コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

さざえ堂(重要文化財)(福島県会津若松市)

2012-12-11 19:26:12 | 建築物(洋館以外)

2012年10月27日 福島県

さざえ堂 重要文化財

福島県会津若松市一箕町八幡弁天下

会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。当時飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるといわれていました。また、上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式を採用したことで、建築史上その特異な存在が認められ、平成8年に国重要文化財に指定されました。   

cosmophantom


飯盛山(福島県会津若松市)

2012-12-11 19:26:12 | その他

2012年10月27日 福島県

飯盛山 

福島県会津若松市

「飯盛山」という名前の由来は、この山が飯を盛ったような形なので、この名前が付けられたという。江戸時代後期、戊辰戦争に際して新政府軍と幕府方の会津藩の間で発生した会津戦争に際して、会津藩では藩士子弟の少年たちで構成される白虎隊と呼ばれる部隊が結成され抗戦するが、そのうち士中二番隊が「戸ノ口の戦い」において敗走し撤退する際に飯盛山に逃れ、鶴ヶ城周辺の武家屋敷等が燃えているのを落城と錯覚し、もはや帰るところもないと自刃した地でもある。中腹には、日本では大変珍しい木造建築物栄螺堂 (さざえどう)(旧正宗寺三匝堂)がある。上りと下りで同じ道を通らず抜けられるという仕組みで、国の重要文化財に指定されており、頂上からは会津若松市内が一望できる。

 ▲さざえ堂▼

 

cosmophantom