街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
蔦木の様子
▲蔦木宿図(屋号)
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
蔦木の様子
▲蔦木宿図(屋号)
cosmophantom
街道ウォーク>甲州街道>日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
蔦木宿本陣跡
長野県諏訪郡富士見町落合上蔦木
▲この門は当時のもの
甲州街道蔦木宿と本陣表門の沿革
蔦木宿は江戸幕府の宿駅制度のよって、慶長十六年(1611)ころ甲州道中第四十三番目の宿駅として設置された。街は街道に面して屋敷割をし、本陣・問屋などが位置づけられた。本陣の規模は広大で多くの座敷や板敷、土間のほか堂々とした門構えや広い玄関、書院造りの上段の間などを具備していた。この宿駅は、元禄十五年(1702)、延享三年(1746)、明和八年(1771)、寛政六年(1794)、文化六年(1809)、元治元年(1864)の計六回の大火にあい罹災戸数も知られているが本陣の類焼についての詳細は不明である。この宿場街は、明治維新による宿駅制度廃止と、さらに、鉄道がこの宿駅から離れたところに敷設されたため次第にさびれていった。本陣も主屋は、明治四十年(1907)に南原山に移築され、渡辺別荘(分水荘)として活用されていたが、老朽化したため昭和五十年代に取り壊された。本陣主屋は弘化三年(1846)五月の建築であり、甲州道中における、本陣建築の遺構として惜しまれる建造物であった。この表門は、構造手法、および使用材料よりみて、主屋より新しく江戸末期の元治元年の火災後の復興になるものと考えられる。明治三十八年(1905)池袋区の、平出武平氏がゆずり受け、同家の正門としていたが、平成二年(1990)本屋取りこわしに際して町の歴史民族資料館に保存された。かつての蔦木宿の面影をしのび、心のよりどころとの区民の強い要望から、平成四年(1992)七月本陣跡地に復元された。建物の造りは簡素であるが数少ない本陣表門として貴重な遺構である。
本陣表門の構造形式(概要)
棟門、銅版葺、背面腰高片袖付、支柱付、西側面袖塀付、平面桁行一間半、一間菱格子付板扉内両開、半間潜板扉内開、軸組土台に柱を立て上部を棟木で繋ぐ、一軒疎垂木、妻千鳥破風造り、屋根銅版葺に樋棟を乗せて、中陰蔦紋で飾る。 平成六年三月吉日 富士見町教育委員会 上蔦木区
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
枡形道路
蔦木宿は、甲州街道(道中)の宿駅として、慶長16年(1611)ころつくられた。この宿駅は新しい土地に計画されたので、希に見る完備した形態となっている。桝形路は、南北の入口に設けられ、以来、宿内への外からの見通しを遮り、侵入者の直進を妨げて、安全防備の役割をはたしてきた。平成3年度の道路改良工事のために、南の桝形路を移動したので、その形態を碑面に刻し、これを残す。平成四年三月一日 富士見町教育委員会 上蔦木築
cosmophantom
街道ウォーク>甲州街道>日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
屋号札(蔦木宿)
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
蔦木宿
甲州道中第43番目の宿駅
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
蔦木宿近し
▲甲州街道 蔦木宿 古代米の里と記されているが・・・
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
旧道の樹木に吊るされた句
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
標高標柱(富士見町)
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
東京から173km
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
新国界橋(富士川)
▲富士川の表示でありますが釜無川との表示もありますが。。。
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
西番所跡と山口の関跡
▲西番所跡碑
▲山口の関跡▼
甲州二十四ヶ所の口留番所の一つで、信州口を見張った国境の口留番所である。ここがいつ頃から使用されたかは不明であるが、天文十年(1546)の武田信玄の伊那進攻の際設けられたという伝承がある。「甲斐国志(1814)」によれば、番士は二名で近隣の下番の者二名程を使っていた。
・・・・・以下省略
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
山口素堂句碑など
▲山口素堂句碑:何やら句が刻まれていますが、読めません!
▲山口素堂句は上教来石村の生と言われているそうです。
▲この石碑はなんだ~
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
上教来石の観光名所マップ
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
街道の様子 (上教来石) (20号)
cosmophantom
街道ウォーク<甲州街道<日野春駅~茅野駅
2012年1月14日 7回目
上教来石
cosmophantom