コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

神橋(重要文化財)(日本三大奇橋)~栃木県日光市上鉢石町

2019-06-11 05:38:11 | 

2019年5月8日 【同期と行く日光】 栃木県 

神橋(重要文化財)(日本三大奇橋)

栃木県日光市上鉢石町

奈良時代の末に勝道上人が日光山を開くとき、大谷川の急流に行く手を阻まれ神仏に加護を求めた際、深沙王(じんじゃおう)が現れ2匹の蛇を放ち、その背から山菅(やますげ)が生えて橋になったという伝説を持つ神聖な橋。別名、山菅橋や山菅の蛇橋(じゃばし)とも呼ばれています。  現在のような朱塗りの橋になったのは寛永13(1636)年の東照宮の大造替のとき。明治35(1902)年にそのときの橋は洪水で流されてしまいましたが明治37(1904)年に再建され、日本三大奇橋の1つに数えられています。

三大奇橋

山口県岩国川の錦帯(きんたい)橋 関連記事 錦帯橋(山口県岩国市)2015

山梨県桂川の猿(さるはし)橋 関連記事 猿橋

富山県黒部川の愛本(あいもと)橋  現存していない

徳島県西祖谷山村のかずら橋 関連記事 かずら橋

長野県上松町の桟(かけはし) 関連記事 木曽の桟

栃木県日光市の神橋(しんきょう) 

調べてみたら三大奇橋はこんなにありました。

 

 

 

 

 cosmophantom