コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

勝沼宿仲松屋~旧甲州街道を歩く(5回目)

2011-12-26 17:50:43 | 旧甲州街道ウォーク

街道ウォーク<甲州街道<笹子駅~甲府駅
2011年12月23日 5回目

勝沼宿仲松屋

江戸時代後期の東屋敷と明治時代の建築を中心とした西屋敷の二軒分の商家建築から成る。東屋敷の主屋は板葺、二階建建築で、脇蔵(通り蔵)、坪庭、風呂、厠、味噌蔵から構成されている。西屋敷は帳場と居間を別棟とした主屋と坪庭、会所、蔵屋敷などから構成されている。東西両屋敷群は江戸時代後期から、明治時代の勝沼宿の建築を知る上で貴重である。勝沼町 教育委員会

cosmophantom


勝沼氏館跡(山梨県甲州市)~旧甲州街道を歩く(5回目)

2011-12-26 15:30:45 | 旧甲州街道ウォーク

街道ウォーク<甲州街道<笹子駅~甲府駅
2011年12月23日 5回目

勝沼氏館跡 

山梨県甲州市

武田信玄の父、信虎の弟、勝沼信友と子信元二代の武将として活躍した武田親族衆。館跡は戦国時代の武田武将の暮らしぶりが明らかになり国指定史跡として保存され史跡公園として公開されています。 ぐるり甲州市ホームページより 

 ☆cosmophantom


大善寺(山梨県甲州市勝沼町)国宝~旧甲州街道を歩く(5回目)

2011-12-26 15:29:18 | 旧甲州街道ウォーク

街道ウォーク<甲州街道<笹子駅~甲府駅
2011年12月23日 5回目

大善寺 国宝

山梨県甲州市勝沼町

行基草創の伝説を伝える真言宗の古刹。古代三枝氏、鎌倉幕府、甲斐武田氏の庇護を受け、平安時代から江戸時代に及ぶ多くの文化遺産を伝える甲州を代表する寺院のひとつです。薬師堂厨子が国宝に指定されています。ぐるり甲州市ホームページより

山門

cosmophantom


勝沼堰堤(山梨県東山梨県勝沼町)~旧甲州街道を歩く(5回目)

2011-12-26 15:29:02 | 旧甲州街道ウォーク

街道ウォーク<甲州街道<笹子駅~甲府駅
2011年12月23日 5回目

勝沼堰堤 

山梨県東山梨県勝沼町

明治44年、甲府盆地を水害から守るため日川と御勅使川で国直轄砂防工事が開始されました。この工事中にコンクリートを用いた新たな砂防堰堤の技術の開発が行われ、勝沼堰堤は旧来の技術に新技術を組み合わせて建設された近代砂防遺産です。 ぐるり甲州市ホームページより

cosmophantom