓にする。日本の農地はね、ちょうど面積が一人当たり
一反ずつあるんですよ。どの人にも一反ずつ持たす。
5人の家族であれば5反持てるわけです。
昔の五反百姓復活です。五反までいかなくても、一反で家建てて、
野菜作って、米作れば、5、6人の家族が食えるんです。
自然農法で日曜日のレジャーとして農作して、
生活の基盤を作っておいて、そして後は好きなことをおやりなさい、
というのが私の提案なんです」
「まあ、米麦とですね、野菜を食っておれば生きられる、
ということになってきたら、日本の農業というものも、
それだけを作っておればいいんだし、それだけ作っておればいい、
ということになれば、これは、きわめて楽な、いわゆる、
百姓と名のつかない、ふつうの人でもやることのできる
遊びごとの農法で、日本の食料問題は解決してしまう。
もしも、みなさんがそれで満足出来るとすれば、人口が倍になろうが
三倍になろうが、それで、自給体制というのが完全にとれるんです。
これだけ農業問題が簡素化されれば、役人や農業技術者も十分の一に
減らすことができ、税金のいらない日本ができることにもなる。」

全て福岡さんの仰る通りには出来なくても、ひとりひとりが
関心を持って、考えて、農業や食に対する視点を変えるだけで、
食料事情は変わって来る気がするのです。
貴重な福岡さんの動画がありました。
福岡さんの自給自足の自然農をされている生活は、電気もガスも
水道も無く、まるで、男性版ターシャ・テューダのようです。
畑というよりは、雑木林の中にいきなり立派な大根が
生えていたりして驚きますが、本当に自然と共生され、
世の中の煩わしさとは全く別の、真に豊かな世界に感じられました。
動画はこちら
ですからこの書籍は、農法の解説でありながら自然と共生する
哲学も綴られており、目からウロコや価値観が変わることが
いろいろありました。
現在、福岡さんのお孫さんに当たる方が農園を引き継いでおられ、
その動画もありました。こちら
































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1814)




ご近所の書道家の先生に、春のお花を頂きました。
かわいらしいキクザキリュウキンカを瓶に挿して
あれこれしているうちに、3本の中の2本の花びらが1枚、
2枚と落ちてしまい、ちゃんとしたのが
この1本だけになってしまいました。



それでもめげずに、白のフリル咲きパンジーと
カラスノエンドウを合わせて飾りました。

ダディさんの「知っといてニュース」の動画が
削除されて、1週間配信停止だそうです。
削除されたのは、元国会議員秘書の藤江さんの削除された動画を、
「消されてなるものか」と号外でフォローされたものです。
内容は、厚生労働省の方が、藤江さん電話で話しているときに、
人口動態統計上で12人の方の死亡原因が
ワクチン接種によるものであることを
認めた発言をしたのです。
広まったら、いろいろとマズいのでしょうね..........。
藤江さんのお知らせの動画はこちら
ニコ動で観れる消された藤江さんの動画はこちら
すずぽんさんの動画によると、やはりアメリカは、
ロシアとウクライナの戦争で大儲けしているようですね。
約一ヶ月で4社だけで12兆円とか、笑いが止まらないでしょうね。
やはり、ウクライナに同情を煽って集めた寄付も
含まれているような...............。
アメリカの軍事産業が潤うためには、世界のどこかで
戦争が起きていた方が良いわけで、今回の戦争も、
長引けば長引くほど都合が良いのでしょう.......。
すずぽんさんの動画はこちら

頂いた植物
   キクザキリュウキンカ

摘んで来た植物
   パンジー(フリル咲き)
   カラスノエンドウ
































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »