goo

雑草流フラワーアレンジメント(1844)




イノコヅチの葉がきれいなので、摘んで来て
ロベリアと合わせたら、何だかワスレナグサのような
雰囲気になりました。



イノコヅチの若芽と若葉は、天ぷら、おひたし、
ゴマ和えなどにして食べられるそうです。
また、利尿や浄血、月経不順、浮腫、リューマチ、
脚気などに効果がある薬草でもあります。
最近は食料危機に備えて、食べられる雑草は、
頭の中に入れておく事にしています。

参政党やごぼうの党の方がアベプラという番組で、
タブーを色々しゃべってしまった件が話題になっていました。
参政党の方は超過死亡の件、ごぼうの党の方は、
グリホサート系の除草剤ランドアップや
日米合同会議についてなど語られたようです。
すずぽんさんが動画にまとめておられます。
こちら
このような事は、どんどん多くの方に、
拡散されて、皆で考えるべきだと思います。

摘んで来た植物
   ロベリア・アズーロコンパクト
   イノコヅチ

   

























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やっぱり強いエキナセア




5~6年かもっと前に買った園芸種のエキナセア
「マーシャル」です。
2年くらいは続けて咲いたのですが、どんどん株が小さくなり、
とうとう葉っぱ2、3枚になって枯れてしまうのかな........と
思っていたら、徐々に復活して、また花が咲きました。
やはり強いな.........と感心しています。
これは園芸種なので、ハーブとして利用はしていませんが、
もともとの原種は、抗ウイルス、抗生物質のような効能で、
風邪やインフルエンザの予防や症状の改善、
免疫力アップなどの効果があるといわれています。
コロナにも効くのでは........と思って、パンデミック以降、
毎日ハーブティーを飲んでいます。
ハーブ類は、とにかく強い.........強いから、
効果があるように、いつも感じています。

コロナパンデミック・ワクチンの「最悪ミスリード大賞」決定の
ライブ配信最高でした。
井上正康先生がゲストで、ばっさばっさと切り捨てる気持ちよさ。
でも、そこに「愛」がありました。
医療の裏側も垣間見れて、奥深かったです。
やはり、人の生き方って大切.......ですね。
井上先生のお話を伺うと、山中伸弥先生は、
お気の毒.......あのとき、お顔が変わっていたと、
私も感じていました。
正直に語って、楽になって償って頂けたら.......
それも難しいことなのか........ご自分を
取り戻されますようにと願います。
動画はこちら






















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シチリア島のねじねじパスタ



いつも欠かさず観ている、ぼなぺTVさんのチャンネル登録者数が、
あっという間に1万人を遥かに超えてどんどん伸びています。
私が観始めた頃は、3~4000人台だったのに.......なんか、
とっても嬉しいです。
ぼなぺTVさんは、奇しくも息子と同じ歳.......
お母さんの気持ちで、応援しています。
ぼなぺTVさんの動画の中で特に好きなのは、シチリア島旅行の動画で、
マグロとアーモンドのパスタを紹介したものです。
私がイタリアで特に興味がある場所は、何故かよく分かりませんが
トスカーナとシチリア島なのです。
ひとつは多分シチリア島は、大好きなレモンやオレンジなどの
柑橘類の産地だからというのもあります。
シチリア島では、このブシャーティという
ねじねじの螺旋状パスタが名物のようです。
多分一生、憧れのシチリア島に行くこともないと思ったので、
せめてパスタぐらい.....と思って探して買いました。
ぼなぺさんのシチリア島旅行の動画はこちら



ぼなぺさんのもう一つのマグロのパスタの動画も
参考にしながら、私なりに作ってみました。
こちらは、アーモンドは入っていないので、
だいぶ違って、適当なコラボレーションですが、
それなりに美味しかったです。
もう一つのマグロのパスタの動画はこちら
マグロとアーモンドって不思議とよく合います。
刻んだニンニクとオリーブオイルを熱して、粗みじん切りの
タマネギとニンジンをじっくり炒めたら、
本マグロの「アラ」を2センチくらいの角切りにして投入、
塩こしょうで味付け、アーモンドプードルを振り入れて、
パスタの茹で汁を適量足してソースを作ります。
アルデンテに茹でたパスタを投入して、
好みの固さになるまで、茹で汁で調節しながら、
ソースを絡めて仕上げます。
お皿に盛ったら、粗挽きコショウをたくさんかけて
出来上がりです。
このねじねじパスタは、普通のパスタとちょっと違って、
部分的に芯が残るので、味見しながら
調整した方がいいみたいです。
うまくできると、モチモチして美味しいです。
本マグロで作ると、すごく美味しくて贅沢な味ですが、
「アラ」なのでリーズナブルです。
このシチリア島の動画のセコンドピアットのマグロの
ステーキのようなお料理も、とっても美味しそうです.........。

在任中の政策、強引な政権運営、数々の詭弁、虚偽答弁など、
常にほとんど、賛同出来かねましたが、安倍前首相の
ご冥福を心よりお祈り致します。
霊界では様々な事が全て明白になって、アカシックレコードに
刻まれている事実と向き合って、過される事と思います。
そして明日は、参議院議員選挙です。
この国の未来に深く関わる選挙となると思います。
改憲派の議席が増えれば、間違いなく戦争をする国へと
前進するでしょう。
安倍前首相の事で、同情票も集まるのかもしれませんが、
感情に走らず、それとこれとは別にして、ご判断頂きたいと願います。
徴兵制が復活して、子どもたちの未来が、変わる可能性もあります。
戦争は、国を守るためというよりは、一部の方たちの
都合.......利権によるものがほとんど.......そして、その方たちは、
絶対に戦地に赴いて戦いに参加し、血を流すことはありません。
「愛する自分の国や家族を守る」という純粋な心を利用するだけです。
いつも、そのことを忘れないで下さい。
「戦争のつくりかた」というアニメーションを見つけました。
絵柄もアートっぽく、おしゃれな感じで、とても観やすく、
解りやすい内容です。
こちら



































ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1843)




ノブドウの葉がとても美しいので、一枝切って
青いお花と合わせました。
ローレンティア・フィズアンドポップのスカイブルーと
ロベリア・アズーロコンパクトです。

涼やかな色味にほっとします...........。

日本では報道されない、色々なニュースがありますが、
とても気になった、オランダで環境のために農業を
削減するというニュース。
世界的な食料危機なのに、何故.............。
詳しくは、カナダ人ニュースさんの動画。こちら
何だかいろいろな事が、不自然に意図的に
行なわれている気がしてなりません............。
何も考えず、流されては絶対にダメ........と思います。

摘んで来た植物
   ローレンティア・フィズアンドポップ
   ロベリア・アズーロコンパクト
   ノブドウ

   






















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1842)




トレニアは、とても丈夫で真夏に絶え間なく咲いてくれる
ありがたいお花です。
今年は、ピンクリバーを買いました。
去年もピンクだったかな.........ブルーだったような気もするし、
毎年、どちらかを買っています。



ヨウシュヤマゴボウのお花と合わせました。

コロナウイルスの感染者がまた増加傾向ですが、
増えたり減ったりの波があるだけで、この対策をやったから
減ったとか、やらなかったから増えたとか、
あまり関係ないように思えて来ました。
何だか、エンドレスでいつまで騒ぎ続けるのか.........。
その方が問題な気もして来ました......どなたかの
利権のために騒いでいるのでは..........。
海外では、コロナはもう過去の話になっている国もあるようです。
また秋頃、騒ぎ出す可能性もありますが........。
現在の感染者は、ワクチン接種をした方の方が多くなっていると、
全国有志医師の会で仰っています。
こちら
ダディさんの「知っといてニュース」では、
鳥取県がとんでもないことに........びっくりです.........。
こちら
しかし、最新の動画では、東京も同じような傾向のような......。
こちら
ワクチン接種って、いったい何だったのでしょうね..........。
感染者の増加よりも、ワクチンにまつわることの方が、
気になります............。
ゆうネットさんやダディさん主催のコロナワクチンの
「ミスリード大賞」に私も投票しました。

摘んで来た植物
   スーパートレニア・カタリーナ・ピンクリバー
   ヨウシュヤマゴボウ

   


























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

真夏に美味しいカポナータ




「イタリアの食卓」のレシピで、夏になったら作ろうと思っていた、
シチリアの名物料理、カポナータを作ってみました。
日本で紹介されているものは、お砂糖を入れないレシピが
多い気がしますが、お砂糖を入れないとラタトゥイユと
同じような味になってしまうのでは?........と思いました。
Mihoさんのお勧めに従って、冷して食べると甘酸っぱさが
食欲をそそり、夏にぴったりです。
お子さんも好きな味ではないかと思います。
そして、日持ちしそうなので、作り置きするのもいいですね........。
レシピはこちら
私は、夏になるとナスとピーマンをごま油で炒めて、
その日の気分で「味噌とみりん・砂糖」または、
「醤油とみりん・砂糖」で味付けしたものをよく作りますが、
それのイタリア版みたいな感じがしました。
ですから、セロリのないときはピーマンで作ろうと思います。




















ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミニトマトやナスが元気に育っています




ミニトマトは、今年も去年と同じステラです。
余った種を保存しておいたものを蒔きました。
今年は去年よりも、色々手をかけているので、実もすでに
成っていますが、更に花がたくさん付いています。
自然農法や自然栽培が大好きですが、長らく色々試したところ、
ベランダの鉢植えでは、無肥料無農薬は、葉ものは育ちますが、
果菜、根菜はなかなか難しいと思います。
だからと言って、化学肥料や化学薬品は絶対に使いません。
有機肥料も、動物性のものは餌が遺伝子組み換えだったりするので、
使いたくありません..........。
なので、身近な食品を使った自然な手作りの、防病害虫剤や
液肥などを色々試しています。
例えばアブラムシなどは、米酢、ニンニク、鷹の爪で
作った防虫スプレーが、かなり効果があります。
詳しくはこちら
液肥は、米のとぎ汁や油かすなどで作って、色々試しています。
土は、吉田俊道さんの
『生ごみ先生が教える「元気野菜づくり」超入門』
を読んで、実践して作った生ゴミ堆肥です。
そして忘れてはいけないのが、野菜やハーブの鉢を
フェルトの鉢替えたた事で、生育がとても良くなったと思います。



ナスは、初めて種から育てています。
やっと花が咲きました。
固定種のヴィオレッタという品種です。
日本の固定種も蒔いたのですが、なぜかうまく育ちませんでした.....。
今年は色々と実験中で失敗もありますが、
食料危機に備えて、ベランダでも最大限収穫量が上がるように、
試行錯誤の時間です。





























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1841)




ドクダミの花もそろそろ終わりです。
残っている花を摘み取りました。



旺盛に咲いているヒメイワダレソウと
ユーフォルビア・ブレスレスブラッシュを合わせました。
地味なお花同士の組み合わせですが、
意外とかわいらしいアレンジになりました。
7月が始まって、今年も後半に入りましたね..........
1年が、早い早い........。

摘んで来た植物
   ユーフォルビア・ブレスレスブラッシュ
   ヒメイワダレソウ
   ドクダミ

   



























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »