街道ウォーク>旧中山道>大井宿(恵那駅)~御嵩宿(駅)
2012年12月01日 16回目
安藤広重作「木曽海道六拾九次之内 御嶽」モデルの地
浮世絵師「安藤広重」による名作「木曽海道六拾九次」シリーズのうち御嶽の作品。広重は御嶽では宿場の中ではなく、細久手宿から御嶽宿に至る街道沿いの木賃宿をモチーフにしている。
江戸時代、浮世絵の世界で名を馳せた人物に安藤広重(1797~1858)がいる。その作風は、情緒性を高め静のなかに動を表現する独特の手法で風景画に新境地を開きました。代表作に「東海道五拾参次(全55枚)」のほかこの「木曾海道六拾九次(全71枚)」があり、御嶽宿では当時の庶民の旅で多く利用された「木賃宿」を中心に、囲炉裏を囲んだ旅人たちの和やかな会話が聞こえてきそうな様子を見事に描写しています。そして、作品のモデルとして選んだ場所がこのあたりだといわれています。広重の作品のなかに「木賃宿」が登場する例は非常に珍しく、軒下にいる二羽の鶏もまた、作品に描かれることはごく稀です。 御嵩町
本文 cosmophantom
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます